ホーム  >  診療科・部門一覧  >  糖尿病・内分泌内科  >  糖尿病・内分泌内科

糖尿病・内分泌内科


特色

糖尿病・内分泌内科では、代謝疾患(糖尿病、脂質異常症など)と内分泌疾患(甲状腺、副腎、下垂体などの疾患)全般の検査・診断・治療を提供しています。

糖尿病・内分泌内科医、糖尿病療養看護師、薬剤部糖尿病チーム薬剤師、管理栄養士らが、一丸となりチームで、患者さんの『健康を守る』お手伝いをいたします。

はじめに

糖尿病は基本的に無症状であることが多い一方、進行すると様々な合併症を引き起こすことが知られており、早期診断・早期治療が重要です。健康診断で糖尿病の可能性を疑われて受診される方が多いですが、他の疾患の検査中に糖尿病が見つかって受診される方も少なくありません。特に、救急やがん診療に際しては治療を急ぐケースもあり、各診療科と協同して治療に臨めることが当医療センターの強みと考えています。

食事療法について

糖尿病の治療は薬物療法だけでなく、食事療法・運動療法が極めて重要です。単に血糖値を正常に近づけるだけでなく、体質を改善して長期的な安定と合併症予防につなげ健康寿命を延ばすのが治療の目的です。糖尿病・内分泌内科では長年のノウハウに基づいて、具体的かつ実効性のある生活指導を実施しています。

病診連携について

健診などで初めて糖尿病が判明した方や、他院での治療に難渋してご紹介いただいた方に、教育入院や外来通院を通じて、より専門的な治療を提供しています。症例ごとの病態に応じた投薬調整に加えて、生活面での自己管理の方法を指導し、患者さん自身が治療と向き合うのに必要な知識や技術を身につけるのが目的です。投薬調整が落ち着き、病状が安定した方には、地域の診療所での治療継続を勧めています。

教育入院について

糖尿病で入院された方には、1週間から10日程度かけて、看護師や栄養士、薬剤師、理学療法士による各分野の教育を、随時実施しています。以前は糖尿病教室として入院患者さん同士の交流の場でもありましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在は個別指導で対応しています。

糖尿病の検査について

糖尿病は自覚症状を生じにくく、重症度が分かりにくいのが特徴です。糖尿病・内分泌内科では合併症の状態などを把握するためにCTやエコーなどの画像検査を活用しています。これらは、通常、病変を見つけるために行われますが、実は糖尿病による合併症の状態や、糖尿病に関連する体質変化を知るのにも大変有用なのです。具体的には、肝臓や膵臓、腎臓の状態、全身の血管の状態(動脈硬化)、脂肪の分布(内臓脂肪)が分かります。また、糖尿病の背景に悪性腫瘍が隠れていないかを調べる目的もあります。


スタッフ紹介

医師

金子 至寿佳 (かねこ しずか)

役職 部長
卒業年 1991(平成3)年
専門分野  糖尿病・内分泌
資格
医学博士
京都大学医学部臨床教授
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本内分泌学会内分泌代謝科専門医・指導医
日本糖尿病学会糖尿病専門医・指導医・近畿支部評議員
日本老年医学会老年科専門医・指導医・代議員

稲葉 秀文 (いなば ひでふみ)

役職 副部長
卒業年 1999(平成11)年
専門分野  
資格
日本内科学会認定内科医
日本糖尿病学会糖尿病専門医
日本糖尿病学会研修指導医
日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)専門医
日本内分泌学会内分泌代謝科指導医
日本甲状腺学会認定専門医

廣畠 知直 (ひろばた ともなお)

役職 副部長
卒業年 2009(平成21)年
専門分野  
資格 日本内科学会認定内科医
日本糖尿病学会糖尿病専門医

伊藤 沙耶 (いとう さや)

役職 医長
卒業年 2013(平成25)年
専門分野  
資格 日本内科学会認定内科医
日本糖尿病学会糖尿病専門医

朝井 勇晶 (あさい ゆうき)

