名称 | 日本赤十字社和歌山医療センター | |
---|---|---|
所在地 | 和歌山市小松原通四丁目20番地 | |
開設年月日 | 明治38年4月1日 | |
許可病床数 | 781床 | |
指定・認定 | 高度救命救急センター 和歌山県総合災害医療センター 第一種・第二種感染症指定医療機関 臨床研修指定病院 地域がん診療連携拠点病院(高度型) 地域医療支援病院 地域周産期母子医療センター エイズ治療拠点病院 病院機能評価(一般病院2 3rd G:Ver.2.0)認定 日本赤十字社国際医療救援拠点病院 特定行為研修指定研修機関 がんゲノム医療連携病院指定 和歌山県アレルギー疾患医療拠点病院 |
|
病院執行部 | 院 長 山下 幸孝 副 院 長 伊良波 浩 副 院 長 井上 元 副 院 長 宇山 志朗 管理局長 兼 業務部長 内田 一彦 看護部長 東田 裕子 経理部長 中川 豊 薬剤部長 田辺 和史 院長補佐 杉田 孝和 院長補佐 𠮷田 隆昭 院長補佐 中 大輔 院長補佐 池上 達義 院長補佐 梅岡 成章 |
|
職員数(常勤) | 医師・歯科医師(初期研修含む) 264人 看護職員 895人 薬剤師 54人
臨床検査技師 53人診療放射線技師 39人 臨床工学技士 17人 管理栄養士 10人 理学療法士 18人 言語聴覚士 5人 作業療法士 6人 社会福祉士 7人 視能訓練士 7人 歯科衛生士 5人 その他職員 281人 計 1,661人 |
|
敷地面積 | 25,608.87㎡ | |
敷地内建物面積 | 97,293.54㎡ | |
建築物構造 |
鉄骨造(一部鉄骨鉄筋コンクリート造)
免震構造(本館) |
|
設備
|
免震装置
屋上ヘリポート(2機駐機型) 非常用発電装置(本館 1,250kVA×2台、南館 1,000kVA) 井水給水設備 駐車場 541台 |
|
付帯施設
|
あすなろ保育園 |
(令和4年4月1日現在)
赤十字職員としての使命を胸に、心のかよった最良の医療を提供し、地域社会に貢献します。
1. 急性期病院として高度で質の高い医療を追求するとともに、安心安全な医療の提供に努めます。
2. 高度救命救急センターの役割を果たし、救急医療に積極的に取り組みます。
3. 国内外における救護・救援活動および保健衛生活動に積極的に取り組みます。
4. 地域の医療機関と連携を密にし、地域の基幹病院としての使命を全うします。
5. 次世代の医療を担う人材を育成します。
6. 働きがいのある充実感溢れる職場づくりを目指します。
7. 社会的使命の永続的遂行を図るため、健全な病院運営に努めます。
1. 公平に良質な医療を受ける権利
2. 人権が尊重される権利
3. プライバシーを保護される権利
4. 医療上の十分な説明と情報提供を受ける権利
5. 自らの意思に基づき医療を選択する権利
6. 他の医師などの意見(セカンドオピニオン)を求める権利
患者さんは上記権利を有されますが、円滑に医療を推進するために、病院の規則や医療者の指示を守ってください。
1. 患者さんの人権を守ります
(1)医療内容やその他の必要事項について説明義務を果たします
(2)職務上の守秘義務を遵守し、個人情報を保護します
(3)患者さんの立場に立った対応で良好な信頼関係を築きます
2. 患者さんの自己決定権を尊重します
(1)治療方法の選択を行う場合は、医療従事者との相互理解による患者さんの意思表明を尊重します
(2)医療行為について十分説明し、患者さんに理解していただき、同意を得てから実施します
3. 倫理委員会で審議します
(1)生命の尊厳に関する問題
(2)患者さんの信条と医療行為の妥当性に関する問題
(3)新しい治療技術等の問題
(4)その他倫理的問題
4. 医療の進歩に必要な研究を実施します
(1)治験を行う場合は、治験委員会で十分な審議を行います
(2)臨床研究を行う場合は、倫理委員会で慎重に審議します
明治38年4月 | 和歌山七番丁に、日本赤十字社和歌山支部病院として発足し、内科および外科の2科を設置 病床数50床で診療を行うとともに、救護看護婦生徒養成を開始 |
---|---|
明治40年6月 | 眼科新設 |
明治42年3月 | 産婦人科新設 |
明治42年9月 | 耳鼻いんこう科新設 |
大正9年5月 | 小児科新設 |
昭和13年12月 | 和歌山陸軍病院赤十字病院に指定され、陸軍衛生勤務をほう助 |
昭和18年1月 | 日本赤十字社和歌山支部病院を改め、和歌山赤十字病院と呼称 (和歌山陸軍病院赤十字病院の名称は従前どおり) |
昭和20年7月 | 9日夜、米軍の和歌山市大爆撃による延焼によって、別館(コンクリート造4階建)のみ残して焼失 |
