ホーム  >  がんセンター  >  臓器別がん診療ユニット  >  婦人科ユニット

婦人科ユニット


コンセプト・特色

コンセプト

産婦人科医、放射線治療医、放射線診断医からなるチームで、手術・薬物療法・放射線治療を協議の上で適切な治療法を検討し、最新で質の高い治療を行います。

特色

ユニット全体で確定診断、進行度、患者さんの状態、治療方針を検討しています。また、遺伝性疾患はがんゲノム医療センター・遺伝性ユニットと連携します。

外来担当医表については、こちらをご覧ください。産婦人科放射線治療

対象疾患

対象疾患

  • 子宮頸がん
  • 子宮体がん
  • 卵巣がん
    (卵管がん、腹膜がん、境界悪性腫瘍含む)
  • 膣がん
  • 外陰がん
  • 絨毛性疾患または疑い
  • 遺伝性腫瘍
    (乳がん卵巣がん症候群、リンチ症候群など)

詳細はこちら

治療の特色

婦人科ユニットでの診察を希望される方は、まずは産婦人科外来を受診ください。初診は、紹介患者さんを担当する産婦人科医が診察します。

確定診断、進行度の評価、患者さんの状態評価、治療方針の検討は婦人科ユニット全体で行い、治療方針の説明はがんセンター内の婦人科ユニット外来で行います。放射線治療が必要な場合は、放射線治療医からも治療方針を説明します。遺伝カウンセリングを必要とする患者さんには、遺伝ユニットやがんゲノムセンターと連携しカウンセリングを受けていただきます。薬物療法に関しては、各診療ガイドラインに準じて行い、特殊ながんの場合は腫瘍内科医と連携して治療していきます。緩和医療が必要な場合は、緩和ケア内科医と共同で診療していきます。その他多くの医療スタッフと連携し患者さんやご家族をサポートします。

婦人科がんにかかわる遺伝診療

卵巣がん(卵管がん・腹膜がん含む)患者さんにとって、BRCA遺伝子の変異の有無がその後の治療方針に大きく関わります(PARP阻害剤の使用)。さらに、HBOC(乳がん卵巣がん症候群)患者さんに対する予防的付属器切除(RRSO)が保険診療で施行できます。

子宮体がんをはじめ、がんの再発腫瘍に対する遺伝学的検査(MSI検査)が施行可能です。

治療を模索するためにがん遺伝子パネル検査(京都大学病院と連携)をがんゲノムセンターで行っています。状況に応じて、適時、ご案内をしています。

低侵襲手術

初期(1A期)の子宮体がんの場合は、身体への負担が少ない腹腔鏡下手術・ロボット支援下手術が可能です。また、腹腔鏡下傍大動脈リンパ節郭清は、開腹手術と比べると術後の痛みや合併症の側面から大きなメリットがあり、必要な患者さんに提供できるよう準備しています。
子宮頸がん初期(IA1期・IA2期・IB1期・ⅡA1期)の場合、腹腔鏡下手術を選択できる可能性があります。患者さんの負担を考慮して、可能な限り腹腔鏡下手術を行っています。

婦人科がん全般で妊孕性温存を希望される場合は、ガイドラインをもとにして治療の選択肢を提示します。


子宮頸がん

子宮頸がんは、子宮頸部と呼ばれる膣から子宮への入り口部分から発生します。婦人科の診察で観察や検査がしやすく発見されやすい反面、進行すると治療が難しいことから、早期発見が極めて重要です。子宮頸がんと診断される人は20歳代後半から増加して、40歳代でピークを迎えます。

発生要因

子宮頸がんは、その多くにヒトパピローマウイルス(HPV:Human Papillomavirus)の感染が関連しています。HPVは性交渉で感染することが知られています。しかし、多くの場合、感染しても免疫によって自然に排除されます。HPVが排除されず感染が続くと、一部に子宮頸がんの前がん病変や子宮頸がんが発生すると考えられています。また、喫煙は子宮頸がんの発生の危険性が高まります。

