当科は、2002(平成14)年4月に京都大学医学部消化器内科の関連施設として発足しました。
京都大学と密に連携をとりながら、日々の診療を行っています。
専門分野は、消化器 (食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、肝臓、膵臓、胆管、胆嚢) 全般の病気の診断と治療です。
最新の内視鏡装置・超音波装置・X線TV装置を駆使して、病気の早期発見や治療を実施しています。
役職 | 院長 |
---|---|
卒業年 | 1982(昭和57)年 |
専門分野 | 消化器疾患一般、肝胆膵 |
資格 | 日本消化器病学会消化器病専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医・指導医 日本肝臓学会肝臓専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 |
その他 | 京都大学医学博士 京都大学医学部臨床教授 東京医療保健大学副学長 |
関連するページ |
役職 | 主任部長 |
---|---|
卒業年 | 1995(平成7)年 |
専門分野 | 消化器疾患一般、肝胆膵 |
資格 | 日本消化器病学会消化器病専門医 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医・指導医 日本肝臓学会肝臓専門医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
その他 | 京都大学医学博士 京都大学医学部臨床准教授 日本内科学会評議員 |
役職 | 部長 |
---|---|
卒業年 | 2004(平成16)年 |
専門分野 | 消化器疾患一般、内視鏡治療 |
資格 | 日本消化器病学会消化器病専門医 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本肝臓学会肝臓専門医・指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
その他 | 日本消化器病学会近畿支部評議員 日本消化器内視鏡学会学術評議員 日本内科学会JMECCインストラクター |
役職 | 副部長 |
---|---|
卒業年 | 2008(平成20)年 |
専門分野 | 消化器疾患一般、内視鏡治療 |
資格 | 日本消化器病学会消化器病専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医・指導医 日本消化管学会胃腸科専門医 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医 日本食道学会食道科認定医 日本肝臓学会肝臓専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
その他 | 日本消化器病学会評議員 日本消化器内視鏡学会学術評議員 |
役職 | 副部長 |
---|---|
卒業年 | 2009(平成21)年 |
専門分野 | 消化器疾患一般、胆膵 |
資格 |
日本消化器病学会消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本肝臓学会肝臓専門医 |
役職 | 医師 |
---|---|
卒業年 | 2016(平成28)年 |
専門分野 | 消化器疾患一般、胆膵、炎症性腸疾患 |
資格 | 日本内科学会内科専門医 日本消化器病学会消化器病専門医 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本肝臓学会肝臓専門医 |
その他 | 日本医師会認定産業医 |
役職 | 医師 |
---|---|
卒業年 | 2017(平成29)年 |
専門分野 | 消化器疾患一般 |
資格 |
役職 | 医師 |
---|---|
卒業年 | 2017(平成29)年 |
専門分野 | 消化器疾患一般 |
資格 | 日本内科学会内科専門医 日本消化器病学会消化器病専門医 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医 |
役職 | 医師 |
---|---|
卒業年 | 2017(平成29)年 |
専門分野 | 消化器疾患一般 |
資格 |
役職 | 医師 |
---|---|
卒業年 | 2017(平成29)年 |
専門分野 | 消化器疾患一般 |
資格 | 日本内科学会内科専門医 |
役職 | 医師 |
---|---|
卒業年 | 2018(平成30)年 |
専門分野 | 消化器疾患一般 |