昭和20年11月 | 焼け残った別館で診療再開 |
昭和21年5月 | 和歌山市砂山地区に分病舎開設 (許可病床数46床) |
昭和21年12月 | 皮膚・泌尿器科を新設 |
昭和25年4月 | 和歌山赤十字看護学院を設置 (同年12月和歌山赤十字高等看護学院に改称) |
昭和27年6月 | 内科を二分し、榎本内科(のち第一内科)牛尾内科(のち第二内科)を開設 |
昭和30年4月 | 看護婦寄宿舎、鉄筋コンクリート造3階建完成 |
昭和30年11月 | 16日、秩父宮妃殿下ご来院 |
昭和31年4月 | 整形外科、歯科を新設 |
昭和31年5月 | 本館、鉄筋コンクリート造4階建完成 併せて病院創立50周年記念式典を挙行 (許可病床数452床) |
昭和37年8月 | 放射線科新設 |
昭和39年11月 | 旧第1、第2病棟を廃して北病棟(鉄筋コンクリート造4階建)完成 附設中央廊下等完成 (許可病床数587床) |
昭和40年11月 | 支部創立70周年、 病院創立60周年に名誉副総裁秩父宮妃殿下をお迎えして記念式典挙行 |
昭和44年8月 | 脳神経外科新設 |
昭和45年7月 | 第三内科新設 |
昭和48年2月 | 皮膚科・泌尿器科分離 |
昭和50年1月 | 麻酔科開設 |
昭和50年3月 | あすなろ保育園設置 |
昭和51年4月 | 和歌山赤十字高等看護学院を和歌山赤十字看護専門学校に改称 |
昭和52年7月 | 西病棟(鉄筋コンクリート造4階建)完成 |
昭和52年8月 | 病院創立70周年 西病棟落成式典挙行 (許可病床数664床) |
昭和53年7月 | 腎センター開設 |
昭和54年7月 | 和歌山赤十字看護専門学校(鉄筋コンクリート造5階建)新築 |
昭和54年10月 | 赤十字県民大学開講 |
昭和58年8月 | 健康管理センター開設 |
昭和59年4月 | 院内学級小学部開設 |
昭和59年7月 | 呼吸器相談室開設 (のち呼吸器科) |
昭和60年3月 | NICU(新生児集中強化治療室)、PICU(周産期集中強化治療室)開設 |
昭和61年4月 | 中央診療棟および和歌山県赤十字救命救急センター竣工 (許可病床数800床) |
昭和61年11月 | 27日、和歌山県赤十字大会開催 名誉副総裁三笠宮妃殿下院内ご視察 |
昭和61年12月 | 第二外科部開設 |
昭和62年7月 | 心臓血管外科部開設 |
昭和62年10月 | 常陸宮さまご夫妻ご来院 |
昭和63年10月 | 救急部新設 理学診療科部新設 |
平成元年10月 | 神経内科部開設 精神科部開設 |
平成2年7月 | 健診部新設 |
平成2年10月 | 25日、支部創立95周年、病院創立85周年、血液センター創立25周年記念和歌山県赤十字大会開催 名誉副総裁高円宮妃殿下院内ご視察 |
平成3年2月 | 形成外科部開設 |
平成3年7月 | 呼吸器外科部開設 |
平成5年1月 | 南館建設工事着工 |
平成5年4月 | 院内学級中学部開設 |
平成5年10月 | 学生定員増に伴う看護専門学校改修工事完了 |
平成7年5月 | 本館外装等改修工事完了 |
平成7年6月 | 和歌山赤十字病院改め、日本赤十字社和歌山医療センターとなる 事務部にかえて管理局を設置 |
平成7年7月 | 南館竣工 名誉副総裁寛仁親王妃殿下南館ご視察 第三外科部開設 |
平成8年4月 | 許可病床数845床 |
平成8年5月 | 第二泌尿器科部開設 |
平成8年11月 | 理学診療科部改めリハビリテーション科部となる |
平成9年3月 | 日本たばこ産業(株)和歌山営業所用地を取得し、敷地面積25,489.12㎡となる |
平成10年5月 | 第一内科部、第二内科部、第三内科部改め循環器科部、消化器科部、内科部となる |
平成11年5月 | 循環器科部改め第一循環器科部となる 第二循環器科部開設 |
平成12年10月 | 内科部を二分し、第一内科部、第二内科部となる |
平成12年11月 | 2日、和歌山県赤十字大会開催 名誉副総裁秋篠宮妃殿下当センターご視察 国際医療救援部開設 |
平成13年10月 | 小児科部を二分し、第一小児科部、第二小児科部となる |
平成14年7月 | 歯科部改め歯科口腔外科部となる |
平成14年12月 | 地域がん診療拠点病院に指定される |
平成15年5月 | 許可病床数865床 |
平成16年10月 | 心療内科部開設 |
平成17年10月 | 和歌山医療センター創立100周年記念式典を挙行 |
平成17年11月 | 30日、和歌山県赤十字大会開催、名誉副総裁高円宮妃殿下当センターご視察 |
