ホーム  >  重要なお知らせ  >  対応、入院前PCR検査、出入口の制限など

対応、入院前PCR検査、出入口の制限など


受診相談について

発熱等の患者さんは、かかりつけ医等地域の身近な医療機関に電話でご相談ください。かかりつけ医がなく、どこを受診したらいいかわからない場合は、受診相談窓口にご相談ください。

受診相談窓口
和歌山県コールセンター
電話 073-441-2170
(全日(土日年末年始含む)24時間対応)
和歌山市新型コロナウイルス感染症健康相談窓口
電話 073-488-5112
(平日 9:00~17:45)

新型コロナワクチン接種について

当医療センターは、一般の方の新型コロナワクチン接種の実施医療機関ではありません。


新型コロナワクチンに関する情報は、厚生労働省、およびお住まいの市町村等のホームページをご覧ください。

 

参考

PCR検査について

一般の方

3月6日から新型コロナウイルス感染症の検査を保険適用にする旨が発表されていますが、現在のところ、これまでどおり管轄の保健所と相談のうえで実施されます。


検査を希望される方は、最寄りの保健所にご相談ください。

※ 最寄りの保健所は、こちら(和歌山県ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」)


海外渡航者

現在、複数の国が、入国者に対して渡航前のPCR検査の実施と、それに関する結果証明書の提出を求めています。当医療センターでは海外渡航者を対象として、感染症内科・渡航外来(トラベルクリニック)にて検査と証明書の発行を行っています。

感染症内科・渡航外来(トラベルクリニック)はこちら



参考

厚生労働省

厚生労働省 報道発表資料

新型コロナウイルスに関するQ&A

厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)
 TEL:03-3595-2285
 受付時間:9時~21時(土日・祝日も実施)

確保病床

当医療センターは、和歌山県から新型コロナウイルス感染症患者受け入れにかかる重点医療機関に指定されており、確保病床として32床を有しています。

診療・検査医療機関の指定

秋冬の季節性インフルエンザの流行を見据え、厚生労働省では令和3年9月28日付「次のインフルエンザ流行に備えた体制整備について」を通知し、診療・検査体制の強化を図っています。

当医療センターは、この「診療・検査医療機関」の指定を受け、様々な感染症など患者さんを診療しています。

【参考】「次のインフルエンザ流行に備えた体制整備について」(令和3年9月28日厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部事務連絡)は、こちら

 

・2020年1月16日「中国武漢市で報告のコロナウイルスによる肺炎の対応について」を初出

・2020年 1月30日「新型コロナウイルス感染症の対応について」に改定
・2020年11月10日「新型コロナウイルス感染症の対応(受診相談窓口の変更)」に改定
・2021年 4月 7日「対応(受診、ワクチン接種、PCR検査 等)」に改定
・2022年12月26日「対応、入院前PCR検査、出入口の制限など」に改定
・2023年 2月 3日「対応、入院前PCR検査、出入口の制限など」を改定



不織布マスク着用ご協力のお願い

2023年2月16日

 不織布マスク着用ご協力のお願い

 

 
《厚生労働省 新型コロナウイルスに関するQ&A》

「4.マスク・消毒液に関するもの」問1 マスクはどのような効果があるのでしょうか。
  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q4-1


(参考)マスクの効果について 
 
https://corona.go.jp/proposal/pdf/mask_kouka_20201215.pdf


 厚生労働省 新型コロナウイルス感染症について>マスク着用について
 
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00001.html

(参考)マスク着用の考え方の見直し等について(令和5年2月10日付 新型コロナウイルス感染症対策本部決定通知PDF)
 
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001056912.pdf


入院前PCRスクリーニング検査の実施について

2022年1月28日

当医療センターでは、以前より手術等により全身麻酔を受けられる患者さんに対して、入院前PCR検査を実施していましたが、和歌山県内の新型コロナウイルス感染者数増加に伴い、2022(令和4)年1月31日(月)から当分の間、入院されるすべての患者さんに対してPCR検査を実施します。

