糖尿病や高脂血症などの生活習慣病は、病気の原因に食生活や運動習慣が深く関わっているだけでなく、個人個人で病態も治療法も異なり、想像以上に複雑なものです。薬の使い方一つ取っても、本来マニュアル化して画一的に管理できるものではありません。さらに、合併症の状態に応じたケアも必要であり、眼科や腎臓内科、循環器内科、脳神経外科、皮膚科などとの連携も重要です。検査は、単に血液検査で血糖値やHbA1cを測るだけではありません。当科では個々の症例に応じてCTやエコーなどの検査も踏まえて、体質改善や合併症の進展防止、引いてはQOL(生活の質)を維持して健康寿命を延ばすことを目標として日々診療しています。
役職 | 副院長 糖尿病・内分泌内科部長(兼) |
---|---|
卒業年 | 昭和57年 |
専門分野 | |
資格 |
医学博士
京都大学医学部臨床教授 京都大学医学部非常勤講師
和歌山県立医科大学臨床教授
日本内科学会認定内科医 日本糖尿病学会糖尿病専門医
日本糖尿病学会研修指導医
|
役職 | 副部長 |
---|---|
卒業年 | 平成11年 |
専門分野 | |
資格 |
日本内科学会認定内科医
日本糖尿病学会糖尿病専門医
日本糖尿病学会研修指導医
日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)専門医 日本内分泌学会内分泌代謝科指導医 日本甲状腺学会認定専門医 |
役職 | 医師 |
---|---|
卒業年 | 平成21年 |
専門分野 | |
資格 | 日本内科学会認定内科医 日本糖尿病学会糖尿病専門医 |
役職 | 医師 |
---|---|
卒業年 | 平成25年 |
専門分野 | |
資格 | 日本内科学会認定内科医 日本糖尿病学会糖尿病専門医 |
役職 | 医師 |
---|---|
卒業年 | 平成29年 |
専門分野 | |
資格 |
役職 | 医師 |
---|---|
卒業年 | 平成30年 |
専門分野 | |
資格 |
場所 | 本館3F |
---|---|
受付時間 | 新患:8時〜11時30分まで 再来:8時〜11時30分まで |
区分
|
月曜日
|
火曜日
|
水曜日
|
木曜日
|
金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
AB
CD |
井上
|
廣畠
|
稲葉
|
廣畠
|
井上
|
BCD
|
廣畠
|
海道
|
井上
|
海道
|
稲葉
|
小杉
|
伊藤
|
小杉
|
伊藤
|
海道
|
(2020年7月1日~)
※区分
(A:紹介予約 B:当日初診 C:予約再診 D:当日再診)
※都合により変更する場合もありますのでご了承ください。
※赤字の名前は女性医師です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
糖尿病透析予防外来 | - | 担当医 | 担当医 | 担当医 | - |
(2018年4月1日~)
※都合により変更する場合もありますのでご了承ください。
1日平均外来患者数 | 63.3人 |
---|---|
新入院患者数 | 181人 |
紹介率 | 101.8% |
逆紹介率 | 127.1% |
糖尿病や高脂血症は、健康診断などでたまたま見つかることが少なくありません。これらの病気は基本的に無症状ですが、放置すると心筋梗塞など重大な合併症を引き起こす原因となります。が、実際には「要検査」「要治療」と言われても、ついつい先延ばしにされることが少なくありません。「症状がないから」「忙しいから」「薬を飲みたくないから」「食事制限したくないから」「自分は大丈夫だと思ったから」「もっと悪くなってからでも何とかなるのでは…」など、理由は様々です。何より、きちんと通院して治療を受けたとしても、元々無症状なので効果を「実感」することは、まず期待できません(そもそも「何も起こらない」のが最善の結果なのです)。
さて、当科では検査値の異常に対して一律に薬を出して治療している訳ではありません。なぜなら、検査値異常による危険性の程度は人それぞれであり、状況に応じて対策が異なるからです。どの程度食生活や運動に気をつければ良いか、どの程度薬が必要か、それまでの生活を続けていたらどうなるか、などを知らなければ治療ができません。受診された患者さんに、CTやエコーの検査をすることがありますが、これは血管や内臓の状態を知るためです。
糖尿病などの生活習慣病は、様々な合併症のリスクが患者さんにわかりにくく、治療中断につながる一因となっており、また、生活指導を難しくしています。一方で、患者さんの意識・行動変容で劇的に改善するケースも少なくなく、また、投薬調節が外来で困難な症例も少なからず存在します。当科では、年に数回程度の教育入院コースを設けており、それ以外にも随時、入院での投薬調整・生活指導・合併症精査を行っています。大きな合併症がなく、病状の安定した症例では、基本的に診療所の先生方に逆紹介して治療継続をお願いしています。また、大規模な病院の弱点として、往診や介護サービスといった地域に根ざした診療を単独では行えないことが挙げられます。近年の高齢化に伴い、「フレイル」や認知機能障害を抱える患者さんは年々増加しており、糖尿病診療にとって重大な問題です。特に、インスリン治療が必要かつ十分なサポートが得られない症例での診療体制の構築は地域全体の急務です。今後、このような困難症例のフォローアップをお願いすることが増えることが予想され、先生方のご協力が欠かせません。どうぞよろしくお願い申し上げます。
内分泌疾患のうち、腫瘍に対する手術治療が必要な場合は、脳神経外科・耳鼻咽喉科・泌尿器科などと連携して治療を行います。
実施日 | 毎週火・水・木曜日 |
時間 | 医師の診察前か後に30分程度 |
場所 | 糖尿病・内分泌内科(本館2階2B) |
担当者 | 管理栄養士と看護師 |
対象者 | 糖尿病腎症2~3期で医師が必要と判断された方 医師の説明を受けて予防外来を希望された方 |
予約方法 | 主治医の診察時に次回予約と合わせて予約します。 |
受診方法 | 主治医の診察日に合わせて全4コース 受診料は健康保険を適用して請求します。 |