資格 |
役職 | 医師 |
---|---|
卒業年 | 2018(平成30)年 |
専門分野 | 消化器疾患一般 |
資格 |
役職 | 医師 |
---|---|
卒業年 | 2019(平成31)年 |
専門分野 | 消化器疾患一般 |
資格 |
役職 | 医師 |
---|---|
卒業年 | 2019(平成31)年 |
専門分野 | 消化器疾患一般 |
資格 |
役職 | 医師 |
---|---|
卒業年 | 2019(平成31)年 |
専門分野 | 消化器疾患一般 |
資格 |
役職 | 医師 |
---|---|
卒業年 | 2020(令和2)年 |
専門分野 | 消化器疾患一般 |
資格 |
役職 | 医師 |
---|---|
卒業年 | 2021(令和3)年 |
専門分野 | 消化器疾患一般 |
資格 |
役職 | 医師 |
---|---|
卒業年 | 2021(令和3)年 |
専門分野 | 消化器疾患一般 |
資格 |
役職 | 医師 |
---|---|
卒業年 | 2021(令和3)年 |
専門分野 | 消化器疾患一般 |
資格 |
役職 | 医師 |
---|---|
卒業年 | 2022(令和4)年 |
専門分野 | 消化器疾患一般 |
資格 |
役職 | 嘱託 |
---|---|
卒業年 | 2007(平成19)年 |
専門分野 | 胆膵 |
資格 | 日本消化器病学会消化器病専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本肝臓学会肝臓専門医 日本膵臓学会指導医 日本胆道学会指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
その他 | 医学博士 日本消化器病学会評議員 日本消化器内視鏡学会学術評議員 |
場所 | 本館2階(2A) |
---|---|
受付時間 | 新患:8時〜11時30分 再来:8時〜11時30分 |
区分
|
月曜日
|
火曜日
|
水曜日
|
木曜日
|
金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
AB
CD |
山下 |
上野山 |
岩上 |
下山 |
上野山 |
寺下 |
中谷 |
外村 |
松本 |
中谷 |
|
松本 |
中野 |
森 |
中野 |
岩上 |
|
蓑島 |
筑後 |
塙 |
北田 |
荻野 |
|
服部 |
髙折 |
植月 |
曽根 |
佐藤 |
|
BCD | 外村 | 下山 | 荻野 | - | 筑後 |
塙 | - | - | - | - |
(2024年12月1日~)
※区分
(A:紹介予約 B:当日初診 C:予約再診 D:当日再診)
※赤字の名前は女性医師です。
専門外来
|
月曜日
|
火曜日
|
水曜日
|
木曜日
|
金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
肝胆膵外来
|
担当医 |
担当医 |
担当医 |
担当医 |
担当医 |
内視鏡治療外来 |
- |
担当医 |
- |
担当医 |
担当医 |
炎症性腸疾患外来 |
- |
担当医 |
- |
担当医 |
- |
(2024年4月1日~)
※都合により変更する場合もありますのでご了承ください。
2022年 (令和4年) |
2023年 (令和5年) |
|
新入院患者数 | 3,233 | 3,561 |
緊急入院患者数 | 1,078 | 1,530 |
平均在院日数 | 7.0 | 6.4 |
1日平均外来患者数 | 129 | 182.2 |
1日新患外来患者数 | 15.2 | 20.6 |
2022年 (令和4年) |
2023年 (令和5年) |
|
上部消化管内視鏡 | 14,877 | 14,195 |
下部消化管内視鏡 | 4,036 | 4,121 |
2022年 (令和4年) |
2023年 (令和5年) |
|
食道ESD | 37 | 31 |
胃ESD | 147 | 159 |
大腸ESD | 47 | 48 |
十二指腸ESD | 0 | 0 |
上部EMR | 39 | 45 |
大腸EMR/ポリペクトミー | 1,712 | 1,584 |
2022年 (令和4年) |
2023年 (令和5年) |
|
食道ステント | 6 | 7 |
胃十二指腸ステント | 11 | 19 |
大腸ステント | 29 | 38 |
2022年 (令和4年) |
2023年 (令和5年) |
|
専用機超音波内視鏡 | 817 | 731 |
ERCP | 858 | 894 |
EUS-FNA | 117 | 113 |
