注射薬部門では、患者さん1人ひとりに必要な注射薬を処方箋にて払い出しています。自動注射薬払出システム導入により正確に払い出し、調剤部門同様薬剤部内システムによる重複投与や併用禁忌のチェック体制を整備して、安全な薬物療法を推進しています。
患者サポートセンターでは、患者さんの情報を入院前に把握し、病院スタッフによる総合的なサービスを行っています。その中で、私たち薬剤師は、入院が決定された患者さんの服薬状況を事前に確認し、治療に影響が出やすい薬についての服薬支援を行っています。それにより、手術や検査などの治療に伴うリスクを軽減し、安全で質の高い医療を提供することを心がけています。
薬剤師が病棟に常駐し、入院患者さんの持参薬の鑑別を行い相互作用の確認や中止が必要な薬剤の確認、重複投与のチェックなどを行っています。また、薬剤管理指導業務として入院患者さんに対して薬剤師が服薬指導を行っています。病室のベッドサイドに薬剤師が訪問し、薬についての説明をはじめとして、薬歴を管理し相互作用や副作用がないかを確認することにより、安心安全な薬剤の適正使用に努めています。
薬事課では院内で使用する医薬品や消毒剤などの管理を行っています。 必要な医薬品をいつでも使えるように、医薬品の発注や在庫管理、品質管理を行い、病院経営に関与しています。新規医薬品の購入時などに必要な手続きを行っています。
医薬品に関する情報は日々更新されています。医薬品を適正に使用するためには正確で最新の情報が欠かせません。緊急安全性情報や添付文書の改訂などがあった場合には院内各部署へ迅速に情報を伝達しています。医薬品情報部門では常に最新の医薬品情報を収集・管理し、薬を適正に使用するための情報を提供しています。
製剤課では、外来患者さんや入院患者さんの抗がん剤を無菌室にて調製しています。屋外排気型の安全キャビネットを使用し、無菌的に調製を行うことにより、調製時の細菌汚染のリスクを取り除くとともに、調製者の被ばく防止対策も高レベルで実現しています。
また、クリーンベンチを使用して高カロリー輸液の無菌調製も行っています。
製薬会社から市販されていない特殊な医薬品を使う必要がある場合は、製剤室にて薬を調製しています。 注射薬を調製する際は、無菌室内のクリーンベンチを用いて無菌状態で調製しています。
外来患者さんの点滴抗がん剤治療を行う通院治療センターに薬剤師が常駐しています。投与する薬剤についての説明や、投与量、投与スケジュール、副作用などの確認を行うことにより外来で安全に抗がん剤治療が行えるよう体制を整えています。
外来治療の質を高めることを目的として、抗がん剤などを内服されていて医師から薬剤師外来を勧められた患者さんに対して薬剤師が薬の説明を行っています。
治験とは医薬品や医療機器における臨床試験のことです。治験管理課では、治験が安全かつ確実に進行するための業務を行っています。また、医師主導型の治験にも参加しており、臨床試験がスムーズに進行するためのコーディネートを行っています。
薬剤部では薬剤師としての専門性を活かし、他職種のメンバーと共により良い薬物療法を提供するために、ICT(Infection Control Team)やNST(Nutrition Support Team)をはじめとするチーム医療にも積極的に参加しています。
服薬情報や吸入指導、がん化学療法レジメン、当医療センター採用薬品などについては、下記のボタンから、詳細ページにリンクしています。
また、薬剤管理サマリー返書をお願いしています。同ページに詳細があります。併せて、ご覧ください。
薬剤部では、個々の薬剤師の専門に応じて積極的に研修会へ参加し、各種学会においても発表や論文投稿などを行っています。また、各種専門薬剤師、認定薬剤師など取得へ向けたバックアップを積極的に行っています。
日本医療薬学会 |
---|
認定薬剤師制度研修施設 |
薬物療法専門薬剤師研修施設 |
