ホーム  >  がんセンター  >  臓器別がん診療ユニット  >  血液ユニット

血液ユニット


コンセプト・特色

コンセプト

血液内科医、放射線治療医からなるチームで、造血器悪性腫瘍の患者さんの治療方針をユニット全体で検討し、最終的な治療方針は患者さんとともに決定します。

特色

日本血液学会・日本造血細胞移植学会のガイドラインに準じた標準治療を行っています。血液内科医・心療内科医・歯科医・看護師・栄養士・理学療法士などによる多職種カンファレンスを実施し、最適な治療を行います。

外来担当医表については、こちらをご覧ください。血液内科放射線治療

対象疾患

対象疾患

  • 急性骨髄性白血病
  • 急性リンパ性白血病
  • 慢性骨髄性白血病
  • 慢性リンパ性白血病
  • 悪性リンパ腫
  • 成人T細胞性白血病
  • 多発性骨髄腫

詳細はこちら

治療の特色

治療方針は、主治医による治療の偏りをなくすため、週1回行っている血液内科医による血液ユニットカンファレンスで複数医師の判断をもって検討しています。

薬物療法

日本血液学会のガイドラインに準じて、標準治療を行うことを基本としています。他施設共同臨床研究に参加したり、新しいエビデンス(この薬剤がよいと言える科学的根拠)が出た場合は、積極的に新規薬剤による治療について血液ユニットカンファレンスで議論し、現時点で国内実施できる最善の医療を提供するように心がけています。

放射線治療医との連携

悪性リンパ腫、多発性骨髄腫に対する局所照射、造血細胞移植前処置における全身照射などの放射線療法も極めて重要な治療手段です。一部の緊急照射(多発性骨髄腫の疼痛緩和など)を除き、悪性リンパ腫や多発性骨髄腫に対する局所照射は薬物療法先行で行われ、また、造血細胞移植に対する移植前処置照射も時間的な余裕があります。このため、月1回行われる放射線治療科医を含めた血液ユニットカンファレンスで治療方針を決定していますが、血液内科医と放射線治療医は常に連絡を取り合いながら診療を行っています。

造血細胞移植(骨髄移植、末梢血幹細胞移植など)

移植適応や治療については、日本造血造血細胞移植学会のガイドラインに準じて行います。

血液内科医・心療内科医・歯科口腔外科医・看護師・管理栄養士・理学療法士などによる多職種カンファレンスを週1回行い、造血細胞移植患者さんを中心に、治療方針を決定しています。

当医療センターは、日本骨髄バンクと日本臍帯血バンクの認定施設であり、すべての造血幹細胞移植に対応が可能です。骨髄移植を予定している患者さんには、手術前に循環器内科、呼吸器内科、耳鼻咽喉科科、外科、歯科口腔外科のチェックを受けていただきます。移植前処置として放射線治療科、薬剤部のチェックも必要です。また、特に症状がない場合も心療内科と臨床心理士が関わり、心のケアに努めています。理学療法士は、身体機能を保持するために移植前からリハビリテーションを行い、管理栄養士は、移植後から状態に適した食事管理を行います。

骨髄移植は大量の抗がん剤や放射線療法による副作用強く、また感染やGVHDなどの移植後合併症により身体的負担が大変強い治療法です。これらを乗り切るため、多職種の医療者が患者さんの身体的・精神的苦痛をできるだけ緩和させるよう努めています。