放射線治療は手術療法、化学療法と並び、様々な臓器がんに対して形態や機能を温存しつつ治癒や症状緩和を目指す低侵襲ながん治療法です。
放射線治療は、
(1)機能・形態の温存に優れている
(2)いかなる部位でも(手術の困難な部位でも)照射できる
(3)体の負担が少なく、合併症を有する患者さんや、予備能が低下した高齢者にも適応できる
という大きな利点を有しています。
現在、当医療センターでは外部照射装置(リニアック2台)、小線源治療(マイクロセレクトロン1台)を主たる治療手法として年間500名以上の新規患者治療を行っており、和歌山県内でも有数の治療件数を誇っています。
また、近年では治療装置や画像技術の進歩により、高精度放射線治療が実地臨床に浸透しており、治療成績の向上と安全性の担保の両立が可能となっています。高精度治療の代表的手法である強度変調放射線治療は「究極の放射線治療」と呼ばれ、複雑な形状の病変に対して正確な放射線投与が可能になると同時に、周辺の正常組織の放射線をきわめて少なくすることを可能にしています。現在頭頸部、前立腺がんに対するIMRT(強度変調放射線治療)を中心に行い、さらには消化器がん、婦人科がんなどの骨盤部領域への強度変調放射線治療、肺や肝、脳腫瘍へのSRT(定位照射)も積極的に実施しています。また、残存甲状腺破壊を目的とするヨウ素外来治療、塩化ラジウムによるアルファ線治療、イットリウムによる放射免疫療法など内用療法も実施しています。
各診療科とより密に連携し個々の病態に応じた質の高いがん診療の提供を心がけています。
役職 | 部長 |
---|---|
卒業年 | 平成5年 |
専門分野 | 放射線治療 |
資格 | 医学博士 日本医学放射線学会放射線治療専門医 |
関連するページ | 「公開講座(赤十字県民大学)」令和3年度動画「放射線治療最先端~肺がんを例として~」 |
役職 | 副部長 |
---|---|
卒業年 | 平成17年 |
専門分野 | 放射線治療 |
資格 | 医学博士 日本医学放射線学会放射線治療専門医・研修指導者 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
役職 | 医師(兼) |
---|---|
卒業年 | 平成18年 |
専門分野 | 画像診断 |
資格 | 日本医学放射線学会放射線診断専門医 |
役職 | 医師 |
---|---|
卒業年 | 平成29年 |
専門分野 | 放射線治療 |
資格 |
役職 | 名誉院長 |
---|---|
卒業年 | 昭和52年 |
専門分野 | 放射線治療 |
資格 | 医学博士 日本放射線腫瘍学会放射線治療専門医 日本乳癌学会名誉専門医 |
関連するページ | 日赤和歌山情報局Hot"ドクターヒラオカのがん茶論"連載(2018年5月15日~2022年3月15日) |
役職 | 嘱託 |
---|---|
卒業年 | 昭和54年 |
専門分野 | 放射線治療 |
資格 | 京都大学医学部臨床教授 日本医学放射線学会放射線治療専門医 |
日本放射線治療専門放射線技師認定機構 放射線治療専門放射線技師 | 2名 |
医学物理士認定機構 医学物理士 | 1名 |
第一種放射線取扱主任者 | 1名 |
国際医療リスクマネージメント学会 医療安全管理者 | 1名 |
医学物理士認定機構 医学物理士 | 2名 |
(兼)医学物理士認定機構 治療専門医学物理士 | 1名 |
放射線治療品質管理機構 放射線治療品質管理士 | 1名 |
場所 |
本館2階 がんセンターB |
---|---|
受付時間 |
初診、再診ともに「完全予約制」です。 |
予約方法 |
★初診
①他の医療機関からの紹介状がある場合
→予約センターにて予約(0120-936-385) 予約受付時間 平日 9時~19時
土曜日 9時~13時
※ 日・祝日を除く
②他の医療機関からの紹介がない場合 →まず、当医療センター内の、他の診療科を受診して ください 放射線治療が必要なら、その科から予約手続きを 行います ★再診 がんセンターB受付にて予約(073-422-4171) 予約受付時間 平日 9時~17時 |
区分 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
AC | 小倉 | 根來 |
平岡(午前)
交替制(午後)
|
根來 | 小倉 |
(交替制) | (交替制) | - | - |
(2022年4月1日~)
※ 区分
(A:紹介予約 B:当日初診 C:予約再診 D:当日再診)
※ 放射線治療に関する相談・説明(初診)および治療終了後の再診の方が対象です。
※ 都合により変更する場合もありますのでご了承ください。
場所 |
本館地下1階(高精度放射線治療センター) |
---|---|
受付時間 |
放射線治療中の、体調不良その他のご連絡は、本館地下1階 高精度放射線治療センター受付まで(073-422-4171) 受付時間 平日 9時~17時 |
区分 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
根來 | 小倉 |
交替制
|
小倉 | 根來 |
(2022年7月1日~)
※ 放射線治療中の患者さん(照射を受けられている方)が対象です。
※ 放射線治療前の相談・説明(初診)や、治療終了後の再診は、本館2階のがんセンターで行っています。
※ 都合により変更する場合もありますのでご了承ください。
※ 赤字の名前は女性医師です。
放射線治療全患者数 |
625 |
上記の内、 |
500 |
主な特殊照射 | |
定位照射(脳) |
45 |
定位照射(体幹部) |
50 |
強度変調放射線治療 (IMRT) |
207 |
全身照射 |
2 |
小線源治療 |
3 |
内用療法 I-131 |
1 |
内用療法 Ra-223 |