EUS下処置(BD,CD) | 26 | 22 |
EST | 263 | 281 |
EPLBD | 81 | 93 |
ERBD | 420 | 476 |
胆管EMS | 40 | 39 |
2022年 (令和4年) |
2023年 (令和5年) |
|
TACE年間件数 | 34 | 30 |
消化器内科医施行
腹部超音波検査件数
|
6,334 | 6,084 |
RFA件数 | 9 | 15 |
経皮的ドレナージ件数 | 121 | 119 |
2022年 (令和4年) |
2023年 (令和5年) |
|
上部消化管止血術 |
205 | 225 |
EIS |
22 | 21 |
EVL | 49 | 12 |
PEG | 23 | 20 |
当科では最新の内視鏡機器や超音波装置などを用い、多くの消化管(食道・胃・十二指腸・小腸・大腸・直腸)の疾患や、肝・胆・膵疾患に対する治療を行っています。
消化器内科のみならず、複数の診療科や医師と相談しながら、患者さん一人ひとりに適した治療法を選択し実践していますので、どうぞ、ご安心ください。
また、当科では地域のご開業されている先生方や病院と常に密接な連携をとれる体制を構築し、診療にあたっていますので、まず、近隣の診療所をまず受診いただくこともご検討ください。さらに検査や治療が必要な場合は、紹介状をお持ちいただいて、受診ください。予約センターで初診予約が可能です。
日ごろから諸先生方には、大変お世話になり感謝申し上げます。
当科では消化器疾患全般について診療を行っています。
特に、以下の4疾患群は当科の部長・副部長が責任者となり、チームに分けて重点的に診療を行っていますので安心してお任せください。
① 内視鏡治療チーム
責任者:中谷泰樹部長、岩上裕吉副部長
消化管全領域の診断から内視鏡治療(特に早期がんに対するESD(内視鏡的粘膜下層剥離術))
患者さんをご紹介いただいてから治療まで、できるだけ迅速に進められるよう心がけています。また、診療状況がご理解いただけますよう、診療状況の報告を行うように心がけています。もし、お気づきの点がございましたら、ご遠慮なく忌憚のないご意見をお聞かせいただければ幸いです。当然のことながら、検査や治療を担当する医師は積極的に学会や研究会、セミナーなどに参加して知識と技術を向上させるよう自己研鑽に努めています。加えて、当施設をご覧いただくことも随時受け付けていますので、ご希望があればご連絡ください。
② 肝胆膵チーム
責任者:上野山義人主任部長、松本久和副部長
膵がん、胆道がん等の悪性腫瘍や総胆管結石等の良性疾患に対する内視鏡診断と治療
特に、ERCP関連手技、超音波内視鏡による診断と治療には力を入れています。
③ 化学療法チーム
責任者:上野山義人主任部長、岩上裕吉副部長、松本久和副部長
消化器内科領域の薬物療法の成績は、この10年で劇的に改善、進歩しました。当科では、消化管(食道・胃・大腸)のがんに対する術前化学療法(抗がん剤治療)、および、治癒切除できない進行がん、再発がんに対する抗がん剤治療を、外来通院や短期入院で行っています。これは、患者さんの生活の質(QOL)を高める目的、また、その維持のためです。患者さんそれぞれで使用する抗がん剤の種類は異なりますが、世界中で報告されている科学的根拠(エビデンス)を駆使して標準的治療を選択し、みなさんの担当医が一同に会して治療方針を立案するカンファレンスを通して決定します。これは、国内有数のがん専門病院でも同じ方法で治療法を決定しています。診療においては、医師だけでなく、看護師、薬剤師、管理栄養士、社会福祉士、臨床心理士を含むチーム医療を実践しています。患者さんが現在おかれている病状や抗がん剤の副作用なども考慮し、誰もが納得いくまで時間をかけて治療方針を検討し決定しますのでご安心ください。
④ 炎症性腸疾患チーム
責任者:中谷泰樹部長、中野省吾
潰瘍性大腸炎やクローン病等の炎症性腸疾患に対する診断と治療
潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患は近年、増加の一途をたどっています。以前は5-ASA製剤とステロイド剤以外に有効な治療法はありませんでしたが、現在、免疫調整剤、免疫抑制剤、生物学的製剤など多くの薬剤が使えるようになりました。さらに血球成分除去療法など薬物療法以外の治療法も保険適用となっています。治療法が増えたことは患者さんにとっては朗報ですが、増えたがゆえに治療方針に迷う症例もあるかと思います。また、治療内容によっては血中濃度測定や合併症に対する対処、透析施設が必要など診療施設によっては対応が困難なこともあるでしょう。当医療センターでは他科の協力も仰ぎながら、すべての症例に対応可能です。さらに治験も行っていますので、お困りの症例があれば、いつでもご連絡ください。