がん専門薬剤師研修施設 |
地域薬学ケア専門薬剤師研修施設 |
日本病院薬剤師会 |
---|
がん薬物療法認定薬剤師研修施設 |
薬学教育協議会 |
---|
薬学生長期実務実習受入施設 |
日本臨床腫瘍薬学会 |
---|
がん診療病院連携研修認定病院 |
日本医療薬学会 | |
---|---|
医療薬学専門薬剤師 | 2名 |
医療薬学指導薬剤師 | 2名 |
薬物療法専門薬剤師 | 1名 |
がん専門薬剤師 | 5名 |
がん指導薬剤師 | 2名 |
日本病院薬剤師会 | |
---|---|
日病薬病院薬学認定薬剤師 | 31名 |
日病薬認定指導薬剤師 | 17名 |
がん薬物療法認定薬剤師 | 1名 |
感染制御専門薬剤師 | 1名 |
生涯研修履修5年継続認定薬剤師 | 3名 |
日本薬剤師研修センター | |
---|---|
認定薬剤師 | 10名 |
認定実務実習指導薬剤師 | 13名 |
小児薬物療法認定薬剤師 | 2名 |
日本臨床腫瘍薬学会 | |
---|---|
外来がん治療認定薬剤師 | 3名 |
外来がん治療専門薬剤師 | 1名 |
日本化学療法学会 | |
---|---|
抗菌化学療法認定薬剤師 | 3名 |
日本緩和医療薬学会 | |
---|---|
緩和薬物療法認定薬剤師 | 1名 |
日本臨床栄養代謝学会 | |
---|---|
栄養サポートチーム(NST)専門療法士 | 3名 |
日本糖尿病療養指導士認定機構 | |
---|---|
日本糖尿病療養指導士 | 2名 |
日本麻酔科学会 | |
---|---|
周術期管理チーム認定薬剤師 | 2名 |
日本腎臓病協会 | |
---|---|
腎臓病療養指導士 | 2名 |
日本腎臓病薬物療法学会 | |
---|---|
腎臓病薬物療法認定薬剤師 | 1名 |
日本循環器学会 | |
---|---|
心不全療養指導士 | 2名 |
日本心臓リハビリテーション学会 | |
---|---|
心臓リハビリテーション指導士 | 1名 |
日本アンチ・ドーピング機構 | |
---|---|
スポーツファーマシスト | 4名 |
日本医療情報学会 | |
---|---|
上級医療情報技師 | 1名 |
日本病院会 | |
---|---|
診療情報管理士 | 1名 |
日本能力開発推進協会 | |
---|---|
JADP認定メンタル心理カウンセラー | 1名 |
チャイルドカウンセラー | 1名 |
厚生労働省 | |
---|---|
日本DMAT隊員 | 1名 |
博士・修士 | |
---|---|
医学博士(名古屋大) | 1名 |
医学修士(和歌山県立医科大学) | 1名 |
薬学博士(近畿大) | 2名 |
薬学修士(近畿大、徳島大、大阪薬科大、神戸薬科大、名城大) | 5名 |
ヘルスケアマネジメント修士(兵庫県立大) | 1名 |
2024(令和6)年9月現在
薬剤部では、就職1年目の薬剤師の教育研修として、令和4年度から先輩薬剤師によるミニレクチャーを開催しています。
令和4年度は、主に病棟薬剤師やがん薬物療法担当薬剤師が24講義行いました。
令和5年度は、33講義に加え、症例検討会や「ICLS(Immediate Cardiac Life Support)」を受講しています。
1年目は、主に調剤・注射業務になり、2年目から病棟業務がはじまります。先輩薬剤師から病棟業務で経験する疾患やいろいろな業務を学ぶことで、2年目からの病棟業務をスムーズに行えるよう教育・研修しています。
当医療センター薬剤部では薬学生を対象として薬剤部内見学を随時受け付けています。
見学希望の方は下記までご連絡ください。
日本赤十字社和歌山医療センター 研修課
TEL 073-422-4171(代表)
コロナの状況下の実習で、どのような内容か不安でしたが、先輩薬剤師が丁寧に指導してくださり、とても充実した実習生活でした。
