ホーム  >  診療科・部門一覧  >  脳神経内科  >  脳神経内科

脳神経内科


特色

当医療センターは「高度な医療の提供」「救急医療への対応」「地域の病院・診療所との連携」という3つの大きな役割を担っていますので、脳神経内科もその方針に則り診療を進めています。和歌山県下で常勤の神経内科専門医がいる基幹病院の1つとして、診断や治療が困難な患者さんについても積極的に受け入れる方針です。

平成29(2017)年度より常勤医4人・非常勤医5人の体制となりましたので、外来・入院ともに、より多くの患者さんを診療することが可能となりました。脳神経内科疾患に関しまして、救急疾患から慢性疾患まで、また、罹患率の高い疾患であるcommon diseaseから稀な希少疾患まで幅広く対応しています。

また、当医療センターは日本神経学会の准教育施設に認定されていますので、次世代の医療を担う人材育成も重要な使命です。診療に必要な医学的知識は日々増え続けていますので、勉強会や文献抄読会を定期的に開催して臨床に必要な考え方の習得や知識のアップデートに努めています。

患者さんに、当医療センターを受診してよかったと思っていただけるよう、最善の治療を提供してまいります。

脳神経内科部長
山下博史


スタッフ紹介

医師

山下 博史 (やました ひろふみ)

役職 部長
卒業年 1996(平成8)年
専門分野 神経内科疾患一般、神経変性疾患、遺伝性疾患
資格 日本神経学会認定神経内科専門医・指導医
日本内科学会総合内科専門医・指導医
その他 京都大学医学部臨床教授
関連するページ 日赤和歌山情報局Hot"すこやかな毎日のために”

河村 祐貴 (かわむら ゆうき)

役職 医長
卒業年 2014(平成26)年
専門分野 神経内科疾患一般
資格 日本神経学会認定神経内科専門医
日本内科学会認定内科医
日本てんかん学会てんかん専門医

山田 健 (やまだ けん)

役職 医師
卒業年 2021(令和3)年
専門分野 神経内科疾患一般
資格  

津田 陽樹 (つだ ようき)

役職 医師
卒業年 2022(令和3)年
専門分野 神経内科疾患一般
資格  

孝橋 睦生 (こうはし むつお)

役職 嘱託
卒業年 2009(平成21)年
専門分野 神経内科疾患一般
資格 日本内科学会認定内科医

木下 久徳 (きのした ひさのり)

役職 嘱託
卒業年 2011(平成23)年
専門分野 神経内科疾患一般
資格 日本神経学会認定神経内科専門医
日本内科学会認定内科医

平山 典宏 (ひらやま みちひろ)

役職 嘱託
卒業年 2013(平成25)年
専門分野 神経内科疾患一般
資格 日本神経学会認定神経内科専門医
日本内科学会認定内科医

安達 智美 (あだち ともみ)

役職   嘱託
卒業年 2015(平成27)年
専門分野 神経内科疾患一般
資格 日本神経学会認定神経内科専門医

成宮 悠爾 (なるみや ゆうじ)

役職   嘱託
卒業年 2016(平成28)年
専門分野 神経内科疾患一般
資格  

平田 真也 (ひらた しんや)

役職 嘱託
卒業年 2018(平成30)年
専門分野 神経内科疾患一般
資格  

中村 大和 (なかむら やまと)

役職 嘱託
卒業年 2018(平成30)年
専門分野 神経内科疾患一般
資格  

野中 恵 (のなか めぐみ)

役職 嘱託
卒業年 2016(平成28)年
専門分野 神経内科疾患一般
資格  

外来担当医表

場所

西館1階(1B)

受付時間

新患:8時〜11時30分
再来:8時〜11時30分

注意事項 ※ 初診・再診ともに予約優先になっています。予約のない方は、長時間お待ちいただくか、後日の予約を取り直してもらう場合があります。

予約方法

★初診
他の医療機関からの紹介状がある場合→
予約センターにて予約
事前にFAXあるいは郵送で紹介状を予約センターに送ってください。
予約受付時間 平日9時〜19時
      土曜日9時~13時
                  ※ 日・祝日を除く
TEL:0120-936-385
FAX:0120-937-510

区分 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
AB
CD
山下 河村 山下 ★2
山下
河村
津田 ★1
成宮
★1
孝橋
中村 山田 ★1
平田
★1
平山
★1
野中
★1 
安達
木下

(2024年10月1日~)

※区分
(A:紹介予約 B:当日初診 C:予約再診 D:当日再診)

※都合により変更する場合もありますのでご了承ください。
※赤字の名前は女性医師です

 ★1:隔週交替制

 ★2:CDのみ

外来担当医表一覧へ


診療実績 令和5年度(2023.4~2024.3)

令和5(2023)年度の新外来患者数は、1ヵ月あたり約160人でした。高齢化社会を反映して、認知症やパーキンソン病関連疾患の患者の受診が、年々増加している印象です。症状から認知症と診断されても、その原因は様々ですので1度は専門機関の受診をお勧めします。
また、令和5(2023)年度の新入院患者数は391人で、平均在院日数は約21日、疾患カテゴリー別内訳は下図の通りです。
脳血管障害を筆頭に、てんかん・痙攣発作や脳髄膜炎の入院が比較的多い印象です。次いで、末梢神経障害、パーキンソン病関連疾患、筋萎縮性側索硬化症、筋疾患、重症筋無力症、多発性硬化症・視神経脊髄炎、脊髄疾患、認知症、脊髄小脳変性症等、多様な疾患カテゴリーの患者を入院加療しています。その他には、不随意運動、ミトコンドリア病、腫瘍性疾患、機能性疾患等を含みます。

