ホーム  >  診療科・部門一覧  >  医療技術部(臨床工学技術課)  >  臨床工学技術課

医療技術部(臨床工学技術課)


特色

近年、高度な医療技術の進歩により多種多様な医療機器が使用されるようになりました。これら医療機器は操作および保守点検が適切でなければ安全で効果的な医療を行うことができません。そのため1987(昭和62)年に「医師の指示の下、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行うことを業とする者」とする臨床工学技士法が国家資格として制定されました。
臨床工学技術課は、臨床工学技士20名(男性17名(臨時2名)、女性3名)が在籍し、「高度医療、救急医療へ積極的に取り組む」「働きがいのある職場作りを行う」「次世代の医療を担う人材の育成」を部署目標に日々業務を行っています。日勤帯以外は当直1名、オンコール(急患時の呼び出しに備え自宅で待機)3名(心臓手術担当2名、心カテ担当1名)にて緊急対応を行っています。


血液浄化業務

血液浄化センターは、病床数32床で、透析導入期患者さん、他科入院患者さんの血液透析を主に行っています。また、患者さんの状態に応じて血漿交換療法・顆粒球吸着療法・末梢血幹細胞採取や難治性腹水に対する腹水濾過濃縮再静注療法などの特殊浄化療法なども行っています。

血液透析時は、開始前点検、プライミング、バスキュラーアクセスへの穿刺、観察、返血を行っています。また、患者さんの状態、検査データに基づいた各種ダイアライザ、抗凝固剤、血液浄化療法(オンラインHDF含)など透析条件の提案を行っています。在宅医療分野ではHHD(在宅血液透析)の導入時指導および管理を担当し、上記の特殊浄化療法を主として行っています。

保守管理業務として、透析液の水質管理、透析装置、RO装置及び透析システムの管理を行っています。


手術室業務

手術室は21室あり、心臓手術時における人工心肺装置、心筋保護装置、自己血回収装置の操作を行っています。また、脳神経外科、耳鼻咽喉科、整形外科の手術における術中ナビゲーションシステムの操作も行っています。

2013(平成25)年から手術支援ロボットによる手術が始まり、da Vinci Xi(2019(平成31・令和元)年導入)の管理および保守点検を行っています。植込み型デバイス(ペースメーカ等)が挿入された患者さんの電池交換、電気メスを使用する手術時の設定変更を行っています。

集中治療室業務

集中治療室では、人工呼吸器、血液浄化装置、補助循環装置(PCPS、IABP、インペラ)など多種多様な医療機器を使用した集中的な治療が行われています。これらの医療機器の操作および保守管理を行っています。


カテーテル室業務

カテーテル室は4部屋あり、2部屋が循環器専用で虚血性心疾患と不整脈疾患に別れ、主に心臓カテーテル検査と植込み型デバイス(ペースメーカ等)に従事しています。

カテーテル業務は1~2名で対応していますが、緊急時に並列で行われる場合は2~3名で対応しています。カテーテル室では医療機器(医用工学機器)の日常点検から始まり、治療中のPCI(経皮的冠動脈形成術)記録や各種診断装置(IVUS、OCT、FFR等)の操作、緊急時における補助循環(IABP、PCPS、インペラ等)の操作・管理や人工呼吸器の管理などを行います。また、時間外の緊急カテーテルに関しては日勤帯のカテーテルとは違い、臨床検査技師が不在となるため、脳波・呼吸・脈はく・発汗などを、同時に測定・記録するポリグラフの監視操作も行っています。

医療機器管理業務

約30年前から医療機器中央管理室を設置し、医療法に定められた医療機器安全管理者の任務に基づき、主に一般病棟で使用する医療機器の中央管理をしています。
業務内容は、輸液ポンプ、シリンジポンプ、人工呼吸器、NPPV装置、ハイフローセラピー装置、フットポンプ、エアーマット、PCA(術後疼痛緩和用)ポンプ等の医療機器の関連書類(取扱い説明書、添付文書、安全性情報等)の管理、貸出、使用前後点検や定期点検実施、メーカー委託の定期点検計画の作成・実施確認、不具合時の対応、各装置の取扱い説明書の作成、講習会の開催などがあります。人工呼吸器、NPPV装置については使用中の点検、医師の指示のもと設定変更も行っています。専門性が高く、より高度で迅速な医療を提供する部門(手術室、集中治療室、血液浄化センター、心臓カテーテル検査室等)には、臨床工学技士が常駐し、当該機器の部門内中央管理を実施しています。臨床工学技術課が管理(機器情報のみの管理も含む)しているこれらの機器は約7,500台以上にのぼり、機器管理部門システムを構築し効率的に管理しています。
これらの業務以外に、在宅医療(在宅人工呼吸療法、在宅持続陽圧呼吸療法、在宅酸素療法、在宅中心静脈栄養法、在宅成分栄養経管栄養法等)の窓口として、患者さんや職員と在宅医療機器メーカーとの連絡調整や、在宅医療の概要、機器の取扱い説明等の業務も行っています。
また、RST(呼吸サポートチーム)の一員として人工呼吸器等の適切な使用に関してのサポートを行っています。


高気圧酸素療法業務

治療担当窓口となっている救急・集中治療部の指示のもと、1人用の第一種装置1台で運用しています。主な治療疾患は、突発性難聴、難治性潰瘍、骨髄炎等です。臨床工学技術課は、装置の使用前後点検の実施、定期点検計画の作成・実施確認、治療導入時の説明、開始前の安全チェック、施行中の装置、患者さんの状態確認、バイタルサインズ(心電図、呼吸数、非観血血圧)の観察等を行っています。


ペースメーカー・ICD業務

植込み型デバイス(ペースメーカ、ICD、CRT)の植込術や電池交換術時のプログラマー操作やペースメーカー外来でのチェック、手術時の立会い、トラブル時の対応を行っています。また、ハイパワーデバイスと呼ばれる植込み型除細動器(ICD)等の遠隔モニタリングシステムの管理も行っています。

 

実習生教育業務

毎年、臨床工学技士を目指す養成校からの実習生を積極的に受け入れています。現在、臨床実習指導者を取得し、臨床実習指導施設の認定申請準備中です。


参画の院内委員会・取得している学会認定制度

参画している院内専門委員会

  • 医療安全管理委員会
  • 医療機器整備委員会
  • 医療放射線安全管理委員会
  • コメディカル研修委員会
  • 医療ガス安全管理委員会
  • 透析機器安全管理委員会

取得している学会認定制度

  • 3学会合同呼吸療法認定士認定委員会呼吸療法認定士
  • 透析療法合同専門委員会透析技術認定士
  • 4学会合同体外循環技術認定士認定委員会体外循環技術認定士
  • (一社)日本高気圧環境・潜水医学会高気圧酸素治療専門技師
  • (一社)日本医療機器学会MDIC
  • (公社)日本臨床工学技士会認定臨床実習指導者
  • 高圧ガス保安協会特定高圧ガス取扱主任者
  • (一社)日本医療安全学会高度医療安全管理者
  • (公社)日本生体医工学会第1種ME技術者
  • (公社)日本生体医工学会第2種ME技術者
  • (公社)日本臨床工学技士会血液浄化関連専門臨床工学技士
  • (公社)日本臨床工学技士会医療機器管理認定臨床工学技士