無菌室での抗がん剤ミキシング、注射剤の払い出しなど病院特有の業務もあり、大変勉強になりました。病棟実習では3病棟で、病棟薬剤師が入院患者さんの薬学的管理のためにどのような業務を行っているのかを学びました。病棟実習の最後には、実際に2人の患者さんを担当させていただき、患者さんの抱えるプロブレムに薬剤師としてどのように介入すべきか考えることができました。
また、手術室、血液浄化(透析)センター、検査部門も見学させていただきました。先輩薬剤師の業務していない部署まで見学させていただき、非常に貴重な経験でした。
本実習で得た知識や経験を、国家試験やその先の薬剤師人生に生かせるように努めていきます。
コロナ禍でお忙しい中、丁寧にご指導していただき充実した11週間を送ることができました。抗がん剤ミキシング、調剤、DI、治験、病棟業務など体験でき、病院薬剤師が担う業務の多くを学ぶことができました。また、PCT(緩和ケア)、NST(栄養)、ICU(集中治療室)などのカンファレンスや緩和ケア、せん妄チームの回診にも参加させていただきました。そこで、他職種との連携を間近で見聞きし、病院薬剤師ならではの業務について、より理解を深めることができました。
実習期間には実際に病棟に上がり、二人の患者さんを担当し、服薬指導をさせていただきました。薬局実習では、お薬手帳や患者さんとの会話から患者情報を把握しました。病院実習では、電子カルテから入院までの経緯、検査値、治療歴、医師の診断内容を確認することができ、より深く治療に介入できました。また、処方内容に対し、検査値から用法・用量が正しいか、持参薬との相互作用は問題ないかをチェックし、直接、医師と相談している姿から、薬剤師の存在意義をより強く感じることができました。
実習期間では患者さんのために日々自己研鑽を怠らない先輩薬剤師の姿を見て、自分もそのような薬剤師になりたいと思いました。
2ヵ月半の実習期間、熱心にご指導をいただきました。DI業務、抗がん剤ミキシング、調剤、治験、病棟業務、他部署見学などを中心に学びました。以前は病院薬剤師の業務について明確なイメージができませんでしたが、実習を通して理解を深めることができました。
病院は保険薬局とは異なり、カルテから患者さんの情報が得られるため、病態・処方意図をしっかり把握できることが分かりました。病棟業務では、実際に患者さんに介入し、処方薬だけでなく病態や患者背景なども確認した上で聞き取るべきことを考え、患者さんの元へ向かいました。自分の考えの未熟さを痛感することも多くありましたが、患者さんについて薬学的視点から検討する機会を作っていただき、自分で考える力のスキルアップになりました。
本実習で学んだことを活かし、知識のアップデートを継続し、患者さんに寄り添うことができるような薬剤師を目指したいと思います。
11週間の実習期間で病棟業務の他、DI、製剤、調剤、治験、他部署見学など多くの経験をさせていただき、とても勉強になりました。病棟実習では一人の患者さんを担当させていただき、持参薬鑑別や服薬指導、副作用評価などを実践しました。その中で、患者との関わり方やコミュニケーションの大切さを学びました。また、他職種と接する機会もあり、病院薬剤師の役割について考えるきっかけとなりました。チーム医療において薬剤師に求められることは、安全に薬物治療が実施されるよう、処方評価や副作用チェック、配合変化や投与ルートを確認すること、また、他職種からの薬に関する相談にも専門的な見地から的確に対応できることだと考えます。実際に、他職種からの相談に対応している先輩薬剤師を見て、私もそのような病院薬剤師になりたいと強く思いました。そのためには知識やスキルの研鑽に励み、コミュニケーションを円滑に行う力を会得する必要があると感じました。実習で学んだことを活かし、チーム医療で活躍できる薬剤師を目指して、今後の学生生活ではより勉学に努めます。
