ホーム  >  看護部  >  職場紹介  >  その他部門

その他部門


患者総合支援センター(看護部)

全ての患者さんやご家族が、その人らしい生活が送れるよう、医療やケアを切れ目なくつなぐ役割を担っています。

■入院前支援
安全に必要な治療を受け、安心して入院生活を送っていただけるよう、入院前から退院後の生活も見据えて支援します。   

■退院支援
患者さんとご家族の意向をお聞きしながら、患者さんの状態に適した場所で退院後の療養生活を送ることができるよう支援しています。

■外来における療養支援
住み慣れた地域で安心して生活ができるよう、かかりつけ医や訪問看護、介護保険サービスの活用などの調整を行っています。

■相談支援
がん相談・認知症相談・脳卒中相談・様々な病気に関する相談・経済的な心配事・福祉制度に関することなど、必要な専門職と連携し、相談に対応しています。

 医師・看護師・社会福祉士・メディカルスタッフ・事務職員など多職種が組織横断的に、「その人らしさ」をつないでいけるよう地域の方々とともに頑張っています。

 

医療安全推進室・感染管理室

医療安全推進室・感染管理室は院長直轄の組織です。
医療安全推進室は、医療安全推進室長(ゼネラルリスクマネジャー)・看護師長(医療安全管理者)・感染管理室は感染管理室長・感染管理認定看護部が配置されています。
この組織体制には、医療安全委員会(メディカル・セーフティー・マネージメント:MSM)と感染管理委員会(インフェクション・コントロール・マネージメント:ICC)の2つの諮問機関があり、実行機関としてMSMワーキングチームと感染防止対策チーム(ICT)が安全・安心な医療を提供するために活動しています。院内で、組織横断的に多職種と協働するだけでなく、全国の赤十字の施設や地域の医療機関・行政機関等との連携も重要な業務です。
病院として安全・安心な療養環境を整備し、質の高い医療・看護を提供するためには、医療安全管理・感染管理が果たすべき役割は大きいと考えられ、それぞれのチームや委員会が今ある問題の本質を抽出・検討し、院内全体の問題として対応しています。また、全職員の知識・感性の向上のために情報提供や教育・啓発活動を行っています。
特殊な部署ですが病院全体を俯瞰し、常に1つひとつの問題に向き合い対策を講じることで、患者さんと全職員を守るべく努力をしています。



看護管理室

看護管理室には、看護部長・看護副部長・教育担当係長・教育担当看護師・事務係長・主事がいます。
教育担当係長、教育担当看護師の2名は、教育担当副部長のもと、院内教育の企画・運営・評価などを行っています。人を育てるということは、一朝一夕にはいかないことですが、日々悩みながらやりがいも感じて取り組んでいます。

事務係長、主事2名は、いつも温かく細やかに看護管理室の業務を支えてくれています。
そして、看護部の要である看護部長、看護副部長は、看護師長とともに、看護部の理念である「思いやりのある看護」を具現化するために日々奮闘しています。
これからも地域の皆様に質の高い看護が提供できるよう、看護部一同頑張っていきます!!