役職 医師
卒業年 2020(令和2)年
専門分野  
資格  

外来担当医表

場所 本館3階
受付時間 新患:8時〜11時30分まで
再来:8時〜11時30分まで
※初診時は、紹介状のご持参をお願いしています。紹介状のない方は、外来へ電話でお問い合わせください(当日も対応します)。
区分
月曜日
火曜日
水曜日
木曜日

金曜日

AB
CD
★1
金子
廣畠
金子
廣畠
稲葉
 ★2
中崎
 -  -
BCD
廣畠
金子
(午前)
稲葉
金子
(午前)
朝井
朝井
伊藤
朝井
伊藤
中崎

 (2023年4月1日~)

 ※区分

(A:紹介予約 B:当日初診 C:予約再診 D:当日再診)

★1:第1・3・5週
★2:第2・4週

※都合により変更する場合もありますのでご了承ください。

※赤字の名前は女性医師です

 

 

外来担当医表(専門外来)

 
 糖尿病透析予防外来  - 担当医 担当医 担当医

(2018年4月1日~)

※予約制
※都合により変更する場合もありますのでご了承ください。

外来担当医表一覧へ


診療実績

2022年度版

  • ・定期通院中の外来患者総数:約4,000名
  • ・入院件数: 2019年 213件、 2020年 235件、 2021年 252件
  • ・2019年~2021年の新規受診患者数:3,193名(重複除く)
 
 2019年~2021年総数 3,193名
糖代謝疾患 1,714名
内訳 2型糖尿病 1,529名
1型糖尿病 18名
妊娠糖尿病 67名
ステロイド糖尿病 62名
膵性糖尿病 12名
その他 26名
代謝疾患 403名
内訳 脂質異常症  365名
高尿酸血症  18名
骨代謝疾患  13名
その他  7名
内分泌疾患 893名
内訳 甲状腺疾患  659名
 下垂体疾患 50名
 副腎疾患 89名
副甲状腺疾患  39名
免疫チェックポイント阻害薬による内分泌異常  56名
その他 183名
 

 内訳
 
 
電解質異常  64名
低血糖  30名
二次性高血圧  30名
その他  59名

患者さんへ

初診患者さんへ

紹介状持参のお願い

糖尿病・内分泌内科では、原則初診時に招待状の持参をお願いしています。糖尿病などの慢性疾患では、これまでの治療状況についての情報が極めて重要ですので、それまでに治療を受けていた診療所・病院からの紹介状・検査データを用意いただけると大変助かります。また、健診異常で受診を指示されたケースでは、既に治療中の場合は、治療元の医療機関で一度相談されることをお勧めいたします。

初診当日の検査、待ち時間について

疾患・病状にもよりますが、基本的に血液検査と画像検査の結果に基づいて診察が行われます。採血結果判明には1~2時間程度必要となる場合があり、一部の画像検査は午後に実施されるため、診察が昼以降になることが少なくありません。一部、結果判明に日数を要する検査項目や、別日に予約を要する検査もございます。時間に余裕を持って受診されることをお勧めしますが、難しい場合は外来の受付にお申し出ください。

当院で施行可能な検査・治療の範囲について

糖尿病関係の血液検査・画像検査・治療

ほぼ全て当医療センターのみで実施可能ですが、遺伝子検査など外部医療機関に依頼が必要な検査を相談する場合があります。保険適応のある治療薬は全て使用可能、インスリンポンプ(CSII)も件数は少ないですが使用実績があります。高度肥満症例に対する外科的治療(スリーブ手術など)は現在準備中であり、施行可能な他医療機関を紹介しているのが現状です。

