ホーム  >  診療科・部門一覧  >  放射線診断科  >  放射線診断科

放射線診断科


放射線診断科は日本医学放射線学会が認定する放射線科専門医総合修練機関です。現在、診断専門医7名と医師3名、専攻医1名の計11名が在籍しており、近年の画像診断の急速な進歩に追従するための高度な専門性を追求し、CTやMRI、核医学検査などの医療用画像に対する正確で有用なレポート作成と画像を利用した治療(Interventional Radiology; IVR)に特化した診療科として活動しています。現在、当科は3台のCT(320列が2台、64列が1台)と3台のMRI(1.5テスラ2台、3テスラ1台)を有しています。CT検査に関しては逐次近似法という画像再構成の技術を用いて、圧倒的に少ない被ばくでの検査を行っていす。また、MRIでも常に新しい撮像法を取り入れ、可能な限り臨床診断に貢献できるよう努めています。また、最近のトピックでもありますが、CTやMRIの新しい技術を通じて、従来の形態画像(病変の形を正確に描出する)から機能画像(病変の血流の多寡や内部構造など)を提供することで、症例によっては今まではわからなかった情報も付加的に提示することで診断に深みを付けています。さらに多くの研究会・学会に参加/発表することにより、さらなる最新の見識を習得し、日々の診療に反映すべく、日々努力・研鑽をつんでおります。

CT検査

現在、CTは3台(320列が2台、64列が1台)のCT装置を用いて検査を行っています。特に、2016(平成28)年9月から当医療センターに導入されている320列のX線検出器を実装した最新CTを用いることで、4D撮影をはじめとした高画質で有用性の高い臨床画像を日常的に提供することが可能となっています。さらに逐次近似法という画像再構成の技術の発達により、少ない被ばくで従来と同程度の画質を提供できることも可能になります。これらの新しい技術を通じて、従来の形態画像(病変の形を正確に描出する)から機能画像(病変の血流の多寡や内部構造など)を提供することで、症例によっては今まではわからなかった情報も提示できる可能性が広がります。

MRI検査

1.5テスラMRI 2台、3テスラMRI 1台の計3台で、検査を行っています。原則として、全例において撮像プランの指示を放射線科医が出しています。検査の安全かつ確実な実施に加えて、新しい撮り方(シーケンス)に対して、迅速に情報を獲得し、患者さんに還元する努力も行っています。年々、MRIに対する臨床の先生方のニーズは高まっており、この需要にこたえるべく、日々精力的に撮像を行っています。

MRIに関するよくある質問

核医学検査

現在、SPECT装置1台とPET-CT装置1台を備えています。SPECT装置では、骨、脳、心臓、肺、腎臓、甲状腺など多種多様な臓器の形態や血流、代謝機能を評価することができます。PET-CT装置は2022(令和4)年4月より稼働し、がんなど悪性腫瘍、難治性のてんかん、心臓サルコイドーシス、大血管炎症などの評価が保険診療にて可能です。両機種は撮像原理が異なるため、それぞれの特性を活かし、依頼内容に応じて使い分けを行っています。

IVR

上記の画像診断業務に加えて、肝細胞がんに対する経カテーテル的化学療法・動脈塞栓治療、バルーン下逆行性経静脈的塞栓術(BRTO)、動脈瘤に対するコイル塞栓、超音波やCTガイド下での膿瘍ドレナージや生検といった比較的難易度の高い治療・検査も安全を担保しながら実施することで、臨床診療の側方支援を積極的に介入しています。


スタッフ紹介

医師

梅岡 成章 (うめおか しげあき)

役職 放射線診断科部長 院長補佐 
卒業年 1998(平成10)年
専門分野 画像診断
資格 日本医学放射線学会放射線診断専門医
日本核医学会核医学専門医
その他 医学博士
関連するページ 日赤和歌山情報局Hot"すこやかな毎日のために"
「日赤の画像診断」 No.1  放射線診断科医インタビュー(2021年4月26日公開)
「日赤の画像診断」 No.2  放射線診断科医インタビュー(2021年5月10日公開)

前田 力 (まえだ ちから)

