ホーム  >  診療科・部門一覧  >  小児科  >  小児科

小児科


特色

小児科医は、子どもが生まれてから、あるいはお母さんのおなかにいるときから子どもと関わり、その後も病気の有無に関わらず「成育」として子どもの成長に関わり続けます。疾患としても神経・心臓・血液・腫瘍・内分泌・アレルギー・新生児疾患など様々な病気を診療します。最近は、子育ての不安を強く抱く母親や、子育てが難しい保護者、虐待など子どもを取り巻く環境は複雑で難しくなってきています。当医療センターの小児科では、病気の診療だけでなく、子どもたち、そして保護者の皆さんが健康で、子どもを取り巻く環境が少しでも良くなることを心がけて診療を行っています。

当医療センターは、1905(明治38)年に日本赤十字社和歌山支部病院として発足し、和歌山県で最も伝統のある病院です。また、小児科は、和歌山県で最初に開設【1920(大正9)年】された病院小児科として、小児医療の中核的役割を担っています。県内初のNICUを有し、未熟児・新生児医療、急性疾患の治療ならびに慢性疾患の継続的医療を通して成育医療を実践しています。院内小・中学校も県下で最初に設置され、これまで数多くの入院児童・生徒が闘病生活を続けながら学んできました。

子どもは、家族のそして地域の宝です。子どもたちの笑顔はみんなに元気を与えてくれます。私たちは子どもたちが健やかに育つことを目指して診療を行います。


当科の目標は、


● 子どもに優しい環境を提供します
● 高度な小児医療を提供します
● 小児救急医療の充実を図ります
● 子育て支援に努めます
● 災害対策に取り組みます


以上の5つを柱に診療を行っています。


スタッフ紹介

医師

儘田 光和 (ままだ みつかず)

役職 部長
卒業年 1995(平成7)年
専門分野 内分泌、代謝
資格 日本小児科学会小児科専門医・指導医
その他 京都大学医学博士
京都大学医学部臨床教授
公認会計士
日本小児科学会代議員

池田 由香 (いけだ ゆか)

役職 副部長
卒業年 1998(平成10)年
専門分野 新生児
資格 日本小児科学会小児科専門医・指導医
日本周産期・新生児医学会新生児専門医
日本周産期・新生児医学会NCPR専門コースインストラクター

杉峰 啓憲 (すぎみね よしのり)

役職 副部長
卒業年 2001(平成13)年
専門分野 アレルギー、小児救急
資格 日本小児科学会小児科専門医・指導医
日本アレルギー学会アレルギー専門医(小児科)
その他 京都大学医学博士
臨床研修指導医
緩和ケア研修会修了

横山 宏司 (よこやま こうじ)

役職 副部長
卒業年 2003(平成15)年
専門分野 小児疾患一般、免疫・膠原病、感染症、心身医学
資格 日本小児科学会小児科専門医・指導医
日本リウマチ学会リウマチ専門医・指導医
日本アレルギー学会アレルギー専門医・指導医(小児科)
日本感染症学会感染症専門医
日本化学療法学会抗菌化学療法認定医・指導医
日本臨床免疫学会免疫療法認定医
日本小児感染症学会小児感染症認定医
日本小児心身医学会認定医
その他 京都大学医学博士
身体障害者福祉法第15条指定医師
インフェクションコントロールドクター(ICD)
日本臨床免疫学会U45小委員会メンバー
近畿小児リウマチ・膠原病研究会(世話人)
日本小児リウマチ学会評議員
日本小児科学会出生前コンサルタント小児科医

深尾 大輔 (ふかお だいすけ)

役職 副部長
卒業年 2005(平成17)年
専門分野 血液、腫瘍
資格 日本小児科学会小児科専門医・指導医
日本血液学会認定血液専門医
日本小児血液・がん学会小児血液・がん専門医

額田 貴之 (ぬかだ たかゆき)

役職 副部長
卒業年 2007(平成19)年
専門分野 新生児
資格 日本小児科学会小児科専門医・指導医
日本周産期・新生児医学会新生児専門医

坂部 匡彦 (さかべ まさひこ)

役職 医長
卒業年 2014(平成26)年
専門分野 小児疾患一般
資格 日本小児科学会小児科専門医

松崎 紗矢香 (まつざき さやか)