11週間、薬剤師の先輩方からの優しく丁寧なご指導のおかげで、非常に充実した実習を送ることができました。たくさんの経験をさせていただいた中で特に印象に残ったのは、調剤薬局では触れることのできない、病院ならではの注射剤、抗がん剤のミキシング、病棟業務です。注射剤では内服の処方と同様に、用法用量が添付文書から外れていないかを確認し、さらに配合変化まで考えなくてはならなかったため、苦労しましたが思考能力が高まったと感じられました。抗がん剤のミキシングでは、インフューザーポンプと閉鎖式システムを用いた調製を経験しました。これらの調製をする中で、器具の原理や使用目的を知ることができ、非常に勉強になりました。病棟実習では、初めて電子カルテに触れ、患者さんの背景を知ることが服薬指導で大切だと勉強になりました。また、病棟での指導の様子を拝見して、知識だけでなくコミュニケーション能力の必要性を痛感しました。本実習では、多くの貴重な経験をさせていただきましたが、同時に今後の課題を発見することもできました。発見した課題解決に向けて学んだことを活かしつつ、勉学にも励んでいきます。
11週間の短い間でしたが、大変お世話になりました。実習を振り返ってみると、様々なことを体験でき、多くのことを学べたと思います。実習が始まるまでは、病院薬剤師の仕事は調剤や抗がん剤の調製、服薬指導を主に想像していました。実際に体験させていただき、DI業務、治験、TPN(中心静脈栄養)および抗がん剤のミキシング、PCT(緩和ケアチーム)やNST(栄養サポートチーム)などのチーム医療への参加、調剤、病棟業務など具体的なイメージへと変えることができました。また、麻薬、向精神薬の管理、多職種との連携など、病院薬剤師はさまざまな場面で活躍していることが、この実習を通して実感できました。実習中、病棟に行く機会も多く、実際に患者さんとお話できました。治療を進めていく上で、患者さんの喜びや辛さを共感できたと思います。それと同時に、薬剤の知識も含め、病態についても様々な知識が必要であることを強く感じました。今回の実習で得た経験を、将来に活かせるような勉強をしていきたいと思います。
11週間(2ヵ月半)、実習しました。DI業務や調剤、抗がん剤のミキシングや薬物療法センターでの業務、チーム医療、病棟業務、治験業務に関する講義を受けたり、実際に取り組んだりしました。また、他部署見学として、手術室やリハビリテーション科、血液浄化センター、検査部などを見学しました。さらに、中毒に関する講義や災害に関する講義も受けました。どの部署の先生も、とても分かりやすい講義でした。特に印象に残っているのは病棟業務で、実際に患者さんに服薬指導しました。指導薬剤師の先輩が指導されているのを見たり、アドバイスいただいたりして、少し服薬指導のコツが分かりました。また、そのときの達成感から、自分も先輩方のような病院薬剤師になりたいと思いました。そして、赤十字の特色である災害支援に関する講義も受けました。震災の支援に行かれたときの写真を見せていただき、自分もいつか災害現場で薬剤師として活躍したいと思いました。実習中、他部署を見学させていただいたことで、他の医療従事者の方々の役割や、その中での薬剤師の役割を理解することができました。この病院が実習先で本当に良かったと思います。自分もここで働く先輩方を目標に、これからも頑張りたいと思います。
11週間という短い期間での実習でしたが、指導薬剤師の方々が丁寧に指導してくださったので、学校では学べないような現場でしか得ることのできない多くの知識・技術を学ぶことができました。