役職 副部長
卒業年 2002(平成14)年
専門分野 画像診断
資格 日本医学放射線学会放射線診断専門医

山田 浩史 (やまだ ひろふみ)

役職 副部長
卒業年 2005(平成17)年
専門分野 神経放射線
資格 日本医学放射線学会放射線診断専門医

河村 晃 (かわむら あきら)

役職 副部長
卒業年 2006(平成18)年
専門分野 画像診断
資格 日本医学放射線学会放射線診断専門医

徳永 幸史 (とくなが こうじ)

役職 副部長
卒業年 2008(平成20)年
専門分野 画像診断
資格 日本医学放射線学会放射線診断専門医
日本核医学会核医学専門医
日本インターベンショナルラジオロジー学会IVR専門医
その他 医学博士

田中 宏明 (たなか ひろあき)

役職 副部長
卒業年 2009(平成21)年
専門分野 画像診断
資格 日本医学放射線学会放射線診断専門医

矢嶋 諒 (やじま りょう)

役職 副部長
卒業年 2010(平成22)年
専門分野 画像診断
資格 日本医学放射線学会放射線診断専門医
 その他 医学博士

大井 真美 (おおい まみ)

役職 医師
卒業年 2017(平成29)年
専門分野  画像診断
資格  

石川 翔 (いしかわ しょう)

役職 医師
卒業年 2019(平成31)年
専門分野 画像診断
資格  

川村 仁美 (かわむら ひとみ)

役職 医師
卒業年 2019(平成31)年
専門分野 画像診断
資格  

西中 啓貴 (にしなか ひろき)

 
役職 医師
卒業年 2021(令和3)年
専門分野  画像診断
資格  

【放射線診断技術課】 診療放射線技師認定取得状況

2024(令和6)年7月現在 

日本磁気共鳴専門技術者認定機構 磁気共鳴専門技術者 1名
日本X線CT専門技師認定機構 X線CT認定技師 2名
日本血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定機構 血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師 1名
日本乳がん検診精度管理中央機構 検診マンモグラフィー認定技師 A認定 3名
日本乳がん検診精度管理中央機構 検診マンモグラフィー認定技師 B認定 2名
医学物理士認定機構 医学物理士 2名
日本核医学専門技師認定機構 核医学専門技師 1名
日本救急撮影認定機構 救急撮影認定技師 1名
日本診療放射線技師会 放射線管理士 2名
日本診療放射線技師会 放射線被ばく相談員 1名
日本診療放射線技師会 放射線機器管理士 1名
日本診療放射線技師会 画像等手術支援認定診療放射線技師 3名
日本医療機能評価機構 医療安全管理者 1名
日本赤十字社 医療安全管理者 1名
日本救急医学会 ICLSコース修了 8名 
医療研修推進財団 診療放射線技師実習施設指導者等養成講習会修了 8名 
日本DMAT隊員 1名 
 

外来担当医表

場所

本館4階

受付時間

完全予約制

 

当科では、地域医療機関の先生方よりご依頼のあった画像検査を行っています。
予約センターを通して予約をお取りください(完全予約制)。
※検査予約は、医学的な情報が必要になるため、紹介状をお持ちでない患者さんからの予約は受付していません。

予約センター

区分 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
AC 交替制 交替制 交替制 交替制 交替制

 

※ 区分

(A:紹介予約 B:当日初診 C:予約再診 D:当日再診)

 

 

外来担当医表一覧へ


診療実績

令和5年度(2023.4~2024.3)

単純X線写真 51,741
単純X線写真(ER) 10,831
パノラマ 2,735
乳腺 2,171
ESWL 181
泌尿器撮影 846
X線TV検査(ERCPなど) 2,712
ポータブル 8,369
術中撮影 2,587
検診胸部 9,661
検診乳腺 3,387
検診胃透視 1,783
気管支鏡検査 361
CT(本館4階+救急) 44,810
MRI 17,518
血管造影検査 2,212
骨塩定量検査 2,082

令和4年度(2022.4~2023.3)