役職 医師
卒業年 2017(平成29)年
専門分野 新生児
資格 日本小児科学会小児科専門医

前田 啓祐 (まえだ けいすけ)

役職 医師
卒業年 2018(平成30)年
専門分野 小児疾患一般
資格  

岡元 文香 (おかもと あやこ)

役職 医師
卒業年 2019(平成31)年
専門分野 小児疾患一般
資格  

道網 詠子 (どあみ ながこ)

役職 医師
卒業年 2021(令和3)年
専門分野 小児疾患一般
資格  

貴夛 大樹 (きた ひろき)

役職 医師
卒業年 2022(令和4)年
専門分野 小児疾患一般
資格  

𠮷田 晃 (よしだ あきら)

役職 嘱託
卒業年 1982(昭和57)年
専門分野 感染、免疫、アレルギー、膠原病
資格
日本小児科学会小児科専門医・指導医
日本アレルギー学会アレルギー専門医(小児科)
その他 医学博士
日本小児科学会代議員
日本小児アレルギー学会評議員

原 茂登 (はら しげと)

役職 嘱託
卒業年 1996(平成8)年
専門分野 新生児、循環器
資格 日本小児科学会小児科専門医
日本周産期・新生児医学会暫定指導医
日本周産期・新生児医学会NCPR専門コースインストラクター

井上 美保子 (いのうえ みほこ)

役職 嘱託
卒業年 2001(平成13)年
専門分野 発達障害、重症心身障害、児童精神
資格 日本小児科学会小児科専門医・指導医

横山 淳史 (よこやま あつし)

役職 嘱託
卒業年 2002(平成14)年
専門分野 神経
資格 日本小児科学会小児科専門医・指導医
日本小児神経学会小児神経専門医
その他 医学博士

外来担当医表

場所

本館3階(3B)

受付時間

新患:8時〜11時30分
再来:8時〜11時30分

区分 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
ABCD
(午前)
儘田 深尾 横山 儘田 坂部
杉峰 坂部 松崎 杉峰 前田
岡元  -  -  -

(2024年8月7日~)


※区分
(A:紹介予約 B:当日初診 C:予約再診 D:当日再診)

※都合により変更する場合もありますのでご了承ください。

※赤字の名前は女性医師です。

外来担当医表(専門外来)

専門外来 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
アレルギー外来 吉田
(午前・午後)
- 杉峰
(午後)
- -
未熟児外来
(午後)
松崎 - - 額田 池田
血液悪性
腫瘍外来
(午後)
- 深尾 - - -
神経外来
(午後)
-

横山

- - -
発達外来
(午後)
- - 井上 深尾 -
心臓外来
(午後)
- - - -
免疫・
アレルギー外来
(午後)
-

横山

- - -
1ヵ月健診
(午後)
- - - - 担当医
内分泌・
代謝外来
- - - 儘田
-
フォローアップ
外来
★1
道網 
★2
喜夛
坂部   -

(2024年4月1日~)

※予約制
※都合により変更する場合もありますのでご了承ください。
※赤字の名前は女性医師です。

★1:第1・3・5週
★2:第2・4週

外来担当医表一覧へ


対象疾患・診療実績

症例数・治療・成績

令和元(2019)年度の外来延患者数は、年間13,203人(内、救急患者数 1,560人)、年間新入院患者数は1,035人でした。

令和3(2021)年度は新型コロナ感染症の影響で、外来延患者数は年間11,254人(内、救急患者数 1,158人)、年間新入院患者数は771人でした。

令和4(2022)年度の外来延患者数は、年間11,768人(内、救急患者数 1,372人)、年間新入院患者数は856人でした。

アレルギー

当医療センターは、和歌山県アレルギー疾患医療拠点病院であり、アレルギー疾患に関する診療、情報提供、人材育成、研究、施設等への助言または支援を行っています。
当科のアレルギー外来は、吉田・杉峰・横山が担当しており、2022(令和4)年の診療実績は以下の通りです。
主なアレルギー疾患(食物アレルギー;FA,アトピー性性皮膚炎;AD,アレルギー性鼻炎;AR,気管支喘息;BA)の受診は1,725件(初診は117件)で、患者数は431名(FA 314名,AD 139名,AR 40名,BA 61名、各疾患の重複を含む)でした。
小児アレルギーエデュケーターによるアレルギー看護外来を月曜日に設けており、39件の受診がありました。
アナフィラキシー(疑い例を含む)の救急受診は19件でした。
アドレナリン自己注射の処方は95件で、うち7件が使用後の処方でした。
経口食物負荷試験はコロナ禍においては外来にて行うことが多くなりました。倫理委員会の承認のもと、経口免疫療法を行っています。