抗がん剤のミキシングや、病棟業務、治験など、病院でしか経験することのできないことをたくさん実習できました。特に、病棟実習では、実際にたくさんの病棟を訪れ、持参薬鑑別、服薬指導を行いました。それぞれの病棟で、入院患者さんの疾患が異なっていたので、より多くの症例に出会うことができました。また、1人の患者さんに対して長期間介入も行いました。患者さんが抱えている問題を薬剤師としてどう解決していくのが最適なのか、模索しながら考えることができました。その点で、自分の考えや知識がまだまだ未熟だったと痛感させられた場面もありましたが、それも含めて少しは成長できたのではないかと感じています。この他にも、ASTや緩和ケアチーム、せん妄チームなどのカンファレンスや回診に参加させていただき、チーム医療がいかに大切か実感できました。他部署見学では、他の職種の方と交流することができ、色々な刺激を貰えました。
この11週間で知識や技術だけではなく、将来薬剤師として働くために、今の自分に何が足りないのかを認識できました。この実習で学んだことを忘れずに、患者さんに頼ってもらえるような薬剤師になりたいと思います。
11週間と短い間でしたが、ご丁寧に指導いただいたおかげで非常に充実した実習ができました。
実習では調剤や病棟業務だけではなく、抗がん剤のミキシングやDI業務、治験、手術室での調剤など多くのことを経験させていただき、病院薬剤師の業務は多岐に渡ることが分かりました。さらに、検査部や透析室なども見学させていただきました。今まで他職種の業務について簡単にしか知らなかったのですが、他部署の見学で業務内容や薬剤師との関わりについて教えていただき、チーム医療としての連携を実感できました。
また、約1ヵ月間と長い間、病棟で実習させていただきました。実習では電子カルテを確認することができ、はじめは情報量の多さに戸惑ってしまうこともありました。その都度、先輩方に確認すべき項目や実際に聞き取りすべきことについて相談し、患者さんが抱えている問題に沿った関わり方ができるように心がけました。病棟では患者さんとの関わりだけでなく、医療スタッフとの距離も近く、看護師さんから配合変化、薬の飲み方についての相談や患者さんの情報共有が行われていたことがとても印象的でした。先輩方の姿を見て、いつか私もいろんな方から相談をしてもらえるような薬剤師になりたいと思いました。この実習で学んだことを活かし、自分の目指す薬剤師に像に近づけるよう努力していきたいと思います。
11週間という短い期間ではありましたが、たくさんの貴重な経験をさせていただき、また、丁寧で熱心な指導をしていただき、多くのことを学ぶことができました。
この病院実習で最も印象に残っているのは、チーム医療と病棟業務です。チーム医療では、せん妄チームや緩和ケアチーム、ASTのカンファレンスやラウンドの見学を通して、医師や看護師、薬剤師、栄養士など多職種の医療従事者の方々が協力し合って治療にあたっている姿を目の当たりにしました。各職種が各々の知識を持ち寄って話し合いを行い、患者さんに最適な治療を提供していて、とても印象的でした。この経験を通じて、他職種の方々と協力することやお互いの専門性を尊重し信頼し合うことの大切さを学ぶことができました。病棟業務では、5週間色々な病棟を回らせていただいて、最後には一人の患者さんを担当させていただきました。患者さんと直接話す機会が多くあり、最初は接し方が分からず緊張していましたが、先輩方に指導いただき、緊張せずに話すことができるようになりました。
この病院実習で学んだことを今後に活かし、よりよい医療従事者となるために努力を続けて、まずは国家試験を突破したいと思います。
当医療センター薬剤部は、日本医療薬学会・日本病院薬剤師会・日本臨床腫瘍薬学会が認定するがん領域の認定・専門・指導薬剤師が複数名在籍しています。当医療センターは、総合病院として症例数が多く、また、併存疾患を有するがん患者さんの治療も行っているため、がん薬物療法等について高度な知識・技術・臨床経験を十分に積むことが可能です。
認定・専門薬剤師は、薬物療法センターや薬剤師外来で外来化学療法を受ける患者さんへの薬の説明や副作用管理等を行うほか、緩和ケア・病棟業務・治験・がんゲノム医療等さまざまな分野で活躍しています。