症状

子宮頸がんが進行すると、月経中でないときや性交時に性器出血をおこします。濃い茶色や膿(うみ)のようなおりものが増えたり、水っぽいおりものや粘液が多く出てきたりすることがあります。

予防

HPVワクチンについて

HPVワクチンはHPV感染を予防し、子宮頸がんの予防につながることが証明されています。初めての性交渉前に接種することが望ましいと考えられており、9歳から定期接種が可能です(詳細は、厚生労働省ホームページ「ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~」を参照ください)。
 

 

検診について

がん検診の目的は、がんを早期発見し、適切な治療を行うことにより、がんによる死亡を減少させることです。

20歳以上は2年に1回、子宮頸がん検診を受けることができます。ほとんどの市町村では、検診費用の多くを公費で負担しており、一部の自己負担で受けることができます。

 
 

検査

病理検査・病理診断

・細胞診
医療用ブラシなどで子宮頸部を擦って、採取した細胞をガラス板に固定し、色素で染めて顕微鏡で見る検査です。

 

・コルポスコープ診・組織診
細胞診で異常があった場合、コルポスコープと呼ばれる拡大鏡を使って観察し、疑わしい部分の組織を採取します。必要があれば、子宮頸部を円錐状に切除して組織診断を行います(円錐切除術)。

 

内診・直腸診

内診では、腟に指を入れ、もう片方の手は下腹部にあて、両方の手で挟みながら子宮の位置や大きさ、形、硬さに加えて、周囲の組織と癒着がないかなども調べます。直腸診をすることもあり、直腸やその周囲に異常がないかを、肛門から指をさし入れて調べます。

 

画像検査

診察や検査の結果、がんと確定した場合や、がんの可能性が高い場合に、画像診断を行い、がんの大きさや広がり、転移の有無などを調べます。

 

・超音波(エコー)検査
超音波を発する器具を腟に入れて子宮体部の様子を診る経腟超音波検査を行います。

 

・CT検査・MRI検査
CT・MRI検査では、リンパ節転移の有無、肺や肝臓などへの遠隔転移の有無、周辺臓器にがんがどの程度広がっているかを調べます。特に、MRI検査では、がんが子宮の筋肉にどの程度まで入り込んでいるか、卵巣に病変があるかどうかも調べられます。

 

腫瘍マーカー検査

腫瘍マーカーとは、がんの種類により特徴的に産生される物質で、血液検査などにより測定します。この検査だけでがんの有無を確定できるものではなく、がんがあっても腫瘍マーカーの値が上昇を示さないこともありますし、逆にがんがなくても上昇を示すこともあります。腫瘍マーカーの値は治療経過などの参考として適宜測定します。

 

子宮頸がんの病期診断

がんの進行の程度は、「病期(ステージ)」として分類します。治療方法は、がんの進行の程度や体の状態などから検討します。

子宮頸がんの治療

手術(外科治療)、放射線治療、薬物療法があり、それぞれの治療法は、単独で行われるばかりでなく、組み合わせて行われることがあります。がんの広がりや患者さんの状況を考慮して治療方法を決定していきますので、担当医にご相談ください。
また、手術を行った場合は摘出標本から再発リスクを判断し、追加治療(化学療法や化学放射線療法)が必要かどうかを検討します。

子宮頸がんの手術

骨盤除臓術

子宮とともに膀胱や直腸などの骨盤臓器を摘出する方法です。

尿路のストマや腸管ストマが必要になります。

 

薬物療法

手術前に行う術前薬物療法や、手術後の診断で再発中リスクのある患者さんに術後薬物療法と放射線療法と合わせた化学放射線治療を行います。
薬物療法は、抗がん剤を用いて体内のがん細胞増殖の抑制を狙います。薬剤は点滴で投与します。

放射線療法

子宮頸がんⅠB期以上の患者さんには、化学放射線療法といって放射線と化学療法を組み合わせた治療を行います。
手術をしなくても、化学放射線療法で、手術と同等の治療成績が示されています。