未熟児新生児

新生児はNICU(新生児集中治療室)で治療を行い、令和4(2022)年度は181人が入院しました。そのうち1,500g未満の極低出生体重児は10人、1,000g未満の超低出生体重児は7人でした。死亡退院はありませんでした。気管内挿管での呼吸器を使用したのは35例で、一酸化窒素吸入療法やNO療法や脳低温療法による積極的な救命も行っています。
また、常勤の小児外科医が2名在籍し、先天疾患に対する外科的な対応も可能です。
当医療センターでの出産には、退院前に、小児科医・小児外科医による診療、聴力検査の他、難病等の有無を調べる新生児マススクリーニング検査に加えて、県内で唯一、オプショナルスクリーニング検査も行っています。

内分泌代謝

発育異常外来に登録されている患者さん2,600人のうち、体重増加不良を含む低身長症が最も多く、そのほかには思春期発育の異常、甲状腺の疾患、肥満、糖尿病、骨系統疾患、副腎疾患、代謝疾患などを診療しています。当科では成長ホルモン治療を行っており、対象患者は成長ホルモン分泌不全性低身長症、ターナー症候群、プラダ—ウィリー症候群、軟骨無形成症などです。成長ホルモン分泌負荷試験は入院検査だけでなく外来検査として実施も可能です。儘田(男性医師)が担当しています。

リウマチ・膠原病

当医療センター小児科は、県内では唯一日本リウマチ学会認定専門医である小児科医が常勤する病院で、2017(平成29)年9月小児リウマチ中核病院に認定されました。
小児ではまれな疾患で難病ともいわれるリウマチ・膠原病の中で、現在薬物治療中の症例は若年性特発性関節炎10人(最近5年間の新規患者数は4人)で、7人に生物学的製剤を使用し、良好なコントロールを得ています。その他の膠原病としては、全身性エリテマトーデス4人(最近3年間で4人)、抗リン脂質抗体症候群が2人、視神経脊髄炎関連疾患6人、限局性強皮症2人などの診療を行っています。成人診療科への移行も行なっており、最近5年間で若年性特発性関節炎、全身性エリテマトーデス合わせて7人が移行しました。
また、最近は内科から家族性地中海熱を疑う症例の診断や分類不能型免疫不全症症例の相談を依頼されることもあります。よくわからない症状・症例でお困りの方は遠慮せず、ご相談ください。

血液・悪性腫瘍

日本小児がん研究グループ(JCCG)の一員として、白血病、リンパ腫などの血液腫瘍、および脳腫瘍や神経芽腫などの固形腫瘍について、標準的な治療プロトコールに従った治療を行っています。固形腫瘍に対しては、小児科医と小児外科医が協力して、適切な時期に生検や腫瘍摘出を行うことが可能です。造血幹細胞移植が必要な症例に対しては、京都大学医学部附属病院や大阪母子医療センターなどに転院し、造血細胞移植を施行しています。また、当科でも自家末梢血幹細胞移植を施行しています。
過去3年間では、悪性の血液・腫瘍疾患として急性白血病7例、リンパ腫3例、脳腫瘍3例、神経芽腫1例、ダウン症候群に伴う一過性骨髄異常増殖症6例を、また、非悪性の血液疾患として免疫性血小板減少性紫斑病7例、遺伝性球状赤血球症3例、その他希少疾患4例を、新規に診断・治療しています。