普段の生活の中でも“おなか”の調子が悪くなることは良くあることだと思います。
実際、病院に来られる患者さんは、消化器疾患の方が最も多いのです。
それに対応するため、当科では緊急入院や緊急処置が必要な場合には、夜間・休日でも対応できるよう努めています。
|
日本人が、生命を落とす原因で最も多いのは“がん”です。さらに、日本人の罹患する“がん”で1番多いのは大腸がん、3番目が胃がんです(死亡の場合、一番多いのは肺がん、2番目に大腸がん、3番目に胃がんとなっています)。
“がん”で生命を落とさないために最も重要なことは、初期の“がん”を早く見つけること!です。そのためには、症状がなくても健診を受けることが大切です。加えて、飲酒やタバコを控えること、適正な体重を維持すること、適度な運動を心がけること、野菜を多く摂ること、などの生活習慣も大切です。
当科では、最新の内視鏡機器を用いて、診断・治療に当たっています。また、安楽に検査を受けていただけるよう鎮静剤や鎮痛剤を用いて、麻酔をしながら検査を受けていただくことも可能です。 |
【早期がんの内視鏡治療】
早期がんの内視鏡治療は、ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)を早期から導入し、積極的に実施しています。食道や胃や大腸を外科的手術で大きく切除することなく、内視鏡(胃カメラ、大腸カメラ)を用いてがんの部分を剥がしとります。
転移のない早期がんが適応となり、入院期間は約1週程度で、外科的手術で切除することに比べると短期間で済むことが多く、また、体の表面に手術の傷が残らないことが患者さんに喜ばれています。
また、外科手術と異なり消化管(例えば、胃など)を切除しないので、切除に伴う食事の不具合(例えば、胃を手術で大きく切除すると、胃の容積が小さくなるので、手術前のようにしっかり食べられるようになるまで日数がかかることもあります)が起こりにくい点も大きな長所です。
ただし、治療を行う部位や腫瘍の大きさによっては注意が必要なこともありますので、それぞれの患者さんの状況に応じて治療法を選択します。治療を担当する医師は、積極的に学会や研究会、セミナーなどに参加して知識と技術を向上させるよう自己研鑽に努めています。
近年、我が国では腸の疾患が急増しています。特に、若い方も罹患する厚生労働省の特定疾患に指定されている潰瘍性大腸炎とクローン病は増加傾向にあります。当科では、内服の薬物療法に加えて、分子標的治療薬や白血球/顆粒球除去療法等、あらゆる方法を駆使して治療しています。
当科には多くの炎症性腸疾患の患者さんが受診されています。時に入院が必要なこともありますが、多くは通学・通勤しながら通院治療を続けています。他の診療科とも連携しながら最善の医療を提供することで症状の改善、良い状態が維持できるように心がけています。
【潰瘍性大腸炎】
潰瘍性大腸炎は、腹痛や下痢、血便などの症状を来します。下部消化管内視鏡で大腸粘膜の炎症が確認できます。血液検査など他の検査結果も併せて潰瘍性大腸炎と診断します。治療は、5-アミノサリチル酸製剤のが基本ですが、症状によっては、より強力な治療であるステロイド剤、免疫調整剤、生物学的製剤などの薬剤投与を行ったり、血球成分除去療法や、時には手術も行われます。
【クローン病】
クローン病は主に若者の病気で、潰瘍性大腸炎と同じような症状がみられます。潰瘍性大腸炎が主に大腸の病気であるのに対し、クローン病は口から肛門までのどの消化管にも炎症が生じ得ます。潰瘍性大腸炎よりも症状が重いことが多く、治療には初めから生物学的製剤が使われることが多いです。
腹部超音波(エコー)装置や膵胆管の内視鏡装置・X線透視検査・超音波内視鏡(超音波装置のついた特殊な内視鏡)などを用い、診断と治療にあたっています。
【胆嚢結石・総胆管結石】
いわゆる“胆石”のある人は非常に多いですが、全ての人に症状があり治療が必要なわけではありません。しかしながら、高熱(敗血症)や肝障害、黄疸、膵炎等の重篤な経過をたどると、早急に治療する必要があります。総胆管結石症の内視鏡治療は、当科でも重点を置いている疾患の1つです。
【胆道や膵臓のがん】
胆道、膵臓の早期がんの発見にも力を注いでいます。がんによる黄疸や発熱、腹痛などに対して内視鏡手術(胆管ステント、消化管ステントなど)を、迅速かつ安全に行うよう努めています。
また、超音波内視鏡を用いると、胆膵疾患の画像的診断以外に膵臓がんの組織検査や、通常の十二指腸乳頭部からの治療が困難な閉塞性黄疸に対する治療等も可能で、積極的に実施しています。