手術の結果「再発のリスクが高い」と判断された場合、術後の追加治療も放射線治療と薬物療法を組み合わせて行います。患者さんの状態によっては放射線治療のみ行う場合もあります。

当医療センターでは、強度変調放射線治療(IMRT)といって患者さんの身体的負担が少なく、かつ効果的な照射方法を実施しています。詳しくは、がんセンター「放射線治療」をご覧ください。

 

 

当がんセンターの特長

腹腔鏡下手術について

腹腔鏡下手術は、開腹手術を比較して低侵襲(身体への負担が小さく、術後の回復が早いこと)とされており、術後の疼痛が軽減されたり、入院期間も短くなります。術前検査で、子宮頸がん初期と診断された患者さんが主に対象となります。内視鏡技術認定医と婦人科腫瘍専門医の協力体制の下で施行しています。

海外の大規模な試験では、開腹手術と比較して悪い成績が示されています。しかし、その原因は定かではなく、施設によっては開腹手術と同じ成績であったとの報告も多数あります。このため、本邦では日本産科婦人科学会が施設登録制度を作成し、限られた施設で行っています。当医療センターでも腹腔鏡下手術を実施しており、的確かつ安全な手術ができるよう様々な工夫をしています。

 

広汎子宮頸部摘出術について

子宮体部を温存して子宮頸部を大きく摘出する方法です。子宮体部を温存することで、その後の妊娠が可能になります。術前検査で子宮頸がんのⅠA2期~ⅠB1期の患者さんが主な対象となります。この手術方法は、妊娠まで・妊娠してからの問題なども多く、まだ一般的な方法ではありませんが、希望される患者さんに提供できるように準備しています。

 

妊孕性温存について

がんの広がりによって、円錐切除術や広汎子宮頸部摘出術を検討できる場合があります。

 


子宮体がん

子宮体がんは、子宮内膜から発生するため、子宮内膜がんとも呼ばれます。
子宮体がんと診断される人は40歳ごろから増加し、50~60歳代でピークを迎えます。
当医療センターでは、日本婦人科腫瘍学会のガイドラインをもとに、患者さんにとってベストな治療を提供できるよう心がけています。

発生要因

子宮体がんは、①エストロゲンという女性ホルモンの刺激が長期間続く場合、②エストロゲンとは関係なく発生する場合があります。エストロゲンとは関係ない原因には、リンチ症候群、カウデン症候群などがあります。

症状

最も多い自覚症状は性器出血です。月経ではない期間や閉経後に出血がある場合は産婦人科に受診し、確認します。排尿時の痛みや排尿のしにくさ、性交時の痛み、下腹部の痛みなどの症状もあり、進行した場合は腹部膨満感があります。

予防

子宮体がんについては、2021年現在、指針として定められている検診はありません。限定的ですが、子宮体部の細胞診による検診を行っている自治体もあります。また、リンチ症候群をはじめとする子宮体がんになりやすい体質の患者さんには、予防的な細胞診がすすめられることもあります。

検査

病理検査・病理診断

・細胞診
腟から子宮内に細いチューブやブラシのような器具を挿入して、子宮内膜の細胞を採取し、がん細胞があるかどうかを顕微鏡で調べます。


・組織診
細胞診で異常があった場合、疑わしい部分の子宮内膜の組織を削り取ったり、吸い取ったりして採取し、顕微鏡で詳しく調べます。この検査で組織型と悪性度を調べ、子宮体がんであるか確定診断を出します。

 

内診

内診では、腟に指を入れ、もう片方の手は下腹部にあて、両方の手で挟みながら子宮の位置や大きさ、形、硬さなどを調べます。

 

子宮鏡検査

がんの位置や形状を直接確認するため、内視鏡を腟から子宮体部に入れて見ることがあります。同時に一部の組織を採取する場合があります。

 

画像検査

診察や検査の結果、がんと確定した場合や、がんの可能性が高い場合に、画像診断を行い、がんの大きさや広がり、転移の有無などを調べます。

 

・超音波(エコー)検査
超音波を発する器具を腟に入れて子宮体部の様子を診る経腟超音波検査を行います。

 