循環器

主な疾患:先天性心疾患、不整脈、川崎病、肺高血圧、心筋疾患、心疾患に関連する呼吸器疾患

上記疾患について院内出生の赤ちゃんを始め、他院からの紹介も幅広く受け入れています。令和4(2022)年度は下半期だけで45人のお子さんを紹介していただきました。心エコー件数は毎年600件前後(NICU症例を除く)行っており、運動負荷心電図、ホルター心電図、チルトテスト、核医学検査、冠動脈CTなど実施可能です。
先天性心疾患を手術・カテーテル治療できる施設は限られていますので、内科治療だけでは不十分と思われるお子さんは、タイミングを見て治療可能な施設に紹介しています。近隣では和歌山県立医科大学附属病院、大阪母子医療センター、大阪市立総合医療センター、尼崎医療センター、国立循環器病センターなど、疾患の特異性を考慮しつつ、ご家族のニーズに合わせて、紹介先を選んでいただいています。

発達外来、虐待対策

発達外来では、当医療センターNICU退院後の早産児を中心にフォローアップ外来を行っています。転居や里帰り分娩後のフォローアップの継続も可能です。臨床心理士によるカウンセリングや発達検査も行っています。
また、子育てに困難を抱える家庭に対して発達相談や育児支援を保健センターなどと連携して行い、虐待を未然に防ぐよう取り組んでいます。

川崎病

県下の川崎病症例の約半数を診療しています。最近の5年間では166人に対して治療を行いました。
ガンマグロブリン大量療法を主にした治療を行い、心エコーなどで長期的経過観察を実施しています。ガンマグロブリン不応である難治症例には、ステロイド治療、生物学的製剤であるレミケードによる治療などを行い、さらに血漿交換療法も行う場合もあります。

神経

京都大学小児科からの非常勤医師が外来診療を行っています。現在、約250人のてんかん症例を加療中です。年間約300人に脳波検査を行っています。ビデオモニタリングシステムの導入により、発作時脳波の検索が可能です。

呼吸器

当医療センターは、県下で初めて小児の在宅人工呼吸療法を実施しました。現在は、さまざまな疾患による慢性呼吸不全を抱える4人に対して在宅人工呼吸療法を継続しています。

腎臓

ネフローゼ症候群、IgA腎症などの疾患の治療を行っています。


子どもに優しい療養環境

子どもに優しい環境を提供します

小児科病棟では、院内保育士が常勤し、入院して不安のある子どもたちに、少しでも不安を少なくし、楽しめる環境づくりをしています。

ホスピタルアート


モニュメント

2012(平成24)年5月に、ソロプチミスト和歌山さんから40周年記念として、動物たちをモチーフに木製のモニュメントをいただきました。とても立派で温かみのあるモニュメントです。何匹の動物たちがお迎えしているのでしょうか?数えてください。


プレイルーム

子どもたちが、遊んだりくつろいだりする場所としてプレイルームを設けています。遊具やビデオで楽しんでください。


空中庭園

プレイルームから出ると、そこには空中庭園が広がります。和歌山城から和歌浦まで一望できる東向きの空中庭園です。
12月にはイルミネーションが皆さんをお迎えします。


催し物

病棟では、節分、こどもの日、七夕祭り、夏祭り、クリスマス会など皆様に楽しんでいただこうと催し物を開いています。一緒に楽しんでください。
感染症に配慮して、実施方法を工夫しています。

外来

外来は、診察の待ち時間に遊べる、プレイルームを設けています。また授乳室などお母さんにも優しい小児科外来を目指しています。



小児救急医療の充実

小児救急医療の充実を図ります

1次から3次救急を行い、夜間・休日では2007(平成19)年に開設された和歌山北部小児救急医療ネットワーク “すこやかキッズ”における2次3次救急医療を担当し、和歌山の小児救急医療に携わっています。

時間外診療体制

平日は午後5時30分から午後8時まで、土曜日は午前10時から午後6時まで救急外来(ER)で時間外診療を行っています。連絡をしていただき、受診くださいますようお願いします。

診療所の先生へ

診療所からのご紹介は、上記以外でも可能な限り対応していますので、ご連絡ください。


子育て支援

子育て支援に努めます

育児をとおして子どもは喜びや感動を与えてくれます。しかしそこに至るまでに労力がいることも事実です。当科では疾患や障害に対する診療の中で、疾患や障害をもった子どもを育てている家族を支援し、ともに悩み、ともに喜ぶ医療を目指しています。また、疾患や障害はなくても育児に悩み奮闘される家庭のサポートにも力を入れています。これらの活動は、医療機関だけでなく地域での連携が重要であり、他の医療機関・保健福祉施設・教育施設などと連携をしながら支援を行っています。
また、若い小児科医師に対して、さまざまな育児環境において適切な支援ができるように研修を行っています。