単純X線写真 51,983
単純X線写真(ER) 10,726
パノラマ 2,751
乳腺 2,139
ESWL 140
泌尿器撮影 881
X線TV検査(ERCPなど) 2,780
ポータブル 8,190
術中撮影 2,592
検診胸部 9,446
検診乳腺 3,301
検診胃透視 1,785
気管支鏡検査 396
CT(本館4階+救急) 44,735
MRI 17,943
血管造影検査 2,189
骨塩定量検査 1,877

患者さんへ

放射線診断科は、ほとんどの患者さんにとってどのような医療活動をしているのかわかりにくい診療科ではないでしょうか?当科はいわば病院の "縁の下の力持ち" のような存在です。皆さんが受診される様々な診療科の先生が要望されるCT や MRI といった医療に用いる画像の専門家という立場で、安全に画像診断を遂行し、数ある画像診断の中で最適と思われる診断法を選択し、できあがった画像から最も適した診断を行い、病状の指摘をする・・・そんな診療科です。このため、皆さんに直接お目にかかる機会は少ないとは思いますが、皆さんの主治医の先生と連絡を行い、よりよい治療、スムーズな治療が行われるように協力・サポート・助言などを行っています。また、時に画像を使った治療(血管の中に細い管を通して、ターゲットの血管からお薬を投与する、血流を落とすなど・・)も担当しています。こういった検査や治療をいかに効率よく、患者さんの負担を減らし、安全かつ最も有効に行われるかを常に追求し、患者さんや主治医の先生に還元するべく日々努力しています。検査などでお会いするときは、主治医の先生に比べると短い時間になるかと思いますが、一期一会の精神で快適かつ安全に検査完了するように腐心していますので、どうぞよろしくお願いいたします。


地域の先生方へ

いつもお世話になり、ありがとうございます。ご紹介いただきました患者さんに対して、最適なプロトコールを用い、安全を担保しつつCT、MRIなどの画像検査を行っています。また、時にはIVRを用いた治療を通じまして、主科の"側方支援"を全力で行っています。われわれの活動により潤滑な治療戦略の構築ならびに円滑な治療の遂行を目指し、紹介いただきました患者さんに満足していただける医療の提供を心がけています。また、当科の新しい試みといたしまして、2017(平成29)年夏からはWEBを通じて当医療センターのCT、MRIの予約が地域の先生のパソコンから24時間/365日いつでも直接行えるシステムを構築・運用しています。これを用いまして、当医療センターの医療資源を有効利用していただいて、地域の先生方との距離を縮めることで、和歌山の地域医療の向上に取り組んでいます。他の診療科に比べると、当科はまだまだ歴史の浅い、未熟な診療科ではありますが、患者さんが先生方のもとにお戻りになったときに、『当科の対応がとてもよかった』とお褒めの言葉をいただけるように尽力しています。今後とも、いろいろとご指導・ご鞭撻を賜りましたら、幸甚に存じます。

紹介初診患者診察検査予約

オンライン画像検査予約


放射線診断部門 本館4階

一般撮影装置
胸部、腹部、骨などを撮影するエックス線撮影装置。

胸部正面像
 
乳房撮影装置(マンモグラフィ)
乳房の微細な病変を撮影する装置。

乳房斜位像
 
ステレオガイド下マンモトーム生検装置
マンモグラフィだけで指摘可能な病変に対して行う生検装置。

パノラマ・セファロ撮影装置
歯科口腔外科・耳鼻咽喉科領域の撮影装置。
パノラマ像
 
ポータブル撮影装置(出張撮影:7台)
病棟などに出向いて撮影する装置。

透視撮影装置(泌尿器科・産婦人科領域専用)
泌尿器科、産婦人科関連の検査をする装置。
  腎正面像
 
腎結石破砕装置
腎尿管結石を衝撃波により砕く装置。
腎正面像
 
透視撮影装置
Cアーム搭載で多方向からの透視観察が可能です。
胃二重造影像
 

健康管理センター

乳房撮影装置
乳房の微細な病変を撮影する装置。

乳房斜位像
 
 
胸腹部立位撮影装置
胸部、腹部専用のエックス線撮影装置。

胸部正面像
 
 
透視撮影装置(2台)
食道・胃のエックス線透視撮影装置。

胃バリウム充満像
 
 
CT検査装置(320列ADCT2台)
エックス線を使用して人体を約1㎜の厚さでスキャンし、断層像をコンピューターで作ります。細かく人体のデータを集めているので、従来の輪切りの画像だけでなく、縦切りや斜め切り、立体画像を作ることが出来ます。造影剤を使用することにより、3次元で血管像を観察することもできます。
   