・CT検査・MRI検査
CT・MRI検査では、リンパ節転移の有無、肺や肝臓などへの遠隔転移の有無、周辺臓器にがんがどの程度広がっているかを調べます。特に、MRI検査では、がんが子宮の筋肉にどの程度まで入り込んでいるか、卵巣に病変があるかどうかも調べられます。

 

腫瘍マーカー検査

腫瘍マーカーとは、がんの種類により特徴的に産生される物質で、血液検査などにより測定します。この検査だけでがんの有無を確定できるものではなく、がんがあっても腫瘍マーカーの値が上昇を示さないこともありますし、逆にがんがなくても上昇を示すこともあります。腫瘍マーカーの値は治療経過などの参考として適宜測定します。

 
 

子宮体がんの病期診断

子宮体がんの病期は、子宮の筋肉の層内にがんがどの程度広がっているか、リンパ節転移や肺などへの遠隔転移があるかどうかで分類されます。

再発リスク

手術後の治療方針を決めるために、手術で採取したがん細胞の組織型や悪性度と、がんの広がりから再発のリスクを予測します。
子宮体がんは、組織型や悪性度により分けられます。低~高リスクのどれに当てはまるか予測した上で治療方針を決めます。

標準治療と妊よう性温存治療

子宮体がんの標準治療は、子宮と卵巣・卵管の摘出です。しかし、ごく初期で、将来子どもをもたれることを希望している場合には、一時的に妊よう性温存治療(卵巣や子宮を残す治療)があります。この治療を受けられる患者さんは限られているため、担当医と相談してください。

手術療法

治療の第1選択は手術です。手術でがんを取り除くと同時に、がんの広がりを正確に診断し、追加治療が必要かどうかを判断します。

腹腔鏡下手術・ロボット支援下手術

当医療センターでは、子宮体がんの腹腔鏡下手術、ロボット支援下手術を県下に先駆け施行しています。内視鏡技術認定医と婦人科腫瘍専門医が協力して実施しています。

腹腔鏡下手術、ロボット支援下手術は、開腹手術と比べて創(きず)が小さく身体への負担が少ないため、術後の疼痛が軽減されたり、入院期間も短くなります。術前検査で子宮体がんのステージⅠ期が予想される患者さんが主な対象となります。術後に手術の評価を行い、追加の治療(手術、薬物療法、放射線療法)を検討します。
 

 

薬物療法

手術後の診断で、再発リスクがある患者さんに対して薬物療法を行います。抗がん剤でがん細胞の増殖を抑制させます。抗がん剤は、点滴で投与します。薬物療法は術後の補助療法のほか、子宮体がんが子宮の外に拡がっている場合にも適応となります。

放射線療法

手術が治療法の第1選択ですが、何かの理由で手術ができない場合には放射線治療を検討します。また、手術後の追加治療の1つとして実施しています。


卵巣がん(卵管がん、腹膜がん)

卵巣がんは、卵巣に発生したがんです。卵巣に発生する腫瘍には、良性と悪性、その中間的な境界悪性というものがあります。進行すると、おなかの中にがんが広がる腹膜播種が生じやすくなります。このため、見つかった時にはすでに進行していることがよくあります。

発生要因

卵巣がんの発生には、複数の要因が関与しているといわれています。
卵巣がんの約10%は遺伝的要因によるものと考えられており、BRCA1遺伝子あるいはBRCA2遺伝子変異が発症する危険性を高めます。
ほかには、排卵の回数が多いと卵巣がんになりやすいと考えられているため、妊娠や出産の経験がない場合や、初経が早く閉経が遅い場合は発症する危険性が高くなる可能性があります。

症状

はじめはほとんど自覚症状がありません。
おなかが大きくなってくることや、食事が食べづらくなってくることがあります。このため、見つかったときには、進行している可能性があります。

予防

卵巣がんには、現在、指針として定められている検診はありません。
また、卵巣がんに関して、科学的に根拠のある検診方法も確立されていません。
BRCA遺伝子変異がある患者さんは、予防的手術(両側付属器切除)が選択肢となります(患者さんによって、自費診療の場合と保険診療の場合があります)。