入院当日に検査を行うため、検査や入院受付の混雑が予想されます。

患者さんには、ご連絡している時間に来院いただきますよう、ご理解・ご協力をお願いいたします。


出入口の制限および顔認証サーマルカメラによる体温測定について

新型コロナウイルス感染症に対する感染拡大防止のため、出入口の数と入退館時間を変更するとともに、職員を含むすべての入館者を対象に顔認証型サーマルカメラを用いた体温測定を実施いたします。入館時には、必ずマスクを着用してください。

ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。

 

開始時期  2020(令和2)年6月1日(月)~

正面玄関 入館 (平日)午前7時~午後5時30分
退館 (平日)午前7時~午後7時
時間外通用口 入退館 (平日)午前7時~午後7時
(土日祝)午後2時~午後4時 ※入院患者さんへの荷物の受け渡しのみ
南館通用口 入退館 (平日)午前8時~午後5時30分
本館3階と北側立体駐車場との連絡通路   終日閉鎖
南側駐車場とせせらぎの庭の間のゲート   終日閉門


※ サーマルカメラで発熱が認められた場合は、係員の指示に従ってください。

※ 救急受診については、本館北側 救急外来入口から入退館ください。インターフォンでの来院確認が必要です。

・ 2020年5月26日「出入口の制限およびサーモグラフィによる体温測定について」を初出
・ 2021年8月6日「出入口の制限および顔認証サーマルカメラによる体温測定について」に改定


院長メッセージ

新型コロナウイルス感染症のあらゆる医療を提供

2019年末に発生した新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナウイルス)は、またたく間に世界中に蔓延し、日本でも、和歌山でも、何度も大規模な流行を繰り返し現在に至っています。当医療センターは、和歌山県内唯一の第一種・第二種感染症医療機関として、発生当初から治療の最前線で対応してきました。

PCR検査体制を強化充実するとともに、発熱患者さんを診察できるプレハブを建築。重症化した患者さんに対応するICU病床・妊産婦や新生児に対応する病床などを含め、新型コロナウイルス感染症のために60床を用意し、そこで適切な医療が提供できるよう多職種のスタッフを配置・養成してきました。

患者さんにも、院内での不織布マスクの着用、長引く面会禁止等、大変なご不便をおかけしているにもかかわらず、ご協力いただけていること、心より感謝申し上げます。

現在まで、中等症、重症の患者さん、認知症などお持ちで介護度の高い高齢患者さん、がんや心疾患など重篤な病気を併発している患者さん、透析などの特殊な医療が必要な患者さん、妊産婦さんなど、あらゆる患者さんを受け入れてきました。

同時に、高度救命救急センターでの救急医療も、がんセンターでの高度ながん医療も、心疾患や脳疾患などの高度な医療も、これまでと変わらず提供できるよう病院を挙げて対応しています。

コロナ禍においでも、当医療センターの使命である「患者さん一人ひとりにとって、最善、最適、かつ高度な医療を提供する」ことに変わりはありません。これからも引き続き、皆様のご期待に応えていきたいと思います。

   
 2022(令和4)年6月1日

日本赤十字社和歌山医療センター

院 長  山下 幸孝 

 

ご寄付への御礼

新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、地元企業、個人など各方面から当センターに多くのご寄付をいただいております。皆様からの心温まるご厚意に、心より感謝申し上げます。

寄付物品の一例は、こちら(2020年4月~2021年3月

既に、一部を感染症病棟はじめ院内各所で診療・院内感染対策などに活用しております。重ねて、御礼申し上げます。
なお、一覧については、ホームページへの掲載をご承諾いただいた方に限っています。


