ホーム > 診療科・部門一覧 > リハビリテーション科 > リハビリテーション科
リハビリテーションは、たとえ疾病が治療せずに何らかの障害を残したとしても、その人の人間としての尊厳性を失うことなく、より質の高い生活を獲得・維持するための医療です。医師の指示のもと、多職種が関わり患者さんの社会復帰に向けた援助を行っています。
理学療法士は寝起き・座る・立つ・歩くなどの基本的動作の獲得に向けた治療を、作業療法士は食事・更衣・整容・排泄などの身辺動作の獲得に向けた治療を、言語聴覚士は話す・聞く・書く・読むなどのコミュニケーション能力や、嚥下機能の獲得に向けた治療を主に行っています。
運動機能を維持・向上させたり、健康な身体を保てる運動やコツをご紹介しています。
詳しくは、「からだを動かしてみよう♪」をご覧ください。
役職 | 部長(兼)、技師長事務取扱 |
---|---|
卒業年 | 1992(平成4)年 |
専門分野 | 脊椎外科、外傷 |
資格 | 日本整形外科学会整形外科専門医・指導医 日本整形外科学会脊椎脊髄病認定医 日本整形外科学会リウマチ認定医 日本整形外科学会スポーツ認定医 日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科専門医・指導医 |
その他 |
関西医科大学臨床教授
東京医療保健大学臨床教授
日本骨折治療学会評議員
中部日本整形外科災害外科学会評議員
和歌山整形外科医会副会長
|
2023(令和5)年4月現在
理学療法士 19名 | リンパ浮腫研修修了者 0名 |
作業療法士 6名 | 介護支援専門員資格 2名 |
言語聴覚士 5名 | 医療安全教育セミナー修了者 1名 |
3学会合同呼吸療法認定士 7名 | 心臓リハビリテーション指導者 5名 |
がんのリハビリテーション研修修了者 26名 | 認定理学療法士(運動器)2名 |
認定理学療法士(呼吸器)2名 | 認定理学療法士(循環器)3名 |
日本スポーツ協会認定アスレチックトレーナー資格 1名 | 和歌山地域糖尿病療養指導士 1名 |
主に入院中の患者さんを対象とし、外来にて退院後の運動機能の評価、指導ならびにアドバイスを行っています。
区分 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
BC | 古川 | ★1 武本 |
小椋 | ★1 宮武 |
田中慶 |
(2022年2月1日~)
※区分
(A:紹介予約 B:当日初診 C:予約再診 D:当日再診)
※都合により変更する場合もありますのでご了承ください。
※予約外来は必ず予約してください。
受診手続きは前日までに
診察時間は午前中の予定
★1:脳卒中のみ
令和4年度
|
令和3年度
|
令和2年度
|
|
---|---|---|---|
理学療法 | 38,844 | 39,043 | 39,515 |
作業療法 | 12,481 | 11,015 | 9,912 |
言語聴覚療法 | 9,373 | 7,311 | 6,729 |
合計 | 60,698 | 57,369 | 56,156 |
令和4年度
|
令和3年度
|
令和2年度
|
|
---|---|---|---|
理学療法 | 3,893 | 3,349 | 3,687 |
作業療法 | 1,235 | 1,099 | 982 |
言語聴覚療法 | 658 | 615 | 607 |
合計 | 5,786 | 5,063 | 5,276 |
令和4年度
|
令和3年度
|
令和2年度
|
|
---|---|---|---|
新患者数 | 964 | 896 | 726 |
実施件数 | 8,475 | 8,116 | 7,155 |