教育制度
概要
「共に育つ」そんな環境がここにはあります。
当医療センターの長い歴史の中で、看護部は人材育成に力を入れてきました。脈々と受け継がれる看護を伝え、実践することで新人看護師もベテラン看護師も一緒に成長できるように教育体制を整えています。
集合研修には、新人看護師看護職員研修とキャリア開発ラダー研修があります。研修はできるだけ座学ではなく、シミュレーション研修や演習を多く取り入れ、日頃の看護を振り返りながら、思考を整理したり、新しい知識を習得します。そして研修で学んだことがより深まり、実践で活用できるよう事後課題もありますが、講師などがきめ細やかに支援しています。
新人看護師研修は、1年間を通して集合研修とローテーションOJTを連動させながら学びます。実地指導者、教育担当者などの指導者役割のある看護師だけでなく、すべての職員が関わります。
また多くの研修には地域の看護職員も参加し、ともに学んでいます。グループワークや技術演習で一緒に学ぶことで親交が深まっています。環境が違っても同じ看護職として刺激しあうことができています。
継続教育について
日本赤十字社「赤十字施設のキャリア開発ラダーシステム」とは
キャリアラダーとは、自分のキャリアをデザインし段階的にキャリアアップしていくシステムです。当医療センターでは、「日本赤十字社のキャリア開発ラダーシステム」に沿って継続教育を行っており、自身のキャリアを自分で伸ばしていける環境を作っています。
実践者レベルⅢまでのキャリアを積んだ後は、4つのキャリアを考えることができます。
① 実践者ラダー:専門看護師や認定看護師、特定行為研修を終了した看護師等のスペシャリスト
② 管理者ラダー:看護管理者
③ 国際ラダー :国際救援活動要員
④ 教員ラダー :赤十字の看護学校・助産学校教員
また、それぞれのレベルに沿って、様々な研修も開催しています。例えばフィジカルアセスメントやリーダーシップ、指導者育成コースなどがあり、キャリアの促進を支援しています。
図1 全体構造図
この仕組みを活用し、赤十字グループメリットを生かした人材育成の一環として人材交流を促進し、赤十字全体の看護の質が向上することが期待されています。
新人看護師研修プログラムとは
新人看護師への支援体制
新人看護師が職場適応でき、赤十字の看護師として必要な知識・技術・態度を学び、安全な看護が実践できるよう、現場の支援体制を整え、教育プログラムを準備しています。
現場では、各部署に教育担当者・実地指導者・エルダーを配置したうえで、スタッフ全員で新人看護師の成長を支援しています。
また、入職後すぐ約2週間の集中技術研修を行い、その後6週間のローテーションOJTを組み入れた教育プログラムで、COVID-19の影響を受けた新人のみなさんも安心して職場に適応できるように支援しています。
目指すべき新人像
- 職場の一員としての自覚を持ち、報告・連絡・相談ができる
- 指導の下に、安全な看護が提供できる
- 看護に必要な基礎的知識を習得する
- 指導の下に、対象の個別性を重視した看護が提供できる
- 赤十字の看護師としての自覚が持てる
- キャリア開発ラダーの意義がわかり、自己研鑽の必要性を理解できる
新人研修スケジュール
新人看護師教育
新人教育体制について(動画)
「ローテーション」「サポート体制」「看護師のキャリア支援」について説明します。
新人教育体制についての教育担当者、実地指導者、新人、それぞれのインタビュー(約17分10秒)
令和6(2024)年度 新人看護職員 公開研修
※ クリックすると拡大します
令和6(2024)年度キャリア開発ラダー 公開研修
※ クリックすると拡大します
申込み方法
研修希望日の前月28日までに、お問い合わせフォーム(自由記入欄)に以下の5点を記載いただき申込みください。
・氏名
・研修の種別「新人看護職員」「キャリア開発ラダー」
・希望日および研修名
・経験年数
・所属施設(所属先のある方のみ)
スキルラボ室
採血や静脈注射、皮下・筋肉内注射や導尿、吸引、口腔ケアができるシミュレーターがあり、いつでも練習できます。
実際と同じ環境の訓練用病室を用意しており、清拭や洗髪、食事介助などの日常生活援助の練習もできます。
ほかにも多くのシミュレーターがあり、看護に必要な力を身につけるための環境を整えています。