Japanese Red Cross Society
ホーム > 当センターについて > 特色と取り組み > 赤十字県民大学 (オンライン講座)
日本赤十字社和歌山医療センターでは、赤十字活動の一環として、県民の皆様方に病気についての正しい知識を持っていただき、疾病の予防と早期発見に役立てていただくため、1979(昭和54)年に「健康と病気の講座」を開講しました。続いて1982(昭和57)年には「病気と食物の講座」を開講し、さらに1984(昭和59)年には「赤十字家庭看護法の講座」(現在「家庭での介護の講座」に名称変更)を開講。これまでに延べ13万余名の方々が受講され、ご家庭や職場で活用していただいています。
2025(令和7)年11月6日
令和7年度の赤十字県民大学は、昨年度に続き、動画をホームページ上で公開し、視聴いただくことになりました。
2025(令和7)年の公開を目指し、現在準備中です。
「令和6年度講義動画」では、最近の治療法や予防など様々な動画を掲載しています。
是非、視聴ください。
2025(令和7)年初冬の公開を目指し、現在、準備中です。
後援
和歌山県・和歌山県教育委員会・和歌山市
ご視聴アンケートにご協力ありがとうございました。
2月28日までにご視聴の上、アンケートに回答いただいた方から抽選で100名様に赤十字グッズ(ボールペン・タオルセット)を郵送します。プレゼントは2025(令和7)年3月末までに発送する予定です。
(注意)
| 講義 | 講師 | |
| 健康長寿を目指して ~和歌山県における保健・医療対策~ | 和歌山県福祉保健部技監 雑賀 博子 |
|
| 自分でできる? 病気の予防 | 院長 山下 幸孝 |
|
| 喫煙とがん | 副院長 兼 がんセンター長 杉田 孝和 |
|
| 婦人科(がん)検診について | 産婦人科部副部長 山西 優紀夫 |
|
| 大腸がんの治療 | 消化器外科部長 伊東 大輔 |
|
| 健康リテラシーの涵養のために ~何ができるか、何をすべきか~ | 糖尿病・内分泌内科部長 金子 至寿佳 |
|
| 心臓病の予防 ~罹らないためにできること~ | 循環器内科部長 豊福 守 |
|
| 認知症を理解する ~発症予防から治療まで~ | 脳神経内科部長 山下 博史 |
|
| 健診結果を受け取ったら | 健診部長(健康管理センター長) 東 義人 |
|
| 南海トラフ地震に備えて | 院長補佐 兼 災害医療救援センター長 中 大輔 |
|
| 人工関節センター開設 ~のばそう健康寿命~ | 整形外科部長 玉置 康之 |
|
| ポリファーマシーと薬の管理 | 薬剤部長 田辺 和史 |
|
| 講義 | 講師 | |
| 新型コロナウイルス感染症について | 和歌山県福祉保健部技監 野㞍 孝子 |
|
| ”がん”って、いったい何? | 院長 兼 がんセンター長 山下 幸孝 |
|
| 肺がん薬物療法の今 | 呼吸器内科主任部長 杉田 孝和 |
|
| PET-CTって、どんな検査? | 放射線診断科部長 梅岡 成章 |
|
| 前立腺がんの最新医療 | 泌尿器科主任部長 伊藤 哲之 |
|
| 乳がん治療 最新の動向 | 乳腺外科部長 松谷 泰男 |
|
| 緩和ケアなんて…と思っていませんか? | 緩和ケアセンター長 一宮 正人 |
|
| 日赤和歌山医療センターの健診の特色とコースの選び方 | 健診部長 兼 健康管理センター長 東 義人 |
|
| 日赤和歌山医療センター救急外来の現状 | 高度救命救急センター長 中 大輔 |
|
| 知っておきたい新型コロナウイルスの話2022 | 感染症内科部長 古宮 伸洋 |
|
| 介護のコツ ~どこ見たら、ええのん!?~ | 看護係長(看護部赤十字活動委員会) 井原 かおり |
|
| 管理栄養士が伝える適塩生活のコツ | 栄養課長(管理栄養士) 山本 陽子 |
|
| 講義 | 講師 | |
| 和歌山県における新型コロナウイルス感染症対策について | 和歌山県福祉保健部技監 野㞍 孝子 |
|
| がんセンターの目指すもの | 院長 兼 がんセンター長 平岡 眞寛 |
|
| 胃がんの外科治療最前線 | 第一消化管外科部長 山下 好人 |
|
| 早期胃がんに対する内視鏡治療 | 第一消化器内科部副部長 赤松 拓司 |
|
| 放射線治療最先端 ~肺がんを例として~ | 放射線治療科部長 根來 慶春 |
|
| 知っておくことで変わること ~もし、あなたががんと診断されたとき…~ | 看護師長(がん看護専門看護師) 御園 和美 |
|
| 心臓病カテーテル治療の進歩 ~心筋梗塞から弁膜症まで~ | 循環器内科部長 豊福 守 |
|
| がんの予防 | 副院長 兼 第一消化器内科部長 山下 幸孝 |
|
| 知っておきたい新型コロナウイルスの話 | 感染症内科部長 古宮 伸洋 |
|
| 南海トラフ地震に備えて | 災害医療救護センター長 中 大輔 |
|
| 高齢者におこりやすい事故とその予防 | 看護係長(看護部赤十字活動委員会) 井原 かおり |