0 |
放射線治療全患者数 | 530 |
上記の内、
新規放射線治療患者数 |
383 |
主な特殊照射 | |
定位照射(脳) | 44 |
定位照射(体幹部) | 53 |
強度変調放射線治療
(IMRT)
|
161 |
全身照射 | 4 |
小線源治療 | 9 |
内用療法 I-131 | 2 |
内用療法 Ra-223 | 2 |
放射線治療全患者数 |
596 |
上記の内、
新規放射線治療患者数 |
439 |
主な特殊照射 | |
定位照射(脳) | 40 |
定位照射(体幹部) | 20 |
強度変調放射線治療
(IMRT)
|
116 |
全身照射 | 1 |
小線源治療 | 15 |
内用療法 I-131 | 1 |
内用療法 Ra-223 | 1 |
放射線治療は、がん治療の3本柱の1つであり、手術と並ぶがんの根治的治療法です。欧米ではがん患者全体の60%は放射線治療を受けますが、日本では30%に留まっています。わが国では、放射線治療が本来の役割を十分に担っていないことが明らかです。
放射線治療が、同じ根治療法である手術と比較して優れていることが3点あります。
根治的治療に加えて、放射線治療は緩和治療にも大きな役割を担っています。
非侵襲とさえ言える患者さんの負荷が少ない治療で、症状緩和により患者のQOL(生活の質)が大きく向上します。しかも、全身治療が進歩するにしたがい、脳転移・骨転移の治療は予後改善にも貢献するようになりました。
このように、放射線治療は根治から症状緩和まで幅広く対応できます。がんと診断を受けられた患者さんは、放射線治療の適応がないか、是非ご相談ください。
左が治療前、右が治療後です。がんは消失して、照射範囲の肺だけに治療に伴う変化が出ています。
この症例は、数ヵ月かけてゆっくりと縮小したものです。肝機能障害はごく軽度でした。
多数の脳転移を一度に治療することも可能です。
以前は、図右上の左側のように頭蓋骨にピンを打って頭部を固定することが必要でしたが、現在は右側のようにプラスチックシェルによる固定が可能となり、更に苦痛の少ない治療になりました。
一定サイズまでの椎体骨転移に対して、脊髄を避けた形で従来よりも高い線量を照射する定位照射が保険適用となりました。
上咽頭がんの例です。画像内の色は、放射線量を表しています。このように、部位によって放射線の量に差をつけて照射することで、治療効果の増強と有害事象の軽減を実現することが可能になりました。
以前は球形や四角形以外の線量分布は困難でしたが、IMRTにより、前立腺の形に合わせて高線量を照射できます。直腸や膀胱の線量を落とすことができるので、有害事象は以前より軽減しています。
あらゆるがん・悪性腫瘍で、放射線 治療を絶対に使わないというものはありません。一番最初に使うのか、他の治療が使えないときに使うのか、再発したときに使うのかなど、いつ使うのかは、がんの種類と進行度、患者さんの体力や年齢などの組み合わせで様々です。全てのパターンを挙げると、教科書一冊分になってしまいます。ここでは、がんの種類1つひとつを挙げることはせず、色々ながんに使える治療法の一部を紹介します。
体外から放射線を照射する外部照射には、非侵襲的に、患者さんの負担が少なく、任意の部位に照射できるという大きな利点がありますが、周囲の正常組織にも一定の線量が照射されるという欠点を有しています。これに対して強度変調放射線治療(IMRT)は多分割絞りを操り、同一照射野内のビーム強度を調整して、隣接する重要臓器の線量を最小限にし、さらに標的臓器に線量集中性を高めた革新技術です。IMRTの臨床応用により治療成績向上と毒性の軽減が可能になっています。
当医療センターでは、2012年よりIMRTを開始し、前立腺がん、頭頸部がん、脳腫がんについで消化器がん、婦人科がんなどの限局性固形腫瘍に対しても適応を満たせば実施しています。また、2017年よりIMRTを進化させた強度変調回転照射(VMAT)を開始し、より高精度な放射線治療を提供しています。
図1:当医療センターに導入されている放射線治療装置(TrueBeam STx)
図2:前立腺がんに対する通常照射とVMATの線量分布比較
VMATを用いることにより、ターゲット部分のみに高い線量を投与し、直腸への放射線量が低減されていることがわかります。
定位照射は、比較的小さな病変に対してピンポイントで高線量を照射する治療です。腫瘍の位置合わせは、専用のマスクや固定具で固定を行い、画像誘導技術を用いて数mm以内の誤差であることを確認し治療を行います。当医療センターでは、呼吸性移動を伴う肺がん、肝がんに対しては適切な呼吸性移動対策を実施し、周りの正常組織への被ばく線量を可能な限り抑制しています。また、従来では脳腫瘍が複数ある場合、治療時間の増加が問題となっていましたが、新たな照射技術を用いることにより、短時間で効果的に治療が可能となりました。
保険適用となる症例は条件がありますので、詳細についてはお問い合わせください。
図3:脳定位照射におけるマスク固定
密封小線源治療とは外部汚染のないように放射性物質を小さな容器に密封したものです。線源が小さいため、がん病巣内に施入する(組織内照射)、あるいは近傍の体腔内に刺入する(腔内照射)ことができます。小線源治療の利点は空間的線量分布が優れているため、高い局所効果が期待できます。実際に、古典的に舌がんに対する組織内照射や子宮頸がんに対する腔内照射には、本邦でも広く高い効果をあげています。当医療センターでは、画像誘導下小線源治療(Image-guided brachytherapy)を導入し安全な線量投与を心がけています。
放射線性同位元素内用療法(以下、RI内用療法)は、放射線性同位元素を組み込んだ薬剤を経口的、あるいは経静脈的に投与し、標的臓器や標的悪性腫瘍に対して体内での放射線照射により治療効果をもたらす放射線治療です。