平成18年9月 | 小児外科部開設 第一循環器科部、第二循環器科部を統合し、循環器科部となる 第一外科部、第二外科部を統合し、外科部となる 第二内科部改め血液内科部(第二内科部)となる 第二小児科改め心臓小児科(第二小児科部)となる 第二泌尿器科部改め腎臓内科部(第二泌尿器科部)となる 救急部改め第一救急部となる 第三外科部改め集中治療部(第二救急部)となる |
平成18年10月 | あすなろ保育園新築移転 |
平成18年12月 | 地域医療支援病院に承認される |
平成19年5月 | 東側立体駐車場運用開始 |
平成19年12月 | 新本館建築工事着手 |
平成20年6月 | 仮設棟竣工 リウマチ科部(膠原病)設置 循環器科部改め、循環器内科部となる 消化器科部改め、消化器内科部となる 第一内科部改め、糖尿病・内分泌内科部となる 血液内科部(第二内科部)改め、血液内科部となる 耳鼻いんこう科部改め、耳鼻咽喉科部となる 第一小児科部改め、小児科部となる 心臓小児科部(第二小児科部)改め、心臓小児科部となる 第一泌尿器科部改め、泌尿器科部となる 腎臓内科部(第二泌尿器科部)改め、腎臓内科部となる 呼吸器科部改め、呼吸器内科部となる 第一救急部改め、第一救急科部となる 集中治療部(第二救急部)改め、集中治療部(第二救急科部)となる 病理部改め、病理診断科部となる |
平成21年1月 | 病院機能評価(Ver.5)認定 |
平成21年2月 | 神経救急部(第三救急科部)設置 |
平成21年4月 | DPC対象病院 |
平成22年1月 | 糖尿病・栄養内科部設置 糖尿病・内分泌内科部改め、内分泌・代謝内科部(糖尿病)となる |
平成23年3月 | 本館(鉄骨造・免震構造 地下1階・地上13階建)竣工 内分泌・代謝内科部を廃止 心臓小児科部を廃止 |
平成23年4月 | 高度救命救急センターに指定 糖尿病・栄養内科部改め、糖尿病・内分泌内科部となる 乳腺外科部設置 泌尿器科部を二分し、第一泌尿器科、第二泌尿器科となる 漢方科部設置 |
平成23年5月 | 感染症科部設置 地域周産期母子医療センターに認定 |
平成23年10月 | 許可病床数873床 第一種・第二種感染症指定医療機関に指定 |
平成24年4月 | 産婦人科部を二分し、第一産婦人科部、第二産婦人科部となる |
平成24年8月 | 北側立体駐車場運用開始 庭園運用開始 |
平成25年4月 | 感染症科部改め、感染症内科部となる 漢方科部改め、漢方内科部となる |
平成26年1月 | 病院機能評価一般病院2 Ver.1.0 認定更新 |
平成27年6月 | GCU(新生児治療回復室)設置 |
平成27年11月 | 名誉副総裁寬仁親王妃信子殿下院内ご視察 |
平成28年4月 | 放射線科部を二分し、放射線治療科部、放射線診断科部となる |
平成28年9月 | 消化管外科部設置 |
平成29年1月 | 外傷救急部(第四救急科部)設置 |
平成29年4月 | 肝胆膵外科部設置 感染管理室設置 |
平成30年3月 | がんゲノム医療連携病院に指定される |
平成30年4月 | エイズ治療拠点病院に指定される |
平成30年9月 | 神経内科部改め、脳神経内科部となる 緩和ケア内科部設置 |
平成30年10月 | 緩和ケア病棟設置 |
平成31年2月 | 特定行為研修指定研修機関に指定される |
平成31年4月 | 地域がん診療連携拠点病院(高度型)に指定される 第二呼吸器内科部設置 呼吸器内科部改め、第一呼吸器内科部となる
第一産婦人科部改め、産婦人科部となる第二産婦人科部を廃止 |
令和元年6月 | 病院機能評価一般病院2(3rdG、Ver2.0)認定更新 |
令和元年11月 | 和歌山県アレルギー疾患医療拠点病院指定 |
令和2年4月 | 第二消化器内科部設置 消化器内科部改め、第一消化器内科部となる 第二消化管外科部設置 消化管外科部改め第一消化管外科部となる 腫瘍内科部設置 |
令和2年7月 | 肺がんCT検診施設に認定 |
令和3年1月 | がんセンター開設 ISO15189取得 |
令和3年3月 | 和歌山赤十字看護専門学校閉校 |
令和4年4月 | 第一消化器内科部、第二消化器内科部を統合し、消化器内科部となる 外科部、第一消化管外科部、第二消化管外科部、肝胆膵外科部を統合し、消化器外科部となる 第一泌尿器科部、第二泌尿器科部を統合し、泌尿器科部となる 第一呼吸器内科部、第二呼吸器内科部を統合し、呼吸器内科部となる 第一救急科部、集中治療部(第二救急科部)、神経救急部(第三救急科部)、外傷救急部(第四救急科部)を統合し、救急科・集中治療部となる |
令和4年8月 | 許可病床数781床 |