当医療センターの取り組み vol.1

2020(令和2)年6月1日

新型コロナウイルス感染症の症状・診療状況

新型コロナウイルス感染症にかかると、発熱や咳などの風邪症状、強い倦怠感や呼吸困難などの症状がでてきたり、嗅覚や味覚が感じられなくなったりします。下痢や嘔吐する人もいます。呼吸困難が続き、肺機能が著しく低下すると、呼吸をしても酸素を十分に取り込めず、溺れるような息苦しさを感じます。
このような症状がある場合は、各地域の保健所に相談することになっており、和歌山市では、保健所の敷地内にドライブスルー方式のPCR検査センターが設置されています。

国立感染症研究所で分離された新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真像(国立感染症研究所ホームページより転載)

感染が確定すると、入院して治療を受け、2回以上陰性が確認されたら退院となり、自宅待機期間を過ぎてから社会復帰する仕組みになっています。県内には、新型コロナウイルス感染症に対応する第二種感染症指定医療機関が当センターを含め7ヵ所あります。

院内の感染症病床と対応について

当センターには、エボラ出血熱などの強毒で致死性の高い感染症にも対応できる一類感染症病床が2室、新型コロナウイルス感染症などに対応する二類感染症病床が6室あり、これまで県内で感染が確認されている63名のうち、およそ1/3にあたる25名の患者さんをこれら8室の感染症病床で受け入れてきました。これまで、感染患者さんが一般病棟に入院されたことはありません。また、一般病棟に入院された患者さんから感染者が発生したこともありません。

新型コロナウイルス感染症で入院されたほとんどの患者さんは、発熱・倦怠感・咳などの軽症でしたが、肺機能の低下により酸素吸入が必要な中等症レベルになった患者さんもいました。その場合も、いち早く重症化の兆候に気づき、酸素吸入などの処置を行ったため重症に至らず、これまで全ての患者さんが元気に退院されています。

感染症病床エリア内(感染症病室に向かう看護師)

感染症病室には、一般の患者さんとは別の出入口から入り、①感染症病室のあるエリアに入るドア、②防護具を着脱する前室に入るドア、③病室に入るドアの三重構造になっています。病室には、ウイルスが外に漏れないようフィルターに吸着させ清潔な空気を排出する特別な空調を備え、排水も独立しています。これら二重三重の対策により、感染症病室から一般患者さんの区域にウイルスが漏れない構造になっています。

新型コロナウイルス感染症(疑いを含む)の患者さんは、陰性が確認されるまで数日から1ヵ月以上、平均して2週間程度入院されました。感染症病室には、シャワーやトイレ、テレビ、冷蔵庫などが備え付けられ、食事は電子レンジ対応の使い捨て容器を用い、温かい食事を提供しています。パソコンやスマホなどを持ち込むこともできます。ただし、患者さんの使ったものは感染対策に沿った対応が必要なため、病室の清掃や消毒なども感染対策の研修を受けた看護師が行っています。前向きに治療に取り組んでいただけるよう、様々な職種のスタッフが患者さんに寄り添ってサポートしています。

感染症病室へ食事を配膳する看護師(前室のドア前で撮影)

感染症専門医の役割・体制強化

当センターには感染症専門医が5名在籍し、院内の対応だけでなく、県や市など行政から助言を求められるなど専門家として中心的な活動も担ってきました。また、厚生労働省からも要請を受け、クラスター対策班の一員として2名の感染症専門医を派遣しています。

新型コロナウイルス感染症の勉強会

1月30日には、500名以上の県内医療従事者・医療行政担当者を集めた新型コロナウイルス感染症勉強会を開催するなど、いち早く対応に乗り出しました。院長が本部長を務める対策本部も立ち上げました。感染対策のスタッフに加え、災害対応のスタッフらがバックアップするなど、各部門の叡智を結集して対応する態勢を整えています。さらに、古宮伸洋医師を感染症内科部長 兼 感染管理室長に任命し、体制強化に努めています。

一方、救急医療やがん治療、手術などの高度な医療を制限・縮小せずに提供し続けるため、各診療科や部門の態勢を見直し強化しました。早期からマスクやガウンなど感染防護具の確保にも動きました。入院患者数が増えるに従って病棟看護師の応援体制を整え、現在は、診断・治療のできる医師を増やすため、若手医師へのレクチャーと実習を行い、養成にも力を注いでいます。