これまで自施設で複数の薬剤師が研鑽を積み、有資格者のサポートを受け、ゼロから認定資格を取得していることが大きな特徴です。
私は、当医療センターに就職する前に勤めていた中小病院で、興味があった感染の資格を取りました。感染に携わるうちに、高度急性期の大きな病院で色々な症例を経験したいと考え、当医療センターに転職しました。
感染症の面白いところは、薬物療法の効果がすぐに出るところだと感じています。原因菌や患者さんの情報から感染巣を推定し、病態や腎機能に応じて抗菌薬の種類や投与量を医師に提案するのも醍醐味のひとつです。
現在は、AST(抗菌薬適正使用支援チーム)専従薬剤師として、抗菌薬の適正使用をサポートしています。感染症内科の医師たちと関わることも多いため、感染症を学ぶにはこれ以上ない環境です。たくさんの症例を経験し、学会発表や論文投稿も継続して行い、時代の流れに取り残されないようにしたいと思っています。また、感染だけに知識が偏らないように研修会等に継続して参加し、新たな資格の取得も目指したいと考えています。
緩和薬物療法認定薬剤師を目指すきっかけは、病棟で患者さんに関わるようになり、痛みについてどうアプローチすればよいか悩んでいたときに、当時の上司に紹介されたのがきっかけでした。緩和ケアチームで介入していると、患者さんはもちろん、医師・看護師など他職種のスタッフと話し合うことで、その人の苦痛がトータルペインであることに気づくことが度々あります。当医療センターでは、特に公認心理師さんがメンタルサポートをしっかり行ってくれているので、心理ケアが充実していることが強みです。忙しい中、患者さんの話を傾聴することは難しい時もありますが、タイミングをみて時間を取ることも大事であると日々実感しています。資格を取って終わりではなく、それをどう活かすのか、関心を持ってくれる後輩を育てていくことを目標に頑張っています。
薬剤師2年目のときに糖尿病療養指導士の資格を取ることを決意しましたが、薬剤師としては知識が足りない自分でも、「なかなか習慣を変えられない・甘いものも食べたい・運動がきらい」など、その人の人間らしさに寄り添いながら、できることを一緒に探すことならできるのではいか、と考えたのがきっかけでした。
現在は糖尿病チームの一員として、糖尿病教育を受けるために入院してくる患者さんに薬の正しい知識を身に着けてもらうための指導を主に行っていますが、まだまだできることはあるなと感じています。薬剤の知識をアップデートするだけではなく、食事や運動等の幅広い知識を身につけることで、より患者さんに寄り添い、QOL向上に寄与することのできる療養指導士になれるよう、日々頑張っています。
高齢化社会が進む中、慢性腎臓病(CKD)の患者さんと関わる機会はますます増えてきています。安全な薬物治療を提供するためには、腎機能を正しく評価して投薬内容を確認する必要があります。腎機能低下時に使用しづらい薬を服用していれば、代替薬の提案を行うことも、腎臓領域を専門とする薬剤師にとって重要です。腎臓の専門性を活かしつつ、幅広い知識が求められることもやりがいの1つです。
腎臓病療養指導士として、日々の服薬指導で、CKD進行予防のために、服薬の大切さを知っていただくよう心がけています。
また、腎臓病薬物療法学会などで積極的に学会発表を行うことで、院外の薬剤師との情報共有も行うようにしています。
今後は、腎臓病薬物療法認定薬剤師取得を目指しており、腎臓領域で新たな取り組みができればと考えています。
「最新の情報などHotなニュースから、気持ちが和らぐほっとする話題まで、日赤和歌山からお届けします」を掲げて、様々な記事をWEBマガジン形式で発信しています。
※ インタビューは、公開当時の内容です。
令和5年度 赤十字県民大学 講義動画
疾病の治療のために、多くの薬を服用する高齢者が増えています。薬の管理方法、当医療センターで入院する際の藥の確認方法について説明します。