内分泌関係の血液検査・画像検査・治療

甲状腺ホルモンと一部の副腎ホルモン(コルチゾール)以外は院内で施行可能ですが、結果判明に数日~1週間程度要しています。遺伝子検査は外部医療機関に依頼して実施しています。核医学検査(シンチグラフィ)の主なもの(甲状腺、副甲状腺、副腎皮質、副腎髄質)は完全予約制ですが、当医療センターで施行可能です。甲状腺腫瘍に対する生検は耳鼻咽喉科と、原発性アルドステロン症に対する副腎静脈サンプリングは放射線診断科と連携して実施しています。
内分泌疾患に対する外科的治療は、脳神経外科・耳鼻咽喉科・泌尿器科との連携で実施しています。バセドウ病に対する放射性ヨード治療は院内で実施できないため、可能な医療機関を紹介しています。

逆紹介について

当医療センターでは病状が安定した方には地域の医療機関への逆紹介をお勧めしています。糖尿病のように治療が長期にわたる疾患では不安に感じる方もいらっしゃると思いますが、当医療センターでは予約センターでの予約システムを構築しており、病状悪化時などに速やかに対応できる体制を用意しております。かかりつけ医をお持ちでない方には医療機関についての情報提供も可能ですので、適宜ご相談ください。


地域の先生方へ

糖尿病などの慢性疾患は、長期的な治療継続が必要な一方、大半が無症状で、合併症のリスクが分かりにくく、残念ながら、治療中断例が少なくありません。当医療センターでは、これまでの知見を活かして個々の症例で病態を把握し高度な医療の提供を心がけていますが、時間的制約が理由で当医療センターへの通院自体困難な症例も少なくありません。これまで以上に病診連携を活用した診療体制構築が必要と考えます。

以前は2週間程度の教育入院を定期的に開催しておりましたが、コロナ禍において糖尿病教室を開催できない状態が続いており、診療体制の変革を求められています。糖尿病教室はスタッフによる個別教育で対応し、入院期間は症例ごとに柔軟に設定し、これまで対応できなかった短期間の入院に取り組むケースが増加しています。時間的制約が大きい症例でも短期の教育入院でお役に立てることがるかと存じますので、コントロール困難症例について相談いただけましたら幸いです。

高齢化に伴うフレイル・認知機能低下が関係する問題は年々増大しておりますが、当医療センター各部署の協力もあって訪問看護などの社会的資源の活用は以前より速やかに行えるようになりました。地域のせんせいがたには訪問診療などでお世話になることが増えており、大変助かっております。暫く困難な時期が続くことが予想されますが、今後とも当医療センターをよろしくお願いいたします。


対象疾患

代表的な疾患

生活習慣病

  • ・糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病など)
  • ・脂質異常症(高コレステロール血症、高中性脂肪血症など)
  • ・高尿酸血症
  • ・骨代謝疾患(骨粗鬆症など)

内分泌疾患

  • ・甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病、甲状腺腫瘍など)
  • ・副腎疾患(クッシング症候群、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫など)
  • ・副甲状腺疾患(原発性副甲状腺機能亢進症など)
  • ・下垂体疾患(先端巨大症、プロラクチン産生腫瘍、クッシング病、TSH産生腫瘍、下垂体機能低下症など)
  • ・その他(性腺機能低下症、多発性内分泌腫瘍症など)

内分泌疾患のうち、腫瘍に対する手術治療が必要な場合は、脳神経外科・耳鼻咽喉科・泌尿器科などと連携して治療を行います。


糖尿病透析予防外来

腎臓を守るためにできること、始めませんか?

  • ご飯とおかずとのバランスは?
  • タンパク質って何?
  • 水分と塩分の調整は?
  • カリウムってなんでしょう?
  • 運動を控えないといけないの?
  • 尿の量がとても多いです。
  • むくみがあるんですけど。
  • 血糖以外に気をつけることがあるの?
実施日 毎週 火・水・木曜日
時間 医師の診察前か後に30分程度
場所 糖尿病・内分泌内科(本館2階2B)
担当者 管理栄養士と看護師
対象者 糖尿病腎症2~3期で医師が必要と判断された方
医師の説明を受けて予防外来を希望された方
予約方法 主治医の診察時に次回予約と合わせて予約します。
受診方法 主治医の診察日に合わせて全4コース
受診料は、健康保険を適用して請求します。