また、検査体制を強化する国の施策により、当センターにもPCR検査機器、迅速抗原検査キットが導入されました。既に運用を開始しており、より早期の確認による院内感染対策の強化に努めています。

 

院内の感染対策

新型コロナウイルス感染症の患者さん(疑いを含む)に対応する医師や看護師は、N95マスクと呼ばれる医療用微粒子対応マスクや、目を守るフェイスシールドやゴーグル、使い捨てガウン、医療用使い捨てプラスチック(ゴム)手袋を装着します。ウイルスが入り込まないようにきちんと着用し、脱ぐときはウイルスが付着しないよう細心の注意を払っています。感染症病室を訪室する度に、新しい感染防護具を装着し、一度身につけたものは廃棄するため、一日に何度も着脱することになります。頻度が高くなると、一人では手順を誤ったり、汚染箇所を触る可能性がごく僅かながら考えられるため、二人一組となって確認するなど、常に最良と考えられる感染対策を実行しています。また、これまで感染患者さんから職員への感染もなく、職員から感染者が発生したこともありません。

治療に当たっている医師や看護師を濃厚接触者かもと不安に思う人もいるようですが、濃厚接触かどうかの判断は、①距離の近さ、②人と接した時間が重要な要素になります。必要な感染予防策なしに、対面で互いに手を伸ばしたら届く距離(1m程度)で15分以上一緒に過ごし、話したり、飲食したり、手で触った場合などが濃厚接触者と考えられています。当センターの医師や看護師は、必要な感染防護具を身に着け、感染対策を適切に行っているため、濃厚接触者にあたりません。

受付カウンターに設置したアクリル板

外来窓口を覆うビニールカーテン


院内では、全職員がマスクを着用し、患者さんと対面する窓口や採血室などにビニールカーテンやアクリル板を設置し、受付や会計が集まるロビーや外来待合スペースでは周囲と間隔を広くあけるソーシャルディスタンスを呼びかけています。病院建物への入館時にAIサーモグラフィを用いて、職員を含む来院者全員の体温測定を行い、発熱による感染疑いへの早期介入で感染リスクを軽減していきます。入院患者さんへの面会も、感染対策の一環として、原則、禁止しています。様々なところでご不便をおかけしていますが、ご理解・ご協力をいただいています。

第二波に備えて

緊急事態宣言も解除され、第一波が収束に向かいつつあります。しかし、社会活動の再開により、第二波の到来も懸念されています。

新型コロナウイルス感染症は、感染してから発症するまでの潜伏期間や、症状が出ずに感染しているか不明の状態でもウイルスが輩出されると言われています。そのため、自分が感染しているかもしれないとの認識で行動すること、感染している人が周囲にいるかもしれないと仮定した予防行動を継続することは大切です。


感染を予防するための行動(2020.3.13掲載)は、こちら

感染を予防するための行動 No.2(2020.6.22掲載)は、こちら



当センターの実際の対応や取り組みを患者さん、ご家族、地域の方々にご理解いただくことで、少しでも不安が軽減され、健康的な生活をおくる手助けになることを願っています。

 

 

※ 日赤和歌山情報局Hotに「新型コロナウイルスと共存していくための心構え」を掲載しました。 詳しくはこちら 



※ 2020年6月4日「新型コロナウイルス感染症への当センターの対応と取り組み」から「新型コロナウイルス感染症への当センターの取り組み(報告)」に改題
※ 2020年6月22日「感染を予防するための行動 No.2」「新型コロナウイルスと共存していくための心構え」リンクを追加
※ 2021年3月2日「新型コロナウイルス感染症への当センターの取り組み(報告)」から「当医療センターの取り組み vol.1」に改題


