乳腺外科
当科について
ご案内
場所 |
本館3F |
---|---|
受付時間 |
新患:月、水、金曜日の8時〜11時30分まで |
特色
当科は2009年4月に京都大学乳腺外科の関連施設として外科部(乳腺外来)として発足いたしました。その後、2011年4月に乳がんの診断ならびに治療を専門的かつ迅速に行うために乳腺外科部が設立いたしました。
京都大学乳腺外科を筆頭に全国に約70施設ある外科関連病院とも連携しながら日々の診療を行っております。
専門分野は乳がんの診断と治療です。
最新の診断技術や治療方法を導入し、乳がんの早期発見や治療にあたっています。
患者さんへ
乳腺外科のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
当科は数ある乳腺疾患の中でも「乳がんの診断・治療」に特化して地域医療施設と連携しながら診療にあたっております。
乳房に何か心配のある方や乳がんと診断された方など以下の項目に当てはまる方は、「乳腺外科ホームページ(別ページ)」にさらに詳細な内容を記載しておりますのでぜひ参考にしてください。
「乳房にしこりなどの異常を感じる方」
「乳がんと診断された方」
「乳がんの転移・再発と診断された方」
地域の先生方へ
いつも大変お世話になっております。
当科が設立されてから、常に地域の先生方と連携をさせていただきながら乳がんの診療にあたってきました。今後もこの方針は変わらず、乳がんを和歌山ならびに近郊の地域全体で診療に当たりたいと考えておりますのでぜひご協力お願い申し上げます。
当科にご紹介していただく対象と当日の診察内容について
【 ご紹介いただく対象 】
乳がんをはじめ、乳房の要精密検査を必要と思われる場合、どなたでも結構です。
【 当日の診察内容 】
初診の診察日は(月)、(水)、(金)です。
お手数をおかけいたしますが『予約センター』までFAX(0120-937-510)もしくは電話(0120-936-385)(平日の9時-19時迄・土曜日9時-13時迄)で予約してください。
当科へご紹介いただいた場合、病変が指摘可能な場合は特別な理由のない限り当日にマンモグラフィ検査・乳腺超音波検査・病理検査(針生検、マンモトームエリート)を施行いたします。
後日必要があれば乳腺MRI(予約制のため当日不可)をおこない、全例キャンサーボードで検討し、「画像結果=病理結果」をもって最終診断としています。
乳房MRIの混み具合にもよりますが、最短3日で最終診断が可能です。
石灰化のみの症例は腹臥位ステレオガイド下マンモトーム生検(毎週木曜日・予約制のため当日不可)を施行していますので、木曜日に診察しております『石灰化外来』までご予約お願いいたします。
良性の診断がついた後は紹介していただいた先生での経過観察も可能です。
経過観察が困難な場合はいつでも紹介状にその旨を記載していただきましたら当科もしくは当センター健康管理センター、連携している医療機関で経過観察させていただきます。
紹介患者さんならびに先生方の不安を少しでも軽減するために迅速に診察・検査させていただきますのでよろしくお願い申し上げます。
スタッフ紹介
医師
芳林 浩史 (よしばやし ひろし)
役職 | 部長 院長補佐 |
---|---|
卒業年 | 平成9年 |
専門分野 | 乳がん診断・治療 |
資格 |
京都大学医学部臨床教授
京都大学医学博士 日本乳がん学会乳腺指導医・専門医 日本乳がん学会評議員 日本乳がん検診学会評議員 日本外科学会外科指導医・専門医
検診マンモグラフィ読影認定医
|
林 雪 (りん せつ)
役職 | 医師 |
---|---|
卒業年 | 平成13年 |
専門分野 | 乳がん診断・治療 |
資格 | 京都大学医学博士 検診マンモグラフィ読影認定医 |
中木村 朋美 (なかきむら ともみ)
役職 | 医師 |
---|---|
卒業年 | 平成24年 |
専門分野 | 乳がん診断・治療 |
資格 |
検診マンモグラフィ読影認定医
|
古武 剛 (こたけ たけし)
役職 | 嘱託 |
---|---|
卒業年 | 平成17年 |
専門分野 | がん薬物療法専門医 |
資格 |
日本臨床腫瘍学会がん薬物療法指導医・専門医
日本内科学会認定内科医 日本血液学会専門医 |
メディカルスタッフ
西山 恵理 (にしやま えり)
役職 | 看護師長 |
---|---|
専門分野 | 乳がん看護 |
資格 |
乳がん看護認定看護師
|
榎本 多恵 (えのもと たえ)
役職 | 看護師 |
---|---|
専門分野 | 乳がん看護 |
資格 |
乳がん看護認定看護師
|
秋丸 憲子 (あきまる のりこ)
役職 | 嘱託 |
---|---|
専門分野 | がん遺伝カウンセリング |
資格 |
認定遺伝カウンセラー
|
(平成29年4月1日現在)
疾患・治療
当科は乳がんの診断・治療に特化して地域の医療施設と協力しながら診療に当たっております。その際、5つの医療の提供を心がけています。
- ・乳腺疾患のトータル・ケアの提供
- ・負担の少ない医療の提供(低侵襲性医療)
- ・一人一人に最適な医療の提供(個別化医療)
- ・一人の患者さんを複数の専門の医療従事者で診断・治療・看護をするシステム(集学的医療・チーム医療の推進)
- ・地域と共に歩む医療の提供
掲示板
乳腺外科からのお知らせ 平成30年8月31日
紀州ピンクリボン市民フォーラム
「乳がんをいかに早く見つけ、治すか」
開催日:2018年10月13日
乳腺外科からの御礼
今年も多数ご参加いただき、盛会裏に開催できましたことを感謝しています。
これからも、患者さんや地域の方に、適切な情報をご提供していきたいと考えています。
乳腺外科からのお知らせ 平成30年5月9日
第26回日本乳癌学会学術総会
「市民公開講座」
開催日:2018年5月19日
乳腺外科からの御礼
多数ご参加いただき、盛会裏に開催できましたことを感謝しています。
※ 下の画像をクリックしていただくと、大きい画面が出てきます。
乳腺外科からのお知らせ 平成29年9月28日
紀州ピンクリボン市民フォーラム
「乳がんの早期発見についてみんなで考えよう」
開催日:2017年10月28日
乳腺外科からの御礼
多数ご参加いただき、盛会裏に開催できましたことを感謝しています。
今後も、患者さん、地域の方に、適切な情報をご提供していきたいと考えています。