Japanese Red Cross Society
がん・生殖医療は、15~39才のAYA(Adolescent & Young Adoult)世代のがん患者さんが、がん治療を最優先にすることを大前提として、将来、お子さまをもつことを応援する医療です。
がん治療前に妊娠するために必要な能力(妊孕性)を温存するための「妊孕性温存療法」と、がん治療後の妊娠を補助するための「がん治療後の生殖医療」があります。
がん治療を最優先にすることを大前提に、がん患者さんが子どもを持つことを応援する医療を行います。主に、産婦人科と泌尿器科が担当します。
15~39才のAYA(Adolescent & Young Adoult)世代のがん患者さんには、就学・就職・結婚・出産など様々なライフイベントに直面しながら、がん治療を行います。治療前の妊孕性温存と、治療後の生殖医療のどちらもサポートしていきます。
妊孕性温存療法は、がんなどの治療のために行う放射線療法や薬物療法など生殖能力(妊娠する力)が低下・損なわれるおそれのある治療を行う際に、がんの治療前に精子や卵子、受精卵を採取・保存し、将来それを用いて子どもをもつことを目指す医療のことです。
泌尿器科にて、火曜・木曜に男性妊孕性温存(精子凍結保存)外来を開設し、精子凍結保存を行っています。
当医療センターでがん治療中の方は、主治医に当専門外来を受診したい旨をお申し出ください。予約をお取りします。
別の医療機関でがん治療を受けられている方は、がんの状態や治療予定などの記載がある紹介状が必要です。紹介状をご準備の上、予約センターにてご予約ください。
受診当日に精子を採取いただきますので、できるだけ数日間禁欲して受診ください。年齢制限はありませんが、マスターベーションによって精液を採取できることが条件となります。
専門外来 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
精子凍結保存外来 (予約制) |
- | 担当医 | - | 担当医 | - |
(2021年1月4日~)
産婦人科の不妊外来で、未婚女性を対象に未受精卵子凍結、既婚のパートナーがいる女性を対象に受精卵凍結(胚凍結)を行っています。
妊娠率を上昇させるためには、がん治療前の限られた期間の中で、複数の卵子を採取するために調節卵巣刺激を行います。採卵から採卵後の診察などを含めると、初回の相談から治療終了までは最短でも1ヵ月程度を要します。
当医療センターでがん治療中の方は、主治医に当専門外来を受診したい旨をお申し出ください。予約をお取りします。
別の医療機関でがん治療を受けられている方は、がんの状態や治療予定などの記載がある紹介状が必要です。紹介状をご準備の上、予約センターにてご予約ください。
専門
外来 |
月曜日
|
火曜日
|
水曜日
|
木曜日
|
金曜日
|
---|---|---|---|---|---|
不妊外来
|
坂田
|
中村
|
坂田
|
中村
|
横山
|
(2021年1月4日~)
男性または女性のいずれかが、がんの治療中・治療後に妊娠を希望する場合は、女性のみ、またはパートナーと一緒に産婦人科の不妊外来を受診いただき、精査・加療を行っています。
産婦人科は、生殖医療で実績があり、妊孕性温存のために凍結保存されていた精子を利用した顕微授精なども行っています。個々の状況により、相談しながら治療を行っています。
専門
外来 |
月曜日
|
火曜日
|
水曜日
|
木曜日
|
金曜日
|
---|---|---|---|---|---|
不妊外来
|
坂田
|
中村
|
坂田
|
中村
|
横山
|
(2021年1月4日~)