|
| 管理栄養士が伝える健康な食事のコツ | 栄養課長 山本 陽子 |
|
| 講義 | 講師 | |
| 和歌山県における保健・医療対策 | 和歌山県福祉保健部技監 野㞍 孝子 |
|
| 日赤和歌山がんセンターがオープン -ユニット診療による最善のがん治療をあなたに- |
院長 平岡 眞寛 |
|
| 新型コロナウイルス感染症について | 感染症内科部長 古宮 伸洋 |
|
| 院長補佐 兼 医療社会事業部長 中 大輔 |
||
| 健康と病気 | |
| 講義 | 講師名 |
| 和歌山県における保健・医療対策 | 和歌山県福祉保健部技監 野㞍 孝子 |
| がんの最新情報 | 院長 平岡 眞寛 |
| 患者本位のがん治療を求めて-胃外科の立場から— | 消化管外科部長 山下 好人 |
| がん患者の支援 | 血液内科部長 直川 匡晴 |
| がんゲノム医療の現状と未来 | 乳腺外科部長 芳林 浩史 |
| 免疫チェックポイント阻害剤による肺がん治療 | 第一呼吸器内科部長 杉田 孝和 |
| ハイブリッド手術室×ハートチームが可能にする心臓血管治療 | 心臓血管外科部長 金光 尚樹 |
| 心臓血管術後の早期リハビリテーション | 理学療法士 林 広太郎 |
| 禁煙は次世代への贈り物 Part1 子どもたちへ伝えよう、タバコの真実 |
禁煙教育ボランティアの会和歌山 かわらの小児科 西畑昌治 |
|
禁煙教育ボランティアの会和歌山 玉置歯科医院
玉置 敬一
|
|
| Part2 タバコと新型タバコの最新情報 | 第二呼吸器内科部長 池上 達義 |
| 赤十字の国際救援活動 | 災害医療救援センター 副センター長 古宮 伸洋 |
| 被災時の自助・公助・共助 | 災害医療救援センター センター長 中 大輔 |
| 家庭での介護 | |
| 講義 | 講師名 |
| 元気で長生きするために | 赤十字健康生活支援講習指導員 井上 有美 |
| からだの動かし方・移乗の仕方 | 赤十字健康生活支援講習指導員 井原 かおり |
| からだの清潔と着替えの仕方 | 赤十字健康生活支援講習指導員 岩﨑 多寿 |
|
食事、排泄のお世話 癒しのハンドケア
|
赤十字健康生活支援講習指導員 平岩 そよ子 |
|
認知症への対応について災害に役立つ知識
|
赤十字健康生活支援講習指導員 北山 加津子 |
| 応急手当・幼児安全について |
赤十字幼児安全法指導員
畑中 保子 |
| 病気と食物 | |
| 講義 | 講師名 |
|
生活習慣病予防の食事
|
管理栄養士 山本 陽子 |
| 健康長寿の食事 | 管理栄養士 奥 智子 |
| 健康と病気 | |
| 講義 | 講師名 |
| 和歌山県における保健・医療対策 | 和歌山県福祉保健部技監 野㞍 孝子 |
| がんの最新情報 | 院長 平岡 眞寛 |
| これからの緩和ケアの在り方について | 副院長 兼 放射線治療科部長 筒井 一成 |
| 当センターの緩和ケア病棟「ひなげし」について | 看護部看護師長 西山 恵理 |
| ロボット手術が拓く未来 | 消化管外科部長 山下 好人 |
| 第一泌尿器科部長 伊藤 哲之 |
|
| 心臓・血管の病気 | 循環器内科部副部長 豊福 守 |
| 心臓・血管の手術 | 心臓血管外科部長 江﨑 二郎 |
| 心臓・血管のリハビリテーション | 理学療法士 上野山 佳男 |
| お薬を知る~その薬大丈夫?~ | 薬剤部長 阪口 勝彦 |
| 口腔ケアについて | 歯科口腔外科部副部長 平石 幸裕 |
|
歯科衛生士
中尾 美恵
|
|
| 歯と口腔についてー全身疾患と介護ー | 和歌山県歯科医師会 常務理事 高木 健次 |
| 食物アレルギーの最近の話題~エピペンの使い方~ | 副院長 兼 小児科部長 吉田 晃 |
| 心肺蘇生術AEDの使用法 | 外傷外科部長 岩﨑 安博 |
| 和歌山市消防局 | |
| 家庭での介護 | |
| 講義 | 講師名 |
|
元気で長生きするために、認知症について
(※認知症サポーター養成も兼ねる)
|
赤十字健康生活支援講習指導員 中本 美江 |
| からだの動かし方 | 赤十字健康生活支援講習指導員 素川 美雪 |
| 食事・排泄のお世話 | 赤十字健康生活支援講習指導員 木下 里果 |
| からだの清潔と着替えの仕方 | 赤十字健康生活支援講習指導員 久世 祐子 |
| 応急手当・幼児安全について | 赤十字幼児安全法指導員 岡田 静香 |
| 災害時に役立つ知識・癒しのハンドケア | 赤十字健康生活支援講習指導員 北野 尚美 |
| 病気と食物 | |
| 講義 | 講師名 |
| 高血圧予防の食事 | 管理栄養士 奥 智子 |
| 貧血予防の食事 | 管理栄養士 奥 智子 |
| 糖尿病予防の食事 | 管理栄養士 山本 陽子 |
| 骨粗鬆症予防の食事 | 管理栄養士 奥 智子 |
| 便秘症予防の食事 | 管理栄養士 山本 陽子 |
| 肥満予防の食事 | 管理栄養士 山本 陽子 |