人間ドックの特徴とご紹介
目的
我が国における死亡原因は、感染症が激減して、がん、脳血管障害、心臓病などのいわゆる成人病が上位を占めるようになってきています。成人病は、若い人の病気と違って原因が単一ではなく、初期には自覚症状もないことが多いので、その発見や予防のために総合的な健康診断が必要になってきました。人間ドックをご利用いただくことにより、疾病の早期発見、早期治療は勿論、疾病予防のための生活指導を行い、自分の身体の状態を知り、将来、より健康に過ごす資料にしていただくこと、それが「人間ドック」本来の目的です。
当センターの人間ドックでは、通常の人間ドック以外に、脳ドックと肺がんドックがあります。
検査内容などを参考にしてお選びください。
特徴
専門医による診察
専門医が検診・診断にあたります。
複数の専門医が画像読影を行い高精度の診断をいたします。
アフターケアの充実
診査結果に異常が発見され精密検査、治療が必要となった場合、当センター専門診療科を紹介いたします。
※健康管理センターにて各診療科の予約をお取り致します。(基本的には一日一診療科の予約となります。)
事前に土・日・祝日を除く平日午後2時から午後5時の間に、健康管理センターまでご連絡ください。
尚、受診当日は健康保険証、診察券、健康結果報告書をご持参頂くようお願い申し上げます。
健康管理センター ホール受付
検査施設
健康管理センターは、本館4階(4C)にございます。
完結型施設となっていますので移動の心配はございません。(一部特殊検査は除く)
駐車場
健康管理センターをご利用の方は、駐車料金(当センター駐車場に限る。)は無料です。健診日当日は、駐車券を健康管理センターまでお持ちください。
予約制
全てのコースで予約制となっています。事前にご連絡ください。
理念
赤十字職員としての自覚と誇りをもって、最良の健康管理を目指します。
基本方針
1.心のかよった健診を実践します。
2.信頼のおける健診を実践します。
3.質の高い健診を提供します。
4.情報提供と個人情報保護に努めます。
健康診断の目的の1つは生活習慣を原因とする新たな病気の発生を予防すること。
2つ目の大きな目的は自覚症状のないうちに、早期に病気を発見し、治療すること。
年に一回は健康診断を受けましょう。
センター情報(特定機関情報)
(最終更新日:2018.4.1)
機関情報 |
|
機関名
|
日本赤十字社和歌山医療センター
|
所在地
|
郵便番号:640-8558
住 所:和歌山県和歌山市小松原通四丁目20番地 |
電話番号
|
073-422-4171㈹
|
FAX番号
|
073-422-6000
|
健診機関番号
|
3018210124
|
窓口となるメールアドレス
|
|
ホームページ
|
|
経営主体
|
日本赤十字社
|
開設者名
|
日本赤十字社
|
管理者名
|
山下 幸孝
|
第三者評価
|
未実施
|
認定取得年月日
|
-
|
契約取りまとめ機関名
|
日本人間ドック学会・健康保険組合連合会・全国健康保険協会和歌山支部
|
所属組織名
|
|
スタッフ情報
|
|
医師
|
常勤6人 非常勤2人
|
看護師
|
常勤5人
|
臨床検査技師
|
常勤6人 非常勤0人
|
上記以外の健診スタッフ
|
常勤12人
|
施設及び設備情報
|
|
受診者に対するプライバシーの保護
|
有
|
個人情報保護に関する規程類
|
有
|
受動喫煙対策
|
敷地内禁煙
|
血液検査
|
独自で実施
|
内部精度管理
|
実施
|
外部精度管理
|
実施(実施機関:日本臨床検査技師会)
|
健診結果の保存や提出における
標準的な電子的様式の使用 |
有
|
運営に関する情報
|
|
実施日及び実施時間
|
特定時期
通年 月曜日〜金曜日(但し、祝祭日は除く) 10:00〜11:00 |
特定健康診査の単価
|
7,020円以下 / 人
|
特定健康診査の実施形態
|
施設型(要予約)
|
巡回型健診の実施地域
|
無
|
救急時の応急処置体制
|
有
|
苦情に対する対応体制
|
有
|
その他
|
|
実施可能な特定健康診査の件数
|
年間 1,200人 (1日当たり / 5人)
|
特定保健指導の実施
|
無(動機付け支援)
無(積極的支援) |