子育て支援を考える会

2010(平成22)年8月から、保健所、他の医療機関、児童相談所、県難病センター、教育機関、民間団体など子どもに関わる人たちと連携を深めようと、子育て支援を考える会を開催しています。2016(平成28)年2月までに25回開催し、2016(平成28)年6月からは「ノベルテの会」と改称し活動を継続しております。


小児科での災害対策

災害対策に取り組みます

いつ来るかもしれない大災害に対し、当科では備えを心がけています。

1次救急として、2次・3次救急として、専門外来として

当科ではたくさんの基礎疾患を持つ子どもが通院されています。大災害時には来院できずに薬がなくなったり、電源などのライフラインが止まってしまうことも起こり、生命を脅かす事態が起こることも予想されます。
その時に備え、普段からの備えとして、お薬を多めに処方しておくことや、非常電源などの準備を説明し、一緒に取り組んでいます。もちろん、どのような災害が起こるかもしれませんし、すべて準備できるものではないかもしれませんが、やはりできることから始め、そして心の準備をしていくことが大切です。一緒に考えて備えましょう。

障害をもつ方への災害対策

  • 食料品と水(1日1人3L)は3日分以上備蓄してください。
  • 医薬品は1週間分ほど余分に持っておきましょう。
  • かかりつけの医療機関・主治医・電話番号、処方されている薬の種類・投与量・用法、けいれんやアレルギーの対応、疾患名などを書いたカードを身につけましょう。
  • 停電時の対応のため、足踏式や手動式の吸引器(医療機器でなくても吸引チューブと注射器でも対応可能)、自家発電やバッテリーを準備しておきましょう。
  • 災害時にどのように避難するか話し合っておきましょう。

     ・家族の役割分担
     ・避難経路や避難場所の確認→地域の防災訓練に参加しましょう。
     ・近所の人に障害の程度やふだんの様子を知ってもらっておきましょう。
     ・福祉避難所や地域の「災害時要救護者避難支援計画」を確認する(役所または保健所へ)。
  • かかりつけの医療機関や医療機器の会社へどのように連絡をとるか決めておきましょう。

研修を希望される医師の方へ

  • 当科での研修を希望される医師を歓迎します。当科は小児科専門医研修基幹施設であり、3年間の研修で専門医受験資格が得られます。今まで11人の医師が小児科専門医を取得しました。また、アレルギー学会認定教育施設、日本周産期新生児医学会専門医制度暫定研修施設、日本小児血液・がん学会専門医研修施設、日本小児神経学会関連研修施設にも認定されています。
  • 診療分野では救急医療(1次から3次救急まで)、専門性(血液、内分泌代謝、アレルギー、循環器、腎臓、膠原病、神経、遺伝)のある診療、NICUを含めた新生児医療、すべてにおいて充実したものです。詳しくは高度な医療を参照してください。
  • また、当直明けには、仕事をオフとしメリハリのある診療をしています。夏季休暇も規定通り取得しています。
  • 学会発表や論文発表も積極的に行っています。
    1年間で学会発表は約20回、論文は約10編行っています。学会参加も奨励しています。
  • 感染症内科や和歌山市の国際交流課などとも連携して、海外派遣を行うことも可能です。
  • カンファレンスの充実:毎朝モーニングカンファレンスを実施し、症例検討会は週1回看護師、臨床心理士とともに行い、NICUカンファ、産科との合同カンファ、週1回の読書会、血液カンファを月1回行い、専門外の医師でも学べる環境づくりに努めています。
  • NICU・GCU:NICUは6床、GCU6床で、地域周産期母子医療センターとして周産期医療に携わっています。
  • 救急医療:1次から3次救急を行い、夜間・休日では2007(平成19)年に開設された和歌山北部小児救急医療ネットワーク“すこやかキッズ”における2次3次救急医療を担当し、和歌山の小児救急医療に携わっています。
  • 子育て支援・養育:最近は虐待や養育困難な事例も増え、特に救急医療において遭遇することも多く、行政などとも連携し対応しています。