最新の情報などHotなニュースから気持ちが和らぐほっとする話題まで日赤和歌山からお届けします。
筋力をアップしたい、肩や腰の痛みを軽減したい、身体の柔軟性を保ちたい・・・運動機能を維持・向上させ、いつまでも健康な身体でいられる運動やコツをご紹介します。
2023/02/21
コロナ禍以後、人と話す機会がめっきり減ったという方も多いかもしれません。
ここ数年、会社や集まりで宴会することは少なくなり、会議なども対面で話すよりも、オンラインでマイクを使って会議をすることが増え、近くにいてもSNSなどを使い、話をしないことすらあるそうです。
感染対策のためには仕方がないことかもしれませんが、声を使わないと、いったいどういうことが起こるのでしょうか?
身体の変化に目を向けてみます。
声を出すとき、まず、脳から肺に息を吸い込むように指令が行きます。
すると、呼吸筋の働きで胸郭が拡大し、横隔膜が押し下げられて、肺の容量が増え、たくさん息を吸い込もうとします。
そして、肺に入った空気を使って、声は出されます。吐く息の一部が声になっているのです。
吐いた息は、肺から気管、喉頭を通ります。喉頭には、声帯という声のもとを作る器官があり、肺からの空気が声帯を通過するときに、声帯を振動させ声がでます。
その声帯を振動させるために、喉頭周囲のさまざまな筋肉が働いています。
声帯が振動しているかどうかは、一度やってみるとよくわかるのですが、のどぼとけのあたりを、指で押さえながら「あー」 と言ってみてください。すると、指がブルブルと震える感覚がわかるかと思います。
次に、先ほどと同じようにのどぼとけのあたりを、指で押さえながら、静かにしてもらうときの「しー(声をださない、ささやき声で)」をやってみてください。
どうでしょう? 振動していないのがわかりますか?
「あー」は、声帯が振動する有声音で、「しー」は、声帯が振動しない無声音です。
声帯で発せられた声のもとは、喉頭より上の口や鼻までの部分を巧みに変化させることで、いろいろな声になります。
発声時には、呼吸から始まり、のどや口、さまざまな器官・筋肉が働いています。
声を出さないことが増えると、そのような動きが起こらず、筋力の低下を引き起こします。
次に、発声時に良い呼吸は、胸式呼吸よりも腹式呼吸と言われています。
発声する時は、安静時よりも、たくさんの息が必要になります。吐く息を大きくするために強い力を発揮するのが腹筋です。胸郭をふくらませようと胸式呼吸でがんばると、声帯を動かす筋肉などに不要な力が入って、声がかすれたり、出なくなくなることもあります。
そのため、発声時には、腹式呼吸ができるとよいのですが、もともと腹式呼吸ができる人は少ないです。自然に腹式呼吸を行うための練習として、2つご紹介します。
ストローを使う方法
ストロー(内径12mm程度の太いストロー)を、長さ半分に切って使います。
ストローを口にくわえて、口か鼻から息をすうと、お腹に息が吸い込まれます。その後、くわえたストローに息を入れるように、長く息を吐きだします。
何度かしっかり息をだす練習を繰り返した後に、今度は、息をはくときに声を出してみてください。ストローをくわえたまま声を出すと、「ふー」といった音になります。
この声をしっかりと、響かせるように繰り返してください。響いているかどうかは、ストローに触れている唇がブルブルと震える感覚・こそばゆい感覚があれば大丈夫です。声を出さないときは、もちろん響きません。
できるだけ長く息を吐き続けてみてください。10秒以上続けば、正常範囲です。男性の場合は30秒を目標に、女性の場合は、20秒以上を目標に練習しましょう。
吹き戻しを使う方法
吹き戻し(別名:紙のピーヒャラ笛、まき笛、ピロピロ笛、BLOWOUTSなど)を、ふいて伸ばし、10秒間キープすることを10回セットとして、1日3回、週3回程度を目安に練習してみてください。
ご自身の体調によって、頻度・回数は調整しながら、徐々に増やしましょう。
また、吹き戻しの長さや材質によって負担感が変わってくるため、楽にできる場合は、短いものから長いものに変更してみてください。
吹き戻しは、昔からあるおもちゃですが、最近では、呼吸のほかにも口腔周囲・鼻咽腔などの運動が行えることから、発声、嚥下機能の訓練用具として使われています。
発声には、まず、呼吸が大切です。声をだすことだけにとどまらず、最終的には、会話するようにしましょう。しかし、会話の機会が少なかったり、会話する時間や量が少ない場合にも、ストローや吹き戻しを使った練習をすることで、機能や筋力を維持できます。
いったん筋肉を委縮させてしまうと、回復には、十分な栄養とトレーニングが必要です。声をだすときに使う器官は、嚥下(飲み込み)を行う器官とほぼ重なっています。声を出すことは、飲食物を飲み込む機能の維持・強化にもつながります。
文・・・日本赤十字社和歌山医療センター リハビリテーション科部