B型肝炎やC型肝炎に対する経口薬療法、脂肪肝に対する治療、肝細胞がんに対する経動脈的化学塞栓術(TACE)やラジオ波熱焼灼療法等、様々な治療を実施しています。 |
【肝炎】
肝臓に炎症が起こり、肝臓の細胞が破壊されている状態を指します。
B型肝炎やC型肝炎などウイルス性肝炎に加え、脂肪肝、アルコール性、薬物性、自己免疫性などによる肝炎があります。肝炎が進行すると、肝硬変や肝がんなどを発症することがありますので、そこに至る前に、肝臓の炎症を抑えたり、腹部超音波(エコー)やCT、MRIなどの画像検査で評価を行いながら、診療します。
劇症肝炎では、血漿交換など 特殊な治療が行われ、重症の場合は肝移植も検討します。
【肝がん】
腹部超音波検査やCT・MRIを駆使して、肝臓の早期のがんの発見に努めています。
小さながんの場合は超音波を用いた治療(ラジオ波焼灼術)が可能です。他にも手術やカテーテルを用いた肝動脈塞栓術など状況に応じて、外科や放射線科と協力して最善の治療の提供に努めています。
がんが転移しているなど手術や放射線治療の適応とならない消化器がんに対しては、抗がん剤による全身治療が必要となります。
新しい薬剤が数多く使用できるようになり、治療成績も延長し、副作用についても軽減してきました。
当科では、各がんの治療ガイドラインに準拠し、また、腫瘍内科医にも相談しながら、治療方針を決めています。入院して行うこともありますし、外来で通院治療することもあります。
詳しくは、薬物療法センターをご覧ください。
内視鏡センターは7室の検査室を持ち、消化器内科により運営されています。午前中は、主に上部消化管内視鏡検査・処置、午後は下部消化管内視鏡検査・処置を実施しています。その他、RFA・肝生検などの超音波処置室としても運用しています。
ERCPや各種ドレナージなどの透視下の処置は2室あるTV室にて実施しています。緊急処置も含め、当内視鏡センターは24時間365日対応可能です。
2018(平成30)年4月より新しい専門医制度が開始されました。
当医療センターにおいては、subspecialtyを中心とした内科プログラムを組んでいます。
消化器内科での研修は、卒後3年目より上部消化管内視鏡検査、下部消化管内視鏡検査、腹部超音波検査はもちろんのこと、ERCPや超音波内視鏡検査等も積極的に修得してもらっています。
当科の診療に興味のある方は是非ともご相談ください。
[連絡先:研修課 073-422-4171㈹]
日本消化器病学会認定施設
日本消化器内視鏡学会指導施設
日本肝臓学会認定施設
専攻医1年目の研修実績
令和4年度(2022.4~2023.3) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
N 医師 |
V 医師 |
|||||
上部消化管内視鏡検査 | 782 | 947 | ||||
下部消化管内視鏡検査 | 238 | 235 | ||||
ERCP | 79 | 90 | ||||
腹部超音波検査 | 259 | 316 |
令和3年度(2021.4~2022.3) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
L 医師 |
T 医師 |
|||||
上部消化管内視鏡検査 | 637 | 751 | ||||
下部消化管内視鏡検査 | 266 | 219 | ||||
ERCP | 101 | 71 | ||||
腹部超音波検査 | 280 | 322 |
令和2年度(2020.4~2021.3) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
U 医師 |
I 医師 |
D 医師 |
N 医師 |
|||
上部消化管内視鏡検査 | 724 | 973 | 757 | 776 | ||
下部消化管内視鏡検査 | 188 | 234 | 218 | 198 | ||
ERCP | 99 | 97 | 89 | 91 | ||
腹部超音波検査 | 293 | 251 | 311 | 284 |
令和元年度(2019.4~2020.3) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
U 医師 |
N 医師 |
P 医師 |
T 医師 |
|||
上部消化管内視鏡検査 | 1,056 | 770 | 850 | 908 | ||
下部消化管内視鏡検査 | 320 | 277 | 246 | 270 | ||
ERCP | 106 | 85 | 78 | 117 | ||
腹部超音波検査 | 389 | 293 | 346 | 317 |