検査

内診

内診では、腟に指を入れ、もう片方の手は下腹部にあて、両方の手で挟みながら子宮の位置・大きさ・形・硬さに加えて、周囲の組織と癒着の有無などを調べます。

 

超音波(エコー)検査

超音波を体の表面にあて、臓器から返ってくる反射の様子を画像にする検査です。

腟の中から超音波をあてて調べる経腟超音波断層法検査を行う場合もあります。

卵巣腫瘍の性質・状態・大きさを診たり、腫瘍と周囲の臓器との位置関係を調べたりします。

 

CT検査・MRI検査

CT検査では、X線を利用して卵巣から離れた場所への(遠隔)転移の有無やリンパ節転移などを確認します。

MRI検査では、磁気を利用して周囲臓器への腫瘍の広がり(浸潤)や腫瘍の大きさ、性質や状態などを確認します。

卵巣がんでは、両者を組み合わせて行うこともあります。

 

細胞診・組織診(病理検査)

・細胞診
胸水や腹水などにがん細胞が含まれていないかを検査します。手術前に胸水や腹水がみられる場合は、皮膚から針を刺して胸水や腹水を採取し、検査することもあります。

・組織診
手術で採取した組織を検査し、良性・境界悪性・悪性の判定および組織型を判定します。最終的な結果が出るまでには2週間かかります。

 

腫瘍マーカー検査

腫瘍マーカーとは、がんの種類により特徴的に産生される物質で、血液検査などにより測定します。この検査だけでがんの有無を確定できるものではなく、がんがあっても腫瘍マーカーの値が上昇を示さないこともありますし、逆にがんがなくても上昇を示すこともあります。

 

卵巣がんの病期診断

卵巣がんでは、がんがどの程度広がっていたかが手術により判明した時点で決まる、手術進行期分類を用いています。

卵巣がんの治療について

卵巣がんは、手術と薬物療法を組み合わせて初回治療を行います。

それぞれの患者さんの全身状態、手術のリスクなどを考慮して決定します。

薬物療法を行いながら、腫瘍をできる限り摘出します。進行していても、腫瘍をできる限る取り除くdebulking手術が予後を良くすることがあります。

 

手術療法

子宮全摘術および両側付属器(卵巣、卵管)摘出術、大網部分切除術が必要になります。

加えて、腹腔内に腫瘍がある場合には、できるだけ取り除くdebulking手術を行います。

その場合、外科と連携して腸管や横隔膜、脾臓などの多臓器の合併切除を行うこともあります。腸管切除が必要であった場合は、人工肛門(おなかの壁に肛門を作る)が必要になることがあります。

・リンパ節郭清について

腹腔内に播種病変(ばらまかれているように発生している腫瘍)がある場合には行いませんが、骨盤内から傍大動脈リンパ節の郭清を行う場合があります。  


薬物療法

薬物療法は、抗がん剤や分子標的薬を用いて体内のがん細胞増殖の抑制を狙います。
薬剤は点滴静注注射で投与します。

放射線療法

再発卵巣癌の患者さんに検討する場合があります。

緩和ケア

緩和ケアとは、生活の質(QOL)を維持するために、がんに伴う体と心のさまざまな苦痛に対する症状を和らげ、自分らしく過ごせるようにする治療法です。

妊よう性温存治療

卵巣がんの標準的な手術は、子宮全摘・両側付属器切除・大網部分切除ですが、境界悪性腫瘍で一定の条件を満たせば、一時的に子宮と卵巣を温存する選択肢があります。担当医と相談しながら、ガイドラインに沿って選択ください。

最近の卵巣がん治療

卵巣がんは、遺伝と深く関わる疾患です。さらに近年では、腫瘍のBRCA遺伝子変異を調べることで、薬物療法の種類を検討しています。このため、BRCA遺伝子変異が陽性であれば、遺伝カウンセリングなどを通じ、患者さん本人やご家族が受けることが受けることのできる管理をご紹介しています。