当医療センターの取り組み vol.2

2021(令和3)年3月2日

2020年2月13日、和歌山県ではじめて新型コロナウイルス感染症の陽性が確認された日です。あれから1年経ちました。

第一種・第二種感染症指定医療機関として、無症状や軽症の患者さんはもちろん、酸素投与が必要な中等症以上の重症の患者さん、高齢でがんや慢性疾患をお持ちだったり、人工透析をされていたり、介護度が高くマンパワーの必要な患者さんも数多く受け入れてきました。

感染対策を徹底し、現時点で院内感染を起こさず、ひとりも職員から感染者を出さず、感染症病床だけでなく救急部門やICUをはじめ、院内のあらゆる部門・職種が新型コロナウイルス感染症に対応しています。

2021年2月20日(土)、和歌山県福祉保健部の野尻技監をお招きして「和歌山県の保健医療対策~コロナを中心として~」また、感染症専門医から「新型コロナの正しい知識」、院内での対策に当たった医師から「当医療センターにおける新型コロナ感染症対策」、それぞれ動画を収録し、市民講座「赤十字県民大学」の講義としてWeb配信しました。

より広く知っていただきたくホームページでも動画を公開しました。(5月31日公開終了)


新型コロナワクチンの職員接種報告(2021年3月~5月)

2021年7月2日

令和3(2021)年3月8日から始めた新型コロナワクチンの接種は、医師や看護師など患者さんと密に接する職種・部署から開始し、5月中旬までに臨床検査技師や診療放射線技師、事務職員など接種を希望するすべての職員の接種を完了しました。

ワクチン接種に伴う副反応に関して独自アンケートを職員に実施しました。第1報(2021年4月28日公開)を含め、すべてをまとめましたので、ご報告いたします。

実施時期:令和3年3月8日~5月14日
対象職員:1,553人

厚生労働省の新型コロナワクチン副反応疑い制度による報告基準は、37.5℃以上の発熱、頭痛、倦怠感、接種部位の痛み、接種部位の脹れ・赤味・しこりの5項目で、1番多くの人が感じた副反応は、接種部位の痛みでした。

1回目と2回目の副反応を比較すると、2回目は、およそ3人にひとりが発熱するなど副反応が多く出現することがわかりました。発熱に加え、頭痛や倦怠感など症状が重なった職員もいました。

幸いにも、アナフィラキシーショックと呼ばれる強いアレルギー反応がでた職員はいませんでしたが、喉の違和感、悪寒、下痢、吐き気、筋肉痛、めまいなどの体調変化を感じた職員もいました。

50~60才台の職員でもほとんど症状が出なかった人がいる一方、20才台でも複数の症状が出た人もいました。発熱に限り性別による発症者の割合を比較すると、男性が25.3%、女性が31%と少し女性の方が高い傾向がありました。ただし、年齢分布や体質など様々な要因が考えられるため、一概に性別が影響しているとは言えません。当医療センターでは、職員に対して発熱や頭痛などの副反応に備え、安全性が高いとされるアセトアミノフェン系の解熱鎮痛薬を推奨しました。また、発熱や強い副反応があった職員には、業務を免除し、出勤せずに療養できる措置を講じました。

これからワクチンを接種される方は、接種の数日前から体調を整え、接種当日は激しい運動を避けるなど注意して過ごしましょう。

接種日が同じ場合、発熱などの副反応が同時に出る可能性もあるため、職場やご家庭では接種日をずらしたり、解熱鎮痛薬の買い置きがあるか確認しておくのも一案です。副反応は、接種当日を含め1~2日に集中していたので、症状が出ても慌てずに体調を整えましょう。

6月30日現在、職員から感染者をひとりも出さず、院内感染も起こさず、約9割の職員のワクチン接種を完了しています。ワクチンには、感染も発症も重症化もしにくい効果が期待できるため、より一層、安心して受診・治療いただける環境となっています。

しかしながら、ワクチンを接種していても、感染する可能性はゼロではないため、これまでどおり、手洗い・アルコール消毒、マスク、換気、3密の回避などの感染対策を継続していきます。引き続き、ご理解・ご協力をお願いいたします。