令和3~令和5年度(2021.4~2023.3) 脳神経内科入院患者数


患者さんへ

脳神経内科は文字通り、神経系の病気を内科的に治療する診療科です。その神経系には、脳~脊髄~末梢神経~筋肉と広範なシステムが含まれます。患者さんは、「急にふらつくようになった」とか、「まぶたが下がる」等の訴えで外来を受診されますので、その訴えから問診・診察や検査を経て、的確に診断し治療させていただきます。神経内科疾患の診断に際して、患者さんの症状の経過(どのような症状が、いつから、どのように出現し、経過はどうであるか等=病歴といいます)を詳細にお聞きすることが重要です。物忘れや意識消失発作等で、自分の病歴を十分に説明しにくい患者さんは、できるだけ家族同伴で受診いただいた方が、診断がスムーズに進みます。


地域の先生方へ

多岐にわたる脳神経内科疾患につきまして、地域の病院や診療所等の先生からのご紹介は可能な限り診療させていただきます。いつでもご紹介ください。当医療センターで診断・治療の後、引き続き通院が必要な方で、かつ病状の安定している患者さんにつきましては、必要に応じて元のかかりつけの先生に逆紹介いたします。当医療センターと地域の医療機関の先生方とで密接な連携をとりながら患者さんの診療にあたることが、患者さんへ最善の医療を提供し、かつ診療に対する満足度を上げるために重要と考えています。どうぞよろしくお願い申し上げます。


疾患・治療

脳神経内科で扱う疾患は多岐にわたりますが、以下に代表的疾患を示します。
下記以外の疾患や希少疾患も、もちろん診療しています。

救急疾患(脳髄膜炎、脳梗塞等)
脳神経内科医師は常時オンコール体制で、緊急対応します。

脳梗塞は、超急性期にはt-PA投与や、血管内治療が必要になることもあり、当医療センター脳神経外科と協力しながら診療しています。
脳炎・髄膜炎や痙攣発作も、致死的になることもあるため、的確な早期診断と一刻も早い治療が必要です。
頭痛
慢性頭痛の主要な原因に、片頭痛があります。従来の治療薬ではコントロールが不十分な片頭痛患者さんに、CGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)または、その受容体に対するモノクローナル抗体製剤を用いた治療が可能となり、多くの患者さんの頭痛が軽減しています。頭痛に悩まされている患者さんが未診断のために片頭痛の治療を受けていないケースも見られます。日常生活に支障のある頭痛の場合は、是非とも受診をお勧めします。
神経変性疾患(パーキンソン病、ALS、アルツハイマー型認知症等)
パーキンソン病やALS、脊髄小脳変性症、そして、高齢化社会に伴い患者数が増加傾向にあるアルツハイマー型認知症等が挙げられます。

パーキンソン病ではL-DOPA等のドーパミン補充療法が奏功します。最近では、パーキンソン病に対して使用できる薬剤は多岐にわたっており、脳神経内科医による薬剤調整が必要な症例は増えてきています。また、パーキンソン病でL-DOPAの効果は十分に認めるものの、効果を認める時間が短くなるウェアリングオフや、逆に過剰に体がくねくねと動くジスキネジアに困っている症例では、脳内に電極を埋め込んで治療する脳深部刺激療法や、胃瘻を作成して空腸に持続的にL-DOPA合剤を投与する治療法も選択肢に上がってきますので、その場合は和歌山県立医科大学附属病院と連携して診療にあたります。

ALSは、全国で1万人以上の方が罹患している比較的頻度の多い疾患です。呼吸障害が出現する進行期においては、患者さんの希望により非侵襲的人工呼吸や気管切開による人工呼吸を導入することもあり、その場合には急変時の対応も含め、特に緊密な地域連携が必要となってきます。

認知症の代表的なものは、アルツハイマー型認知症ですが、正常圧水頭症や慢性硬膜下血腫等、外科的手術により症状が改善する疾患もあります。早期のアルツハイマー型認知症の患者さんにつきましては、当科でも今年度早期にアミロイドβに対する抗体療法が可能となりますので、希望される方は受診ください。ただし、抗体療法の適応基準が厳格に決まっていますので、投与のご希望に添えない場合があります。また、アルツハイマー型認知症については、抗体療法以外にも使用可能な薬剤が複数あります。
神経免疫疾患(脳・脊髄、末梢神経、神経筋接合部)
代表例として、重症筋無力症、ギランバレー症候群等が挙げられます。重症例では呼吸障害から人工呼吸管理が必要になることもあります。多発性硬化症と視神経脊髄炎は、分子標的薬を含めた治療の選択肢が広がっていることから、より患者さんの病勢に即した治療が可能となっています。慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーも比較的多い疾患で、病勢に応じて外来での定期的IVIG(免疫グロブリン大量点滴静注)治療も行います。
てんかん
適切な投薬調整による発作のコントロールが重要です。投薬による治療抵抗性の難治性てんかんは、和歌山県立医科大学附属病院と連携して、てんかん焦点の外科的切除を行うこともあります。
感染症
神経感染症の代表例である脳炎や髄膜炎は致死的になり得るため、早期に病原体を同定もしくは推測して、適切な抗菌薬・抗ウイルス薬の投与が必要です。
筋疾患
炎症性疾患から、筋ジストロフィー、先天性ミオパチー等多くの疾患が存在します。診断確定と適切な治療のため、筋生検を施行する場合があります。
遺伝性疾患
主に、神経変性疾患や筋疾患の一部に認めます。診断の確定は遺伝子診断となります。遺伝性疾患の中には、酵素補充療法、遺伝子治療が可能なものがあります。遺伝性疾患を家族にもつ未発症者の発症前診断も可能ですが、その場合はカウンセリングが必要です。