MRI検査装置
現在、3T(テスラ)一台、1.5T二台計三台のMRI装置で検査を行っています。MRI検査は強い磁石と電波を使用して検査をするので金属類の持込は厳禁です。特にペースメーカーを使用されている方は検査を受けることができません。
また、手術などで体内に金属類を埋め込まれている方や、狭いトンネルに入るため、閉所恐怖症の方は検査を受けられないことがあります。
胎児撮像
※クリックで拡大

X線骨密度測定装置
この検査を行うことで、骨の健康状態(骨粗しょう症の程度)をチェックし、骨密度の減少を早期に発見し、骨折の原因となる骨粗しょう症の予防や適切な治療を行うことができます。腰椎と大腿骨に二種類のエネルギーの少ないX線を照射し、X線の骨による吸収の差を利用し骨塩量を測定します。

地下1階

核医学検査装置(SPECT装置)
SPECTとは、Single Photon Emission Computed Tomographyの略で、放射線を検出し、コンピュータ処理することで体内の臓器の様子を画像化する検査です。この検査を行うにあたって放射性医薬品と呼ばれる薬を患者さんの体内へ投与する必要があります。(静脈注射、内服など) この検査では、全身の骨の状態、脳、心臓、肺、腎臓などの血流分布や甲状腺などの臓器の代謝・機能、炎症や腫瘍の存在を確認するなどの画像評価を行うことができます。


核医学検査装置(PET装置)
PETとは、Positron Emission Tomography (陽電子放出断層撮影)の略で体内の細胞の活動状況を画像で見ることができ、がんの全身検索、転移、再発の診断に有用とされています。

がん細胞は、正常細胞に比べてブドウ糖をより多く取り込むという特徴があり、ブドウ糖に似た性質を持つ放射性医薬品を体内に投与することでがんと特定することができます。PET-CT検査では、PETとX線CTの画像を融合することでがんの部位や形態を把握し、がんなど悪性腫瘍の診断能向上への寄与が大いに期待されます。


本館6階

アンギオ装置(頭部・腹部・心臓血管撮影装置)
現在、3台のバイプレーン装置と1台の腹部専用機で頭部・心臓および腹部などの血管撮影や治療を行っています。

この装置では、細いカテーテルを太ももや肘の動脈から頭部や心臓・腹部の目的血管まで進め、造影剤を入れて目的部位の撮影を行います。また、検査だけでなく、頭部では脳血管の動脈瘤に細い針金(コイル)を入れて破裂を予防する血管内手術や急性期の脳梗塞に対する血栓溶解術などを行っています。心血管では心筋梗塞で細くなった冠動脈にステント治療を、不整脈に対してはペースメーカー植え込み術やカテーテルアブレーション治療を行っています。また、腹部骨盤部ではガン細胞へのインターベンション治療を行っています。

本館1階(高度救命救急センター)

一般撮影装置、CT装置(64列MDCT)、移動型Cアームシステム
CT装置(64列MDCT) 移動型Cアームシステム

本館5階(手術センター)

ハイブリッド手術室
ハイブリッド手術室とは、血管撮影装置(主に脳血管、心臓、腹部血管の撮影や治療を行う装置)と、その血管撮影装置と連動する特殊な手術台が設置されている手術室です。複雑な患者体位を保持しつつ血管内治療はもとより、装置を回転させることにより3次元画像を取得し、手術中の多様な場面で画像支援ができるようになりました。心臓血管外科、循環器内科、脳神経外科、整形外科、呼吸器外科等、多領域での手術活用が期待されています。


MRIに関するよくある質問

MRIとCTの違いは何ですか?
MRIは、色々な種類の画像を撮影できるため、その組み合わせにより病変の検出や質的な診断に優れています。CTでは放射線(X線)を使って撮影するのに対し、MRIでは大きな磁石による非常に強い磁場とラジオに使われているような電波を使って撮像します。そのため、MRIは放射線による被ばくがありません。一方で、CTと違い、広範囲の撮像には不向きです。
MRIを受けると体に悪影響はありますか?
体に悪影響はありません。お子さんでも受けていただけます。撮影中は、ラジオ波の作用によって体がぽかぽかと暖かくなります。体格の大きい方は汗ばむほどになりますが、人体に害を及ぼすものではありません。ただ、手術や事故などで体内に磁性体(磁石に引き寄せられる)金属が存在する方は検査を受けられません。MRIの磁力で磁性体金属が体内で動いたりねじれたりして、体を傷つける恐れがあるためです。
検査時間はどれくらいですか?
一般的に、MRI検査はCT検査よりも時間がかかります。検査部位や内容によりますが、1部位15~20分程度です。心臓MRI検査は50分程度かかります。原則、一度に全身といった広範囲の検査はできません。
MRIの検査中は、なぜ大きな音がするのですか?
MRIには、非常に強力な磁場の中にある傾斜磁場コイルというものがあり、撮影するためにはそのコイルに電流を流す必要があります。電流を非常に短い間隔でON-OFF繰り返すため傾斜磁場コイルが振動します。その振動エネルギーが磁石本体などに伝播することによって音が生じます。
痛みはありますか?
MRI検査中に痛みを感じることはありません。造影剤を用いる場合は、静脈注射をしますので注射する時の痛みはあります。
腰など体に痛みがあり、検査ができるか心配です。
検査中は、動かないでじっとしていただく必要がありますが、患者さんの痛みや体格にあわせて、クッションや枕を使って体勢を保持できるように調整しています。検査中に耐えられなくなった場合は、ブザーを押すと検査を中断することができます。
閉所恐怖症があり、検査ができるか心配です。
患者さんにあわせてさまざまな対応をしていますので、スタッフにご相談ください。 これまでに、 ①リラックスできるように、ヘッドホンから音楽を流す ②アイマスクの着用 ③検査部位によっては、機械に頭からではなく足から入り検査を行う ④検査中に「あと何分で終わります」と声をかける ⑤付き添いの方やスタッフと、手をつないだまま検査を行う ⑥重度の閉所恐怖症で医師が必要と判断した場合のみ、鎮静剤を使用し眠った状態で検査を行うなど対応しています。
造影剤(MRI用)とは何ですか?
造影剤は、液体の薬で、体重によっ5㏄~15㏄ほどを静脈から注射します。腫瘍や炎症のある場所(血流の多いところ)に集まる性質があり、画像にコントラストを与えることのできる診断に有用な薬です。ごくまれに、副作用の出る場合がありますが、症状に応じて適切に対処します。
造影剤を使ってMRI検査を受けた当日に気をつけることはありますか?お風呂や車の運転は大丈夫ですか?
普段通りの生活を送ってください。お風呂や運転も問題ありません。ただ、造影剤投与後、数時間経ってから副作用が出ることもあります。皮膚や粘膜に異常を感じるなど体調がいつもと違う場合は、ご連絡ください。
子どものMRI検査について
騒音の中で15分程度じっとしているのが難しいような小児の場合、鎮静剤を使用することがあります。鎮静剤を使用する場合は、医師・看護師の付き添いのもと、専用の呼吸監視モニターで管理しながら検査します。
脳ドック(MRI,MRA)について教えてください
脳ドックの目的は、脳腫瘍や脳卒中など脳疾患の早期発見・予防です。健康保険は適用されません。自覚症状の出にくい脳血管の動脈硬化や脳動脈瘤、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤や血管異常、無症状の脳梗塞や脳腫瘍などの脳疾患を早期発見することで、発症予防や最善の治療に繋がります。詳しくは、人間ドックをご覧ください